産官学交流センター 研究助成募集情報

研究助成情報

検索結果1862

管理番号

2025-104

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(一社) 日本鉄鋼協会

事業名

第5回(2026年度) 鉄鋼カーボンニュートラル研究助成

対象分野

鉄鋼業におけるカーボンニュートラルに資する研究

助成金額

100万円~300万円

申請方法

直接

申請期限

2025/8/18

URL

https://isij.or.jp/subcommittee/promotion/cn5.html

備考

詳細は上記URLを参照。
鉄鋼工学分野を超えて化学工学、機械工学、電気工学、経済学等の分野も含め、鉄鋼カーボンニュートラルに
資する研究を支援対象
【助成対象】鉄鋼業におけるカーボンニュートラルに資する可能性のある研究分野全て
(1)製鉄原料(2)新製鉄(3)電気炉/スクラップ(4)エネルギー(5)CCU(6)CCS(7)1~6に関わる材料研究(8)その他
【助成金額】100万円~300万円程度/件。採択予定数:10~30件程度 ※審査WGにて決定いたします。
【研究期間】2年
【申請期間】2025年7月7日(月)~8月18日(月)17:00必着
【申請方法】HPの申込フォームから申請を行い、申請用紙を電子メールで送信。
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-103

  • 種別
  • その他

団体名

国際日本文化研究センター(日文研)

事業名

令和8(2026)年度 国際日本文化研究センター共同研究

対象分野

日本文化に関する国際的・学際的な総合研究

助成金額

共同研究会開催のための旅費・謝金等支給

申請方法

直接

申請期限

2025/8/22

URL

https://www.nichibun.ac.jp/ja/research/employment/team/#kyoudou

備考

詳細は上記URLを参照。
A.共同研究(一般):日本文化に関する国際的・学際的な総合研究
[1]自然観と人間観 [2]文化と権力 [3]大衆文化研究の展開
B.共同研究(所蔵資料活用):本センターの所蔵資料(文献資料・映像音響資料・データベース等)活用する研究 
【実施期間】令和8(2026)年4月1日~令和9(2027)年3月31日 (1年間)とします
【応募資格】令和8(2026)年4月1日現在満65歳以下で国内の大学その他の研究機関の研究者、又はこれと同等
以上の研究能力があると本センターの所長が認めた者。
【共同研究費の経費】共同研究会開催のための旅費・謝金等支給
【応募方法】財団HPより所定の申請書類一式を作成の上、事務局宛てに郵送またはメールにて提出。
【申請期限】令和7(2025)年8月22日(金)必着
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-102

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)高橋産業経済研究財団

事業名

令和8年度研究助成(学校推薦)

対象分野

産業経済発展のための調査研究・科学技術開発

助成金額

100~300万円

申請方法

研究推進担当

申請期限

2025年8月29日(金) ※CRCへの書類提出〆切

URL

http://takahashi-f.or.jp/entry/index.shtml

備考

詳細は上記URL参照。
【対象分野】(1)科学技術 (2)数理科学・コンピュータサイエンス (3)環境 (4)資源 (5)医療・医学 (6)災害対策 (7)地域社会対策 (8)国際交流・人材育成
【推薦件数】2件 ※応募多数の場合は学内選考
【助成金額】単年度あたり100万円~300万円(10万円単位)
【留意事項】複数年申請の継続応募者を除き、過去5年間に財団から助成金を受領した者は応募不可。
【応募方法】申請書類は財団HPよりダウンロード可。8月29日(金)までに研究推進担当(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)へ、ご記入いただいたExcelおよびWordのデータをご提出ください。助成金出納責任者はCRCにて記入いたしますので、入力不要です。

管理番号

2025-101

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)国際科学技術財団

事業名

2026年 平成記念研究助成

対象分野

科学技術、人文・社会科学等

助成金額

500万円~1,000万円

申請方法

直接

申請期限

2025/7/31

URL

https://www.japanprize.jp/subsidy_yoko.html

備考

詳細は上記URLを参照。
【対象分野】社会的課題の解決に資するための知識統合・連携型研究。文系、理系を問わず広く募集。
【応募資格】年齢制限はなし。※特に45歳程度までの人材を発掘
【金額・件数】500万円~1,000万円程度/件。4~8件程度。
【助成期間】1年間(2026年4月~2027年3月)※ただし年度繰り越し可能
【応募方法】財団ホームページより応募申請書をダウンロードし、必要事項を記入の上、メールにて提出。
【提出期限】2025年7月31日(木)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-100

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)中部科学技術センター

事業名

第36回 令和7年度 人工知能研究助成

対象分野

人工知能および関連技術

助成金額

50万円

申請方法

直接

申請期限

2025/9/30

URL

http://www.cstc.or.jp/business/ai_research.php

備考

詳細は上記URLを参照。
【研究対象テーマ】
1⃣産業発展・環境保全における技術高度化並びに生産性向上の為の人工知能及びその利用技術に関する研究
2⃣医療・介護・教育・経済・法律等の知的支援に関する研究
3⃣画像・音声理解,ヒューマンインターフェイス,エンターテインメント,感性情報処理の高度化に関する研究
4⃣ロボットの感覚・運動・思考・知能・感情・インタラクション等に関する研究
5⃣インターネット・LOT・モバイルシステムの知的で安全な利用方法に関する研究
6⃣その他、人工知能の基礎及びその利用技術等に関する研究
【助成金額/件数】1件あたり50万円 / 10件
【助成金の使用期間】採択決定通知日から令和9年1月31日までとする
【応募方法】財団HPより所定の申請書に必要事項を記入の上、郵送又はe-mailにて申し込み。
※1 なおe-mailの場合、代表者押印後の申請書をPDF化し添付
※2 学長、学部長、研究機関長、所属組織長等、申請者の所属機関の代表者による推薦方式とします。
【応募期間】令和7年7月1日(火)~令和7年9月30日(火) 必着
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-099

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)鈴木謙三記念医科学応用研究財団

事業名

令和7年度 調査研究助成

対象分野

医学、薬学、医工学

助成金額

300万円、500万円

申請方法

直接

申請期限

2025/7/31

URL

http://www.suzukenzaidan.or.jp/bosyu/index.html

備考

詳細は上記URLを参照。
疾病の予防、診断、治療における医学、薬学、医工学及び関連諸科学の医療への応用に関する調査研究に対し
て助成金を交付し、国民保健に関する科学の進歩及び国民の福祉の向上に貢献する。 
◆課題1:より豊かな生活に貢献する医療技術に関する
◆課題2:生活習慣病における医学、薬学の萌芽的研究 ※満45歳以下(1979年8月1日以降生れ)の研究者対象
【助成金予定額】課題1:500万円以下/件  課題2:300万円以下/件
【応募方法】財団HPより所定の書式に必要事項を記入の上、財団事務局宛てに郵送(メール、FAXの応募不可)
【応募締切】令和7年7月31日(当日消印有効) 
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-098

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)江野科学振興財団

事業名

第37回(2025年度)研究助成「田中康之ゴム科学賞」

対象分野

ゴム・高分子・関連分野

助成金額

200万円

申請方法

直接

申請期限

2025/9/30

URL

https://www.disclo-koeki.org/07a/00956/index.html

備考

詳細は上記URLを参照。
【対象分野】ゴムを主体とする高分子化学及びこれと関連する分野の基礎研究、応用研究及び開発研究並びに化学、物理、機械、電気などの学際的研究
【対象者】大学院博士課程在籍者を含む36歳未満(2025年4月1日現在)の方
【金額・件数】200万円/件(1件以内)
【研究期間】原則1年
【応募期間】2025年7月1日(火)~2025年9月30日(火)
【応募方法】所定の推薦(応募)用紙に必要事項を記入し、財団宛に送付。
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-097

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)江野科学振興財団

事業名

第37回(2025年度)研究助成「一般研究助成」

対象分野

高分子化学、化学・物理・機械・電気などの学際的研究

助成金額

200~300万円

申請方法

直接

申請期限

2025/9/30

URL

https://www.disclo-koeki.org/07a/00956/index.html

備考

詳細は上記URL参照。
【対象分野】ゴムを主体とする高分子化学及びこれと関連する分野の基礎研究、応用研究及び開発研究並びに化学、物理、機械、電気などの学際的研究
【金額・件数】200万円/件(6件以内)※特に優れた1件に対し、100万円を追加し計300万円を助成。
【研究期間】原則1年
【応募期間】2025年7月1日(火)~2025年9月30日(火)
【応募方法】所定の推薦(応募)用紙に必要事項を記入し、財団宛に送付。
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-096

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

パワーアカデミー

事業名

2025年度パワーアカデミー研究助成『萌芽研究(博士課程学生枠)』

対象分野

電気工学

助成金額

100万円

申請方法

直接

申請期限

2025/08/22

URL

https://www.power-academy.jp/info/2025/004573.html

備考

詳細は上記URL参照。
電気工学分野の発展、電気工学の力による社会的課題の解決には多様性の確保が不可欠です。
【研究種別】萌芽研究(博士課程学生枠)
【募集内容】パワーアカデミー研究マップに関連した電気工学分野の将来展開を見据えた研究
【助成金額】上限100万円 助成金額の50%を上限にリサーチアシスタント費用として計上
【助成件数】5件程度(過去5年間の平均採択率:44%)
【研究期間】1年間(2026年2月~2027年3月)または2年間(2026年2月~2028年3月)
【応募資格】2026年度に国内大学の博士後期課程に在籍・在籍予定でリサーチアシスタントに雇用可能な学生
【応募方法】応募申請書をダウンロードし、ご記入の上事務局まで電子メールでご提出ください。応募申請書
の最後にアンケートがありますので忘れずにご記入ください。※応募申請書はWordファイル形式で作成し添付
【応募締切】2025年8月22日(金)15:00まで
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-095

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

パワーアカデミー

事業名

2025年度パワーアカデミー研究助成『萌芽研究(チーム型共同研究)』

対象分野

電気工学

助成金額

100万円

申請方法

直接

申請期限

2025/08/22

URL

https://www.power-academy.jp/info/2025/004573.html

備考

詳細は上記URL参照。
電気工学分野の発展、電気工学の力による社会的課題の解決には多様性の確保が不可欠です。
【研究種別】萌芽研究(チーム型共同研究)
【募集内容】パワーアカデミー研究マップに関連した電気工学分野の将来展開を見据えた研究
【助成金額】上限100万円/人 チーム内の打合せや実験等の費用として別途20万円/人を加算
【助成件数】個人型とチーム型共同研究と合わせて20件程度
【研究期間】1年間(2026年2月~2027年3月)または2年間(2026年2月~2028年3月)
【応募資格】国内の大学、高等専門学校に所属する常勤教員もしくは国内の大学の博士後期課程に在籍の学生
で異なる専門分野の複数メンバーからなるチーム(最大5人)
【応募方法】応募申請書をダウンロードし、ご記入の上事務局まで電子メールでご提出ください。応募申請書
の最後にアンケートがありますので忘れずにご記入ください。※応募申請書はWordファイル形式で作成し添付
【応募締切】2025年8月22日(金)15:00まで
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。