産官学交流センター 研究助成募集情報

研究助成情報

検索結果1955

管理番号

2025-198

  • 種別
  • その他

団体名

(公財)内藤記念科学振興財団

事業名

第55回内藤コンファレンス『分子変換科学が切り拓く生命化学』ポスター発表者募集

対象分野

自然科学

助成金額

なし

申請方法

直接

申請期限

2026年1月15日(木)

URL

https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/naito55/content/poster2

備考

詳細は上記URLを参照。
【テーマ】マイクロバイオームの健康・医療への応用
【開催期間】2024年6月25日(火)~2024年6月28日(金)
【参加条件】(1)コンファレンステーマに関連したポスター発表ができること (2)英語で討論ができること (3)開催期間中4日間を通して参加できること
 ※登録料・食費・宿泊費不要(1人1室)、交通費のみ自己負担(開催地:札幌)
【表彰】組織委員会にて選考の上、優秀なポスター発表者数名に優秀ポスター賞を贈呈。
【応募方法】財団HP内のAbstract Submissionページにアクセスし、演題登録画面に必要事項を記入し応募
【募集期間】2025年11月4日(火)~2026年1月15日(木) 23:59締切
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-197

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(一財)古川医療福祉設備振興財団

事業名

2025年度 医療・福祉等「機器・設備」の先進的研究及び調査活動の研究助成

対象分野

医療又は福祉等

助成金額

300万円

申請方法

直接

申請期限

2025/12/31

URL

https://furukawa-found.or.jp/

備考

詳細は上記URLを参照。
医療・福祉等の分野における機器・設備・建築・ICT・地域連携システムの研究・開発や調査活動等に対して研究助成を行います。
【対象領域】「機器・設備等ハード分野の研究開発や調査活動」を主とし、その他にシステム、設計技術、建築技術、人材育成、その他インフラに関する事項
※医療・福祉・リハビリの手技や治療行為そのものの研究は対象外
【助成金額】最大300万円 ※助成額は1件あたり300万円を限度
【助成期間】2026年4月1日から2027年3月31日まで ※助成期間は原則として単年度となります。
【応募資格】優れた学術研究・調査に従事。国内の大学、研究機関に属する若手の方(申請時点で40歳以下)
【応募方法】申請書に必要事項を入力し、当財団理事長宛に送付。尚、提出の際は提出書類(捺印済)の全PDFを下記指定メールで送付の上、原本を郵送
【募集締切】2025年12月31日(水)まで ※郵送の場合、2025年12月31日の消印まで有効
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-196

  • 種別
  • 表彰

団体名

(公財)福田記念医療技術振興財団

事業名

第36回(2025年度)論文等表彰事業

対象分野

MEを利用した医療技術に関連するもの

助成金額

50万円

申請方法

直接

申請期限

2025/12/24

URL

http://www.fukudakinen.or.jp/recruit/ronbun.html

備考

詳細は上記URLを参照。
MEを利用した医療技術に関する2025年(1~12月)中に内外の雑誌に発表あるいは発表予定(掲載が確定しているもの)の論文を表彰する。
【応募資格】大学、研究所、医療機関等において研究活動または職務に従事している者
【表彰予定件数及び副賞】優秀賞 4件(副賞50万円)但し応募状況により件数、金額は弾力的に措置する
【応募方法】応募は論文の筆頭著者とし代表者、研究指導者の推薦が必要。なお該当者がいない場合は自薦のみでも可。必要事項記載し、論文2部(別刷又はコピー)添えて書留(レターパック可)で財団事務所宛に送付
【応募締切日】2025年12月24日(水) 当日の消印まで有効 ※応募はその年度内において1人1件に限る
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-195

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)松井角平記念財団

事業名

2025年度 (第10回) 助成金募集

対象分野

建築

助成金額

300万円

申請方法

直接

申請期限

2025/12/8

URL

https://www.matsui-ken.co.jp/zaidan/kakuhei-kinen/data/grant/

備考

詳細は上記URLを参照。
【対象分野】
(1)日本国内にある寺院、神社等の建造物に関する学術研究
(2)日本国内にある歴史的文化財の建造物の保存、修復に関する学術研究
【助成金額/件】1件300万円上限(応募状況及び応募内容等により各研究に対する助成金額を決定)/20件程度
【助成期間】2026年4月1日~2027年3月31日(原則として1年間)
【応募資格】日本の大学、その他研究機関に在職、主たる仕事が研究職として研究活動に従事している研究者
【応募方法】財団HPより申請書をダウンロードし、日本語で必要事項を記入の上、財団宛にメールにて提出。※なお、財団事務局宛に簡易書留又は宅配便にて1部ご送付されても受付します。
【募集期間】2025年11月1日(土)~2025年12月8日(月)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-194

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

国立情報学研究所

事業名

2026年度 国立情報学研究所公募型共同研究 自由提案公募型

対象分野

情報学

助成金額

80万円(国際共同研究100万円)

申請方法

直接

申請期限

2025年12月3日(水)必着

URL

https://www.nii.ac.jp/research/collaboration/koubo/

備考

詳細は上記URL参照。
人と社会に今までない実価値を生み出す新しい理論、方法論、応用展開(未来価値)が求められています
そのような研究の更なる推進と他の学問分野との連携による研究の開拓を進める為、共同研究を募集します
※若手研究者、女性研究者、地方大学の研究者の応募も歓迎。また国際連携の推進のため、共同研究者に海外機関所属の研究者を含む共同研究(以下、「国際共同研究」という)を特に推奨する。
◆研究課題を自由に設定し実施
【助成金額】年間上限80万円ただし国際共同研究は100万円
【申請方法】申請書を作成し「共同利用・共同研究高度化支援システムJROIS」を用いて電子申請にて提出
【応募締切】2025年12月3日(水)必着 (Microsoft Word形式の電子データをJROISにアップロード)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-193

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

国立情報学研究所

事業名

2026年度 国立情報学研究所公募型共同研究 研究企画会合公募型

対象分野

情報学

助成金額

80万円

申請方法

直接

申請期限

2025年12月3日(水)必着

URL

https://www.nii.ac.jp/research/collaboration/koubo/

備考

詳細は上記URL参照。
人と社会に今までない実価値を生み出す新しい理論、方法論、応用展開(未来価値)が求められています
そのような研究の更なる推進と他の学問分野との連携による研究の開拓を進める為、共同研究を募集します
※若手研究者、女性研究者、地方大学の研究者の応募も歓迎。また国際連携の推進のため、共同研究者に海外機関所属の研究者を含む共同研究(以下、「国際共同研究」という)を特に推奨する。
◆(1)~(3)の少なくとも1つを満たす新規の研究課題を自由に設定し、会合を実施してください。
(1)異分野と情報学との連携(2)情報学同士の連携強化(3)情報学の難問に挑戦する新たなグランドチャレンジ
【助成金額】年間上限80万円
【応募方法】申請書を作成し「共同利用・共同研究高度化支援システムJROIS」を用いて電子申請にて提出
【応募締切】2025年12月3日(水)必着 (Microsoft Word形式の電子データをJROISにアップロード)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-192

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

国立情報学研究所

事業名

2026年度 国立情報学研究所公募型共同研究 戦略研究公募型

対象分野

情報学

助成金額

120万円(国際共同研究140万円)

申請方法

直接

申請期限

2025年12月3日(水)必着

URL

https://www.nii.ac.jp/research/collaboration/koubo/

備考

詳細は上記URL参照。
人と社会に今までない実価値を生み出す新しい理論、方法論、応用展開(未来価値)が求められています
そのような研究の更なる推進と他の学問分野との連携による研究の開拓を進める為、共同研究を募集します
※若手研究者、女性研究者、地方大学の研究者の応募も歓迎。また国際連携の推進のため、共同研究者に海外機関所属の研究者を含む共同研究(以下、「国際共同研究」という)を特に推奨する。
◆本研究所が戦略的に設定した研究テーマ(11テーマ)からテーマを選択の上具体的な研究課題を自由に設定
【助成金額】年間上限120万円ただし国際共同研究は140万円
【応募方法】申請書を作成し「共同利用・共同研究高度化支援システムJROIS」を用いて電子申請にて提出
【応募締切】2025年12月3日(水)必着 (Microsoft Word形式の電子データをJROISにアップロード)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-191

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)加藤記念バイオサイエンス振興財団

事業名

第37回(2026年度開催分)学会等開催助成

対象分野

生命科学

助成金額

30万円、20万円、10万円

申請方法

直接

申請期限

2025/11/30

URL

https://www.katokinen.or.jp/applications/3_3gaku_zyo.html

備考

詳細は上記URL参照。
【助成対象】2026年度(2026年4月~2027年3月)に国内外で開催されるバイオサイエンス分野の基礎的研究に関する学会・研究会・シンポジウム(以下、学会等)で、以下全ての条件を満たすもの。
・原則として参加者が500人以下のもの
・クローズドな会でなく外部/新たな参加者を認めるもの
・開催方法は、リアルでもオンラインでも可
【申請資格者】原則として学会等の開催責任者(学会長、組織委員長等)
(注1)事務手続きを日本語で進めることから、国外開催の場合も日本語で対応可能なこと(申請書の英語記載は可能)(注2)申請者が本助成の選考に関わる場合は申請不可
【助成金額】総額400万円 10万円、20万円、30万円/件
【応募方法】財団HPから研究者登録し、受付フォームに入力。研究者専用ページから申請できます。
【応募期限】2025年11月1日(土)~2025年11月30日(日)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-190

  • 種別
  • 表彰

団体名

(一財)公正研究推進協会

事業名

2025年度(令和7年度) 国際会議発表奨励賞

対象分野

研究公正・研究倫理

助成金額

10万円

申請方法

直接

申請期限

2025/11/14

URL

https://www.aprin.or.jp/opencall

備考

詳細は上記URLを参照。
国際会議等を通じた海外との研究公正・研究倫理に関する情報・意見交換などを促進するとともに将来に渡って発展させていく上で必要となる人材の育成を目的。国際会議等において発表等を行う者に奨励賞を授与。
【応募資格】日本国内に在住する研究者で、本奨励賞を受賞したことがない者。以下のいずれかの条件に該当するもの
1⃣ 応募時に年齢40歳未満の者 2⃣ 既に研究分野を持つ者、新たに研究公正・研究倫理に関連する分野の研究を過去5年以内に始めた者 3⃣ 1⃣、2⃣に該当しないが本奨励賞に応募する特別の理由がある者
【受賞予定人数】若干名  【受賞者の副賞】副賞として10万円授与
【応募方法】APRIN事務局へメールにて応募希望の旨を連絡。返信時にファイル提出用のURLをお知らせしますので、電子ファイルをアップロード。
【応募締切】2025年11月14日(金) 17時 電子ファイル必着 ※追加募集を行う場合WEBサイトにて公表
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-189

  • 種別
  • その他

団体名

(一財)公正研究推進協会

事業名

2025年度(令和7年度) 若手研究者国際会議発表支援

対象分野

研究公正・研究倫理

助成金額

50万円

申請方法

直接

申請期限

2025/11/14

URL

https://www.aprin.or.jp/opencall

備考

詳細は上記URLを参照。
国際会議等を通じた海外との研究公正・研究倫理に関する情報・意見交換などを促進するとともに若手研究者の育成の一助として、発表等を行う者に交通費などの経費を支援する。
【応募資格】日本国内に在住する研究者で、以下のいずれかの条件に該当するもの
1⃣ 応募時に年齢40歳未満の者 2⃣ 既に研究分野を持つ者、新たに研究公正・研究倫理に関連する分野の研究を過去5年以内に始めた者 3⃣ 1⃣、2⃣に該当しないが本制度に応募する特別の理由がある者
【支援予定人数】若干名(APRINの会計年度内、最大2名)
【支援対象になる経費】1名あたり1回の支援合計額:上限50万円(国際会議等の参加登録費、交通費、滞在費、その他APRINが必要と認める経費)
【応募方法】APRIN事務局へメールにて応募希望の旨を連絡。返信時にファイル提出用のURLをお知らせしますので、電子ファイルをアップロード。
【応募締切】2025年11月14日(金) 17時 電子ファイル必着 ※追加募集を行う場合WEBサイトにて公表
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。