産官学交流センター 研究助成募集情報

研究助成情報

検索結果1945

管理番号

2025-188

  • 種別
  • 表彰

団体名

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)

事業名

第5回 羽ばたく女性研究者賞(マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞)

対象分野

科学技術

助成金額

100万円、50万円

申請方法

直接

申請期限

2025/12/10

URL

https://www.jst.go.jp/diversity/researcher/mscaward/index.html

備考

詳細は上記URL参照。
女性研究者のより一層の活躍推進に貢献することを目的に、国際的に活躍が期待される日本の若手女性研究者を表彰する
【表彰内容】最優秀賞(1名)賞金:100万円、副賞:ポーランドへの渡航・研究機関等を訪問するための滞在費 奨励賞(2名)賞金:各50万円。
【応募資格】日本国籍を有する、2026年4月1日時点で博士学位取得後5年程度までの女性研究者、大学院生(博士後期課程)これらに相当する者(※ライフイベントなどによる研究活動休止期間を勘案する)
【応募方法】財団HPの応募フォームから申請 ※応募者は2人の推薦者に「推薦者フォーム」への入力を依頼してください
【募集期間】2025年10月1日(水)~2025年12月10日(水) 日本時間正午まで 
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-187

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)SBS鎌田財団

事業名

2025年度 物流研究助成

対象分野

物流

助成金額

50万円

申請方法

直接

申請期限

2025/11/30

URL

http://www.sbs-kamatazaidan.or.jp/skzd/furtherance/

備考

詳細は上記URL参照。
物流の振興・発展に資する(1)学術研究 (2)研究集会・シンポジウム・セミナー等の開催が対象。
【助成金額】総額300万円 1件あたり限度額50万円
【助成期間】2026年4月1日~2027年3月31日までの1年間。
【申請方法】マイページに登録し、IDを取得。財団HP内「助成WEB申請システム」からWEB申請。
【応募期間】2025年10月1日(水)~2025年11月30日(日)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-186

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)セコム科学技術振興財団

事業名

令和7年度 挑戦的研究助成「セコムチャレンジ2025」

対象分野

科学技術

助成金額

300万円、500万円

申請方法

直接

申請期限

2025/10/29

URL

https://www.secomzaidan.jp/challenge.html

備考

詳細は上記URLを参照。
【募集テーマ】
テーマ1:個人情報の保護と積極的利用を両立する生命医科学あるいは医療・健康管理データの研究。
テーマ2:階層性を超えた生命基本原理:統合的アプローチ。
テーマ3:最先端科学の ELSI(倫理的・法的・社会的側面)
【助成金額】
テーマ1・テーマ2:1件につき1年あたり最大500万円、最大3年間で総額1,500万円以内。
テーマ3:1件につき1年あたり最大300万円、最大3年間で総額900万円以内。
【助成対象】令和8年4月1日時点で39歳以下の国内の大学に所属する研究者が対象。
【助成期間】令和8年4月1日から3年間を基本とするが2年間でも可能。
【応募方法】財団HPより申請書ダウンロードし、必要事項を記入の上、財団事務局宛に電子メールにて提出
【公募期間】令和7年10月6日(月)~令和7年10月29日(水)12:00まで(期日厳守)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-184

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)ズームグループ学術振興財団

事業名

2026年度 研究助成金

対象分野

科学技術分野

助成金額

上限100万円

申請方法

直接

申請期限

2025年12月23日(火)

URL

https://www.zoom.jp/zaidan/application/

備考

詳細は上記URLを参照。
【対象分野】音・音楽・楽器に関わる日本のものづくりに貢献する科学技術分野(軍事や原子力は対象外)
【助成金額・件数】1件につき上限100万円。助成件数は10件程度を予定。
【助成期間】2026年4月1日~2027年3月31日までの1年間。
【応募方法】財団事務局に応募の旨を記載したメールを送る。所定の申請書を財団HPよりダウンロード。
必要事項を記入し、推薦書とともにメール送付。なお、添付書類がある場合は併せてメール送付
【応募期限】2025年10月1日~2025年12月23日までに書類をメール送付 ※12月24日以降の応募不可
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-183

  • 種別
  • 表彰

団体名

(公財)藤原科学財団

事業名

第67回 藤原賞

対象分野

自然科学

助成金額

2,000万円

申請方法

直接

申請期限

2025/12/15

URL

https://fujizai.or.jp/index.html

備考

詳細は上記URLを参照。
科学技術の発展に卓越した貢献をした日本国籍を持つ功労者に記念賞として藤原賞を贈り表彰する。
【選考方法】5分科(数学・物理、化学、工学、生物・農学、医学)に分類し選考。
【受賞対象】自然科学分野に属する基礎科学及び応用科学。
【候補資格】日本の国籍があり且つ日本在住の方。所属組織・研究機関の長又は相当する学識者の推薦が必要
【賞の内容】年2件  賞状、賞牌(金メダル)、副賞(各2千万円)を贈呈。
【応募方法】財団HPより推薦要項書をダウンロードし、必要事項を記入し、主要論文テーマリスト、主要論文もPDF化して、併せてメール又は郵送で提出。
【推薦受付期間】2025年10月1日(水)~2025年12月15日(月)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-182

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財) G-7奨学財団

事業名

令和8年度 定期公募 研究開発助成事業

対象分野

バイオ・IT分野等

助成金額

~300万円

申請方法

直接

申請期限

2026年1月10日

URL

https://g-7foundation.or.jp/kenkyu.html

備考

詳細は上記URLを参照。
◆バイオ・IT・農業系・水産系分野における新事業又は新用途の創出に繋がる研究開発に取組む満50歳未満の若手研究者等に対して助成金を支給し、社会の発展に寄与することを目指す
【対象領域】バイオ(医療や農業領域)・IT分野等を中心に新事業又は新用途の創出につながる研究開発
【助成対象者】大学・研究機関等に所属し、対象領域の研究に取り組む個人又はグループ
【助成金額】上限300万円/件 採択予定件数/36件程度
【助成期間】2026年(令和8年)4月1日~2027年(令和9年)3月31日
【応募方法】財団HPに掲載の申請書に記入の上、財団事務局宛に郵送にて提出 (※メールでの受付不可)
【応募期間】2025年(令和7年)10月1日(水)~2026年(令和8年)1月10日(土) ※当日消印有効
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-181

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)ソルト・サイエンス研究財団

事業名

2026年度研究助成

対象分野

塩に関する研究、食品科学

助成金額

一般公募研究140万円、プロジェクト研究200万円

申請方法

直接

申請期限

2025/11/25

URL

https://www.saltscience.or.jp/research/

備考

詳細は上記URLを参照。
(1)一般公募研究:理工学、医学、食品科学の3分野『塩に関する研究』 (2)プロジェクト研究:医学分野
【助成期間】(1)2026年4月1日~2027年3月31日(1年間) (2)2026年4月1日~2029年3月31日(3年間)
【助成金/件数】(1)1件当たり140万円以下/計40件程度 (2)1件当たり200万円以下/計5件程度
【応募資格】日本国内の大学、公的研究機関等で研究に携わる者。特に若手研究者、女性研究者の応募を期待
【応募方法】財団HPにて研究者登録をし、マイページを作成。マイページからオンライン申請
【応募期間】2025年10月25日(土)~2025年11月25日(火)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-180

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)中谷財団

事業名

次世代理系人材育成プログラム助成

対象分野

科学

助成金額

500万円

申請方法

直接

申請期限

2025年11月20日

URL

https://www.nakatani-foundation.jp/business/grant_science_edu_top/

備考

詳細は上記URL参照。
【助成対象】主実施機関が地域拠点として他教育研究機関、科学系博物館等と連携して、理数系に優れた資質を持ち、理科への関心が高い中学生を、教育委員会の協力を得るなどして地域で募集・選抜し、子どもたち一人ひとりの個性や特徴、多様な興味関心を汲み取って伸ばし、将来科学技術分野で活躍する科学的リテラシーの高い人材を育てるための体系的・組織的なプログラムに対し助成します。
【助成金額/件数】年間最大500万円を最長5年間(計2500万円) 最大年2件程度
【応募方法】財団HPから必要書類をダウンロードし、申請書類を作成、捺印後、PDFファイルをアップロード※初めての方は「マイページ」より基本情報登録(ID取得)を行ってください。
【応募期限】2025年10月1日(水)~11月20日(木)(期日厳守)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-179

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)立石科学技術振興財団

事業名

2026年度 前期国際交流助成

対象分野

エレクトロニクス及び情報工学

助成金額

60万円、100万円

申請方法

直接

申請期限

2025/12/12

URL

https://www.tateisi-f.org/research/application.html

備考

詳細は上記URLを参照。
エレクトロニクス及び情報工学の分野で、人間と機械の調和を促進するための研究活動を行なう研究者の海外派遣、特に国際会議での論文発表及び短期在外研究の為の海外派遣に対し助成。
【応募資格・条件】
(1)助成期間中、国内の大学、高等専門学校、研究機関に所属している事。但し修士課程在学の学生は対象外
(2)申請時の年齢が40歳以下であること。
(3)国際会議発表は海外で開催される国際会議で、かつ論文が採択されること。申請時に採否未定の場合は採否決定予定日を明記してください。オンラインによる参加は対象外とします。
(4)短期在外研究は30日以上90日以内の海外滞在であり、受入れ研究者の招聘状を提出できること。
(5)同一内容で、他の公的機関や財団から助成金や補助金を受けないこと。
【助成額・件数】国際会議発表:上限70万円/件 短期在外研究:上限120万円/件 助成件数は合計10件程度
【助成期間】2026年4月1日~2026年9月30日 ※国際会議発表は会議開催日.短期在外研究は日本出発日基準
【応募方法】財団ホームページの助成サポートシステムより、マイページ取得後、申請書類を作成し提出。
【募集期間】2025年10月1日(水)~2025年12月12日(金)17:30 (日本時間)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-178

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)パブリックヘルス リサーチセンター

事業名

2026年度 パブリックヘルス科学研究助成金

対象分野

ストレス科学、生命医科学

助成金額

50万円、100万円

申請方法

直接

申請期限

2025/11/13

URL

https://www.phrf.jp/aboutus/gaiyou_jyosei_oubo

備考

詳細は上記URL参照。
ストレス科学、生命医科学分野の学術の振興と同分野の次世代を担う若手研究者への支援を目的とし、両分野において若手研究者が主導して行う研究を助成します。
【研究テーマ】
1⃣ストレス科学:ストレスマネジメント(コーピング.鬱予防.職場のメンタルヘルス.孤立.孤独.女性の健康)2⃣生命医科学:環境とヘルスケア(疾病予防.モバイルヘルス.栄養.母子の健康.環境.脳科学)
【応募資格】
●ストレス科学研究、または生命医科学研究を行っている者 ●生年月日が1986年4月2日以降である者●国内の非営利の研究機関に在籍している研究者又は博士後期課程(それに準ずる課程も含む)に在籍学生●所属する部署の長等の推薦を受けている者 ●2025年度本助成金の助成対象者でない者
【助成金額/件数】
1⃣ストレス科学分野:1件50万円(上限)/最大6件   2⃣生命医科学分野:1件100万円(上限)/最大3件
【助成対象期間】2026年(令和8年)4月~2027年(令和9年)3月
【応募方法】財団HPより助成金交付申請書と推薦書をダウンロードし、必要事項を記入のうえメールで提出
【応募期限】2025年11月13日(木)24:00締切 ※提出後、書類の確認をし、修正のお願いをする場合有り。
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。