産官学交流センター 研究助成募集情報

研究助成情報

検索結果1916

管理番号

2025-158

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

一般財団法人 熱・電気エネルギー技術財団

事業名

2025年度第33回研究助成

対象分野

熱・電気エネルギー

助成金額

通常募集:100万円 特別募集:300万円

申請方法

直接

申請期限

2025/10/24

URL

http://www.teet.or.jp/08_4.html

備考

詳細は上記URLを参照。
【助成分野】下記の研究助成分野に関連するAI及びIoTについても募集の対象といたします。
(1)新水素エネルギー技術  (2)熱電変換素子技術  (3)熱エネルギー貯蔵技術
(4)熱・電気エネルギーに関するシステム技術
【助成対象者】大学、学会および企業に所属する研究者個人を対象とする
●通常募集:連続採択は3年まで、合計5回まで ●特別募集:過去の助成回数は問わない
【助成金額・件数】●通常募集:100万円・15件名前後 ●特別募集:300万円・3名前後
【研究期間】2025年12月以降約1年間(使い切ること)。
【申込方法】財団HPより応募書類(3種類)と、今までの研究成果を代表する論文(1種類)を各々2部(正本1、副
本1)財団宛に郵送又はe-mail送付 ※1 メール添付で申請される場合は、全てPDFで送信
※2 正本はホッチキス留めをしないで下さい(郵送) ※3 Wordを希望の方はHPからダウンロードして下さい
【募集期間】2025年8月21日(木)~2025年10月24日(金)必着 ※通常募集と特別募集の重複応募は不可。
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-157

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)放送文化基金

事業名

2025年度 人文社会部門助成

対象分野

人文社会/放送に関する人文・社会科学的な調査・研究

助成金額

500万円

申請方法

直接

申請期限

2025/9/30

URL

https://www.hbf.or.jp/grants/society-culture

備考

詳細は上記URL参照。
人文社会部門では、放送に関する人文・社会科学的な調査・研究を支援します。
【助成対象】放送に関連する調査、研究又は事業を行う団体、個人とする。放送事業者の本来業務に対しては
助成を行わないことを原則とするが、今後の放送文化の向上に貢献するメディア連携の取組み、新たなメディ
ア環境を活用する取組み、地域と連携した取り組みは、新規性、実効性が認められれば助成対象とする。
【助成期間】2026年4月~2027年3月までの1年間に実施する調査・研究
【助成金】3部門合わせて7,000万円を予定 (1件あたり申請限度額500万円)
【申請方法】財団ホームページよりマイページを取得。申請書類を作成し、マイページから応募。
【申請期間】2025年9月1日(月)~2025年9月30日(火)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-156

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)放送文化基金

事業名

2025年度 技術開発部門助成

対象分野

技術開発/放送技術に関する・研究・開発

助成金額

500万円

申請方法

直接

申請期限

2025/9/30

URL

https://www.hbf.or.jp/grants/article/guideline_gijutsu

備考

詳細は上記URL参照。
【助成対象】放送に関連する調査、研究又は事業を行う団体、個人とする。放送事業者の本来業務に対して
は助成を行わないことを原則とするが、今後の放送文化の向上に貢献するメディア連携の取組み、新たなメ
ディア環境を活用する取組み、地域と連携した取り組みは、新規性、実効性が認められれば助成対象とする。
【助成期間】2026年4月~2027年3月までの1年間に実施する研究・開発
【助成金】3部門合わせて7,000万円を予定 (1件あたり申請限度額500万円)
【申請方法】財団ホームページよりマイページを取得。申請書類を作成し、マイページから応募。
【申請期間】2025年9月1日(月)~2025年9月30日(火)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-155

  • 種別
  • その他

団体名

(公財)前田記念工学振興財団

事業名

令和8年度 国際会議助成

対象分野

土木、建築

助成金額

100万円

申請方法

直接

申請期限

2025/11/6

URL

https://www.maedakksz.or.jp/kokusai/

備考

詳細は上記URL参照。
我が国で開催される学術的な国際会議(研究集会・シンポジウム及びセミナー等を含む)の開催に要する経費の
助成を行い、学術の国際交流に寄与しようとするもの
【対象分野】(1)土木分野 (2)建築分野 (3)i-construction 分野
【助成金額】100万円以下/件 3分野(含む共通分野)あわせて5件程度
【応募方法】財団所定用紙(Word)をHPの研究助成サイトよりダウンロード。電子申請システム(Graain)で提出
【応募締切】令和7年8月18日(月)~令和7年11月6日(火) 12:00到着分(システム登録完了)まで
※財団事務所への応募書類の持参は、お断りしてます。
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-154

  • 種別
  • 表彰

団体名

(公財)前田記念工学振興財団

事業名

令和8年度 前田工学賞・山田一宇賞

対象分野

土木、建築

助成金額

200万円・100万円

申請方法

直接

申請期限

2025/10/7

URL

https://www.maedakksz.or.jp/prize/

備考

詳細は上記URLを参照。
我が国における基礎研究の振興並びに若手研究者の育成を目的とする顕彰です。
◆前田工学賞:学問的にも、社会的にも、また有用性の点からも優れた博士論文を選考し表彰
◆山田一宇賞:新規性・独創性に富み、将来有用性が期待できる博士論文を選考し表彰
【応募資格】過去3年(令和4年~6年)日本の大学院で博士の学位を取得した論文で当財団に初めての応募に限る
【表彰数】◆前田工学賞:各分野1名 ◆山田一宇賞:各々分野2名程度
【賞の内容】◆前田工学賞:賞状及び賞金200万円/1名 ◆山田一宇賞:賞状及び賞金100万円/1名
【応募方法】所定用紙(Word)をHPの前田工学賞サイトよりダウンロード。電子申請システム(Graain)で提出
【募集期間】令和7年8月18日(月)~令和7年10月7日(火) 12:00到着分(システム登録完了)まで
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-153

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)前田記念工学振興財団

事業名

令和8年度 研究助成 (地域工学分野に関する研究助成) 研究開発コース・研究実装コース

対象分野

土木、建築

助成金額

50万円、150万円

申請方法

直接

申請期限

2025/10/7

URL

https://www.maedakksz.or.jp/kenkyu_front/

備考

詳細は上記URL参照。
地域の課題を「工学・技術」の知見によって解決する研究活動の助成。
1⃣地域再生を主眼とした工学・技術の研究開発を支援する「研究開発」コース
2⃣工学・技術を活用した地域再生の実践的取組みを支援する「研究実装」コース
【助成対象】我が国の大学、研究機関等に勤務する研究者、及び中学、高校に勤務する教員
【助成期間】令和8年4月より2年間 (※1年毎に継続審査あり)
【助成金額】両コースあわせて10~15件程度(予算額1,500万円)を予定
●研究開発コース:150万円以下  ●研究実装コース:50万円以下
【応募方法】所定用紙(Word)をHPの地域工学分野サイトよりダウンロード。電子申請システム(Graain)で提出
【応募締切】令和7年8月18日(月)~令和7年10月7日(火) 12:00到着分(システム登録完了)まで
※財団事務所への応募書類の持参は、お断りします。不備のある書類は審査の対象としないことがあります
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-152

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)前田記念工学振興財団

事業名

令和8年度 研究助成 (特別研究テーマに関する研究助成)

対象分野

土木、建築、i-construction

助成金額

100万円

申請方法

直接

申請期限

2025/12/23

URL

https://www.maedakksz.or.jp/kenkyu_front/

備考

詳細は上記URL参照。
学生2名以上のグループにて海外を実際に巡って工学の将来課題を発掘する研究活動に助成。
【助成対象】日本の大学の工学(土木、建築、i-construction)系学部・専攻に所属する学部学生及び大学院生
並びに工業高等専門学校4年以上及び専攻科の学生による2人以上のグループ(※日本国籍半数以上含むこと)
【助成期間】令和8年4月1日~令和9年3月末日までの1年間
【助成金額】100万円以内/グループ 16件程度 ・学生個人(グループ代表者)に「学資金」として交付する
【応募方法】財団所定用紙(Word)をHPの研究助成サイトよりダウンロード。電子申請システム(Graain)で提出
【応募締切】令和7年8月18日(月)~令和7年12月23日(火) 12:00到着分まで
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-151

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)前田記念工学振興財団

事業名

令和8年度 研究助成 (従来型研究助成)

対象分野

土木、建築、i-construction

助成金額

150万円

申請方法

直接

申請期限

2025/10/7

URL

https://www.maedakksz.or.jp/kenkyu_front/

備考

詳細は上記URL参照。
日本国内の科学技術の発展に寄与しようとする工学(土木・建築・i-construction)分野の研究
【助成対象】日本の大学、研究機関等に勤務し、研究活動に従事する研究者(大学院生、専攻科生等は対象と
なりません)とします。または、共同研究者(i-construction分野はベンチャー企業の研究者も含む)
【助成期間】令和8年4月より1年間
【助成金額】150万円以内/件 3分野合わせて45件程度
【応募方法】財団所定用紙(Word)をHPの研究助成サイトよりダウンロード。電子申請システム(Graain)で提出
【応募締切】令和7年8月18日(月)~令和7年10月7日(火) 12:00到着分(システム登録完了)まで
※財団事務所への応募書類の持参は、お断りします。不備のある書類は審査の対象としないことがあります
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-150

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)コニカミノルタ科学技術振興財団

事業名

令和7年度 コニカミノルタ画像科学奨励賞

対象分野

光と画像領域に関わる研究

助成金額

100~200万円

申請方法

直接

申請期限

2025/9/30

URL

http://www.konicaminolta.jp/about/csr/contribution/corporation/research/foundation/prize.html

備考

詳細は上記URL参照。
様々な研究分野「光と画像」に関わる研究で、社会課題の解決に寄与する斬新な発想による挑戦的な研究。
【研究分野】
[1]光と画像に関する材料及びデバイスの研究
[2]光と画像に関するシステム及びソフトウェアの研究
[3]光と画像に関するその他の先端的な研究 
【応募資格】日本の大学、国公立及び民間公益研究機関に所属する研究者で、個人またはグループとします。
※但し、年齢は40才以下(本年9月30日時点)とします。大学院生も応募可能
【助成金額/件数】奨励賞(優秀賞):200万円/件(2件程度)、奨励賞100万円/件(8件程度)
【応募手続】財団HPより事前エントリーの上、申請書をダウンロードし、作成してメール添付にて送付。
【応募期間】令和7年9月30日(火) 17時厳守
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-149

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)明治安田厚生事業団

事業名

第41回 若手研究者のための健康科学研究助成

対象分野

健康科学分野

助成金額

100万円~300万円

申請方法

直接

申請期限

2025/9/25

URL

http://www.my-zaidan.or.jp/josei/about/

備考

詳細は上記URL参照。
【テーマ】a.指定課題:健康増進のための実装研究  b.一般課題:健康増進に寄与する学術研究
【応募資格】健康科学研究に従事し、修士以上の学位を有する方、かつ所属長又は指導教官の推薦を受けた方
a.指定課題:50歳未満(第38回以降の指定課題受贈者及び応募開始時点で当該研究助成を受贈中の方は除く)
b.一般課題:40歳未満(当該研究助成の既受贈者は除く。第40回までの受贈者は応募不可)
※2025年7月1日(応募開始)時点の年齢
【助成期間】2年間 受贈決定通知(2025年12月上旬)が届いてから成果報告書の提出期限(2028年1月20日)まで
【助成金額】総額1,500万円 a.指定課題:300万円/件 (1件以内) b.一般課題:100万円/件 (12件以内)
【応募方法】所定の申請書を研究助成HPからダウンロードし作成。作成した申請者情報(Excel形式ファイル)
と研究計画(Word形式ファイル)をセットにして事務局メールアドレスに送信。
【応募締切】2025年9月25日(木) 必着
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。