■電子・光・情報工学分野の先端的知識を修得し、それらが有機的に融合した領域で活躍できる技術者を育成します。
■幅広い視野を持って研究を遂行する能力を養い、創造性豊かな構想力を育てます。
■グローバルな視点を有し、国際的に通用する技術者に必要な国際性、語学力、発信力を涵養します。
電子物性・電子デバイス部門
新たな機能を有する電子材料、電子デバイス、半導体素子、集積回路に関する高度な研究・教育を行う。
電子システム・電子情報部門
信号処理、情報処理の理論と応用、アルゴリズム、システム構築、インテリジェントシステムに関する高度な研究・教育を行う。
光エレクトロニクス・光工学部門
光エレクトロニクスの理論と応用、プラズマ、光通信、レーザー応用、光機能材料に関する高度な研究・教育を行う。
電子光情報工学特別演習Ⅰ・Ⅱ
電子光情報工学グループ輪講
電子光情報工学全体輪講
電子光情報工学特別研究
不規則信号処理
グラフィックスと応用数理
並列システム解析
組込みシステム特論
ロボット工学
VLSI設計工学
センサシステム特論
システム制御理論
ディジタルフィルタ特論
現代制御論
ニューロコンピューティング
医用電子計測
デザイン工学特論
半導体電子工学
デバイスプロセス工学
半導体評価技術
電子物性
電気電子材料特論
電子デバイス特論
半導体特論
量子エレクトロニクス
光半導体素子工学
光学デバイス・材料特論
放電プラズマ工学特論
プラズマ工学特論
レーザー応用工学特論
電気機器特論
エネルギー変換工学
パワーエレクトロニクス特論
電子制御機器
電力系統論
電力系統解析
最新電力系統技術
系統過渡解析論
高電圧大電力工学
科学英語
Practical English for Global Engineers
総合技術特別講義
融合技術戦略特論
研究者倫理
インターンシップ
科学技術英語演習Ⅰ・Ⅱ
科学技術のための英語プレゼンテーション演習Ⅰ・Ⅱ
分光学特論
薄膜物性特論
情報ネットワーク工学特論
アルゴリズム論
コンピュータグラフィックス特論
人工知能
映像工学
ディジタル通信特論
ビジュアルコンピューティング特論
パターン認識特論
2018年10月1日現在
※2019年度大学院入試を受験される方は、入学試験要項にて研究指導を受けられる教員をご確認ください。