産官学交流センター 研究助成募集情報

研究助成情報

検索結果1789

管理番号

2020-114

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)セコム科学技術振興財団

事業名

令和2年度 特定領域研究助成

対象分野

社会技術分野と先端医学分野

助成金額

1,500万円(最大)/年

申請方法

直接

申請期限

2020/9/30

URL

https://www.secomzaidan.jp/

備考

詳細は上記URLを参照。
【社会技術分野】領域名:人間情報と社会情報の統合的利用に基づく安全安心技術の社会実装
【先端医学分野】領域名:多階層生命医学プラットフォーム構築のための基盤技術開発
令和3年1月1日時点で59歳以下の研究者が対象。一次選考通過後、二次選考として面接(令和2年11月中旬~12月中旬予定)を実施。助成期間は3年間を基本(2年間も可能)とし、毎年提出する研究助成申請書の審査により助成金額を決定、1年毎に助成金を交付。2年目への研究継続審査では面接も実施。
●公募期間:令和2年9月1日(火)~9月30日(水)必着(締切厳守)
研究推進担当にコピー1部提出のこと。

管理番号

2020-113

  • 種別
  • 表彰

団体名

愛知県経済産業局、 (公財)科学技術交流財団、 (公財)日比科学技術振興財団

事業名

愛知県若手研究者イノベーション創出奨励事業 第15回「わかしゃち奨励賞」

対象分野

次世代自動車、航空宇宙、ロボット、健康長寿、環境・新エネルギー、ICT・IoT「標準化」

助成金額

10~30万円

申請方法

直接

申請期限

2020/9/23

URL

http://www.pref.aichi.jp/san-kagi/kagaku/nurture/pd/

備考

詳細は上記URLを参照。将来「産業や社会への大きな貢献」が見込める夢のある研究テーマ・アイデアを募集。令和2年4月1日現在40歳未満の研究者。
【表彰】最優秀賞:基礎研究部門(1件)・応用研究部門(1件)(賞状・研究奨励金30万円)、優秀賞:基礎研究部門(2件)・応用研究部門(4件)(賞状・研究奨励金10万円)。令和3年1月26日(火)に表彰式兼優秀提案発表会を実施。
研究推進担当までコピーを1部提出のこと。

管理番号

2020-112

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(一財)国土技術研究センター

事業名

2020年度(第22回)研究開発助成

対象分野

住宅・社会資本整備

助成金額

200万円

申請方法

直接

申請期限

2020/10/31

URL

http://www.jice.or.jp/review/assistances

備考

詳細は上記URLを参照。【助成対象】住宅・社会資本整備に関わる先進的な研究・技術開発が対象。(1)応用研究課題 (2)重点研究課題 【研究課題】実施要項参照。
【助成額】単年度200万円(税込)以内/件。【助成期間】同一の研究テーマに対する助成期間は2ヶ年まで(年度毎の申請が必要)。
【申請手続】申請書書式をダウンロードし、メールにて提出。【公募期間】2020年8月1日~10月31日(木)必着。 
研究推進担当にコピー1部提出のこと。

管理番号

2020-111

  • 種別
  • 研究者海外派遣

団体名

(一財)内藤泰春科学技術振興財団

事業名

2021年度 (令和3年度) 国際交流助成

対象分野

科学技術

助成金額

50万円

申請方法

直接

申請期限

2020/11/2

URL

http://www.naito-zaidan.or.jp/boshu/Jyosei/Kokusai/kokusaikouryu.html

備考

詳細は上記URL参照。
【助成対象】国際研究集会等の開催、国際研究集会等への参加に関する費用を助成 (開催期間が当該年度の2021年(令和3年)4月1日~2022年(令和4年)3月31日)。
【助成金額】50万円/件、2件程度 【応募方法】公募及び推薦。上記URLから申請書をダウンロード。申請は郵送にて。
【提出期限】2020年11月2日(月) 当日消印有効  
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。

管理番号

2020-110

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(一財)内藤泰春科学技術振興財団

事業名

2021年度 (令和3年度) 調査・研究開発助成

対象分野

科学技術

助成金額

200万円

申請方法

直接

申請期限

2020/11/2

URL

http://www.naito-zaidan.or.jp/boshu/Jyosei/Kenkyu/kenkyuouboyoukou.html

備考

詳細は上記URL参照。
【助成対象】独創的な科学技術の研究開発で、地域の産業または中小企業の発展に寄与し得るもの。【助成金額】200万円/件、4件程度。【助成期間】2021年(令和3年)4月1日~2022年(令和4年)3月31日。
【応募方法】公募及び推薦。上記URLから申請書をダウンロード。申請は郵送にて。
【提出期限】2020年11月2日(月)当日消印有効  
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。

管理番号

2020-109

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

テクノバ賞事務局

事業名

第5回テクノバ賞

対象分野

車載システム

助成金額

100万円

申請方法

直接

申請期限

2020/9/30

URL

http://www.technova.co.jp/news/2020/07310000.html

備考

詳細は上記URLを参照。
助成研究テーマ「自動車分野に適用可能な『熱制御、廃熱利用技術』」
研究助成分野は(1)エンジン内燃焼室へ適用する遮熱技術 (2)自動車廃熱の有効利用 
助成金額は、1件あたり100万円を上限。(1)(2)に対して最大3件の予定。
募集期間:2020年8月1日~9月30日 応募書類はE-mailで提出。
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。

管理番号

2020-108

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)放送文化基金

事業名

2020年度助成

対象分野

放送関連

助成金額

500万円

申請方法

直接

申請期限

2020/09/30

URL

http://www.hbf.or.jp/grants/article/guideline_grants

備考

詳細は上記URL参照。【助成対象】(1)技術開発:放送技術に関する研究・開発 (2)人文社会・文化:放送に関する人文・社会科学的な調査・研究、および文化的な事業 
【申請方法】申請はWeb申請。英語による申請受付は、8月1日~8月31日(必着、郵送のみ受付)。
【申請期間】2020年9月1日~9月30日
研究推進担当にコピー1部提出のこと。

管理番号

2020-107

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)セコム科学技術振興財団

事業名

学術集会および科学技術振興事業助成

対象分野

科学技術

助成金額

100万円

申請方法

直接

申請期限

2020/8/7

URL

https://www.secomzaidan.jp/josei.html

備考

詳細は上記URL参照。
助成対象:安全・安心に関する科学技術の振興を目的とする集会であり、国内で開催されるもの(学会、シンポジウム、研究会等)、国際集会も対象。将来研究者や技術者を目指す児童や生徒の啓発・育成を目的とする集会を対象。助成決定から翌々年度末までに開催が終了するもの開催費用を支援。 
助成金額:最大100万円/件 、20件程度/年の助成を予定。
応募方法:助成申請書(記入、押印)、両面印刷した原本1部およびその電子データを記録したDVD-R1部を同封のうえ郵送。
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。

管理番号

2020-106

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)

事業名

令和3年度橋渡し研究(シーズA)

対象分野

医薬品・医療機器

助成金額

200万円/年

申請方法

メールにて直接応募

申請期限

2020年9月30日(水)正午

URL

https://www.ctr.hosp.keio.ac.jp/doctors/tr/support/TR-SPRINT.html

備考

詳細は上記URL参照。
■第13回橋渡し研究講習会(橋渡し研究シーズ公募説明会) 日時:令和2年8月4日(火)18:00~19:00
https://www.ctr.hosp.keio.ac.jp/news/003563.html
■第13回橋渡し研究講習会 参加申し込みフォーム
https://www.ctr.hosp.keio.ac.jp/forms/2020-0804.html
応募を希望される場合は、事前に産官連携担当までご連絡をお願いいたします。
crc@jim.dendai.ac.jp

管理番号

2020-105

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)上廣倫理財団

事業名

令和2年度研究助成

対象分野

哲学、倫理学、教育学、心理学、人文社会科学

助成金額

60万円、100万円

申請方法

直接

申請期限

2020/9/15

URL

http://www.rinri.or.jp/research_support_kenkyujosei01.html

備考

詳細は上記URLを参照。助成対象は人間の「生命」や「生き方」、社会での「共存」に関する研究、倫理課題、倫理教育・道徳教育に関する研究。概ね45歳までの研究者が対象。
助成金額A:上限60万円、助成金額B:上限100万円。研究期間は令和3年2月1日からの1年間(助成Bは2年間も可)。受給者は研究助成発表会(令和3年12月11日(土))あり。【応募期間】令和2年7月1日(水)~9月15日(火)必着 郵送で応募。
研究推進担当に申請書類のコピーを1部提出のこと。