将来パソコンを駆使する自分ならではの仕事に就きたいと思い、
ハードウェアとソフトウェアの両方を幅広く学べる本学科を志望しました。
「ワークショップ」では、LANケーブルの作成と配線、電流・電圧を測るテスタの製作を行いました。普通科出身の私にとって、すべてが初めての体験。回路のはんだ付けを行う実習では失敗もありましたが、完成して実際に正しく作動したときは嬉しかったです。自作のLANケーブルは、今でも自分のパソコンの接続に使っています。手を動かしてものをつくる難しさと面白さを実感した授業です。
自作のテスタ。このテスタは今でも実験の際に使っています。
2年次は、専門科目の基礎を幅広く学びました。「データ構造とアルゴリズムⅠ」では、Javaというプログラミング言語を用いて各回の授業で出題される課題に挑戦。何度も壁にぶつかりましたが、仲間からのサポートも受けながら一つひとつマスターしていきました。授業では、どのような考え方をすれば、より速く計算できるのか、という過程を楽しみながら、数学的で論理的な思考を身につけることができました。
プログラミングのソースコード。難関もトライアルアンドエラーで克服。
3年次には、1・2年次に学んだ知識を応用して取り組む「情報通信工学実験」を履修。光検知器の工作実験では、秋葉原に足を運び、規格を確認しながら指定された部品を購入しました。部品を取りつける向きを間違えて作動しなかったりというトラブルもありましたが、克服しながら完成させました。実験ではうまくいかないこともありますが、知識も深まり技術も確実に進歩していることを改めて実感しました。
光検知器。センサーを手で隠すとLEDが点灯します。
「情報通信プロジェクト」では、複数用意されているテーマの中からアンテナ製作を選択しました。班ごとに条件を与えられ、それを満たすアンテナをつくります。条件に合う素材選びや製作方法のシミュレーションを行い、オリジナルの固定器具を取りつけてアンテナのゆがみを防止するなどの工夫を凝らしました。一つのテーマを1年を通して学べたことで、探求力を身につけることができました。
班で製作したアンテナ。電波暗室など開発環境も充実。
SE(システムエンジニア)として勤務する予定です。プログラミングなど、学んだ知識や技術を生かして、課題を解決し、人の役に立つサービスを提案したいです。今、世の中では徐々にテレワークなどの在宅勤務、遠隔勤務が話題になっていますが、将来的には、私もライフスタイルに合わせた働き方を見つけながら、長く仕事を続けていきたいと思っています。
3年次修了後、語学を学ぶために1年間韓国へ留学。現地で開催された「世界民族衣裳大会」に着物で参加。各国の文化の一端に触れる貴重な体験をしました。