管理番号
2025-052
団体名
(公財)東電記念財団
事業名
2025年度 国際技術交流援助(海外渡航・滞在)
対象分野
電気・エネルギー分野
助成金額
50万円以内
申請方法
直接
申請期限
上期:2025/05/31 下期:2026/1/31
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
広く電気・エネルギー関連の産業・生活に関わる技術の向上を目的とした国際会議での研究成果発表や共同
研究等の打合せなど、様々な形での国際技術交流を支援。
【申込資格】2026年4月1日時点で40歳未満の研究者および大学院生(学部生は対象外)
【援助内容】渡航費・宿泊費・会議登録費の一部を援助。
【助成額/件数】申請に基づき査定された金額(上限50万円/件)。上期下期ともに各8件程度(年総額800万円)
【実施期間】上期:2025年8月~2026年4月に実施予定。下期:2026年4月~2026年10月に実施予定。
【申込方法】財団ホームページより研究者IDを取得し、ログイン後は画面の指示に従って入力 (WEB応募)
【募集期間】上期:2025年4月1日(火)~5月31日(土) 下期:2025年6月1日(日)~2026年1月31日(土)24時必着
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-028
団体名
(公財)電気通信普及財団
事業名
特別講義開設援助(2025年度)
対象分野
情報通信
助成金額
100万円
申請方法
直接
申請期限
2025/5/31
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
情報通信の普及、発展に関する特別講義(人文学・社会科学分野及び技術分野)を新たに開設する為の経費援助
【金額/件数】1件あたり1年100万円以下 / 援助予定講義数3件程度
【対象期間】2026年度を開講初年度とする最大連続3年間
【申込方法】財団HPの電子申請(Web申請にてmyページ取得、提出書類ファイルのアップロード)による受付。
【申込受付期間】2025年4月1日(火)~2025年5月31日(土)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-027
団体名
(公財)電気通信普及財団
事業名
学術研究出版助成(2025年度 )
対象分野
情報通信
助成金額
200万円
申請方法
直接
申請期限
2025/5/31
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
情報通信の利用を促進し情報社会の進展に寄与する為に行われる、学術研究成果の出版にかかる費用の助成
【対象分野】
(1)情報通信に関する法律、経済、社会、文化等の人文学・社会科学分野 (2)情報通信に関する技術分野
(3)情報通信に関する学際研究分野(上記(1)又は(2)のいずれにも直接的に該当しない情報通信に関する研究)
【出版形態】◆紙媒体のみ ◆紙媒体と電子書籍 ◆電子書籍のみ
【金額/件数】1件あたり最大200万円。2025年度総額600万円を予定。
【申込方法】財団HPの電子申請(Web申請にてmyページ取得、提出書類ファイルのアップロード)による受付。
【申込受付期間】2025年4月1月(火)~2025年5月31日(土)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-026
団体名
(公財)マツダ財団
事業名
第41回(2025年度) マツダ研究助成(科学技術振興関係)
対象分野
科学技術に関する基礎研究および応用研究
助成金額
100万円
申請方法
直接
申請期限
2025/05/31
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
【研究分野】現在ならびに将来にわたって解決が求められている科学技術に関する基礎研究および応用研究
[1]機械に係る研究 [2]電子・情報に係る研究 [3]化学系材料に係る研究 [4]物理系材料に係る研究
【応募資格】日本国内の大学、高等専門学校に所属して自然科学・工学技術分野の基礎的応用的に従事
※研究者単独、又は有資格研究者を代表とするグループ。特に若手研究者(35歳以下)や女性研究者歓迎。
【助成期間】1年助成:2025年12月1日~2027年3月31日 2年助成:2025年12月1日~2028年3月31日
【助成金額/採択件数】一律100万円(総額は3,000万円) / 30件
【応募方法】財団HPよりフォーマットをダウンロードし、申請書を作成の上「申請画面」から応募する。
【申請受付期間】2025年4月10日(木)~2025年5月31日(土)必着
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-025
団体名
(公財)カシオ科学振興財団
事業名
第43回(令和7年度)研究助成
対象分野
自然科学および人文科学
助成金額
100万円、300万円
申請方法
研究推進担当
申請期限
2025年5月2日(金) ※CRCへのお申し出〆切
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
【応募対象】大学研究機関が推薦する研究グループの代表研究者または個人研究者。職名は申請時点で、教授・准教授・講師・助教・助手・研究員に限る。
【対象分野】自然科学および人文科学の分野。
[1]基本助成1:電気・機械工学系、医学・生理学系、人文科学系の22分類に該当する分野
[2]基本助成2:電気・機械工学系、医学・生理学系、人文科学系の22分類に該当する分野
【助成金額・件数】[1]1件につき100万円、41件 [2]1件につき300万円、15件
※推薦件数は基本助成1、基本助成2を合わせて、1学部3件までのため、応募多数の場合は学内選考。
【応募方法】申請書類(推薦書、申請書)は財団HPよりダウンロード可。応募希望者には、CRCよりダウンロード用のIDとパスワードをご連絡いたしますので、5月2日(金)までに研究推進担当(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)へご連絡ください。その後、5月9日(金)までに記入済の申請書類一式をご提出ください。
管理番号
2025-024
団体名
(公財)大川情報通信基金
事業名
2025年度 大川出版賞
対象分野
情報・通信
助成金額
100万円
申請方法
直接
申請期限
2025/6/2
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
情報・通信分野に関する優れた図書について、表彰すると共に、情報・通信分野のさらなる発展と啓蒙に寄与
【表彰対象】2022年1月1日以降に発刊されたものから2,3件程度の図書を表彰。
【表彰内容】著者に対して賞状ならびに副賞として銀メダル、賞金100万円を贈呈。出版社に対し賞牌贈呈。
【推薦方法】大川出版賞候補図書推薦書に必要事項を記入の上、事務局宛に郵送。
【推薦締切】2025年6月2日(月)必着
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-023
団体名
(公財)大川情報通信基金
事業名
2025年度 大川賞
対象分野
情報・通信
助成金額
1,000万円
申請方法
直接
申請期限
2025/6/2
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
情報・通信分野における研究、技術開発および事業において顕著な社会的貢献をされた方の労に報い、
その功績を表彰すると共に、情報・通信分野のさらなる発展と啓蒙に寄与することを目的とした国際賞です
【表彰対象】日本人の研究者1名、海外の研究者1名の2名を表彰。受賞者は原則として個人とし故人は除外。
【表彰内容】賞状ならびに副賞として金メダル、賞金1,000万円を贈呈。
【推薦方法】大川賞候補者推薦書に必要事項をご記入の上、事務局宛に郵送。
【推薦締切】2025年6月2日(月)必着
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-022
団体名
(一財)リモート・センシング技術センター
事業名
第4回(2025年度)RESTEC研究助成
対象分野
リモートセンシング技術
助成金額
上限100万円
申請方法
直接
申請期限
2025年4月21日(月)
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
【対象分野】基礎的なデータの取得及び画像等データ処理を含む研究テーマ。研究の一部への助成でも応募可能。
【応募資格】日本国内に居住している方であれば、どなたでも応募可能。
【助成金額】上限100万円/件
【採択件数】10件程度
【応募方法】財団HPより応募書類をダウンロードし、必要事項を記入後、PDFデータに変換して電子メールにてへ提出。
【応募締切】2025年4月21日(月)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-021
団体名
公益財団法人医療機器センター附属医療機器産業研究所
事業名
2025年度 調査研究助成【公募型リサーチペーパー】
対象分野
社会科学系研究
助成金額
50万円 100万円
申請方法
直接
申請期限
2025/5/7正午
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
医療機器産業を取巻く環境、短期的あるいは中長期的な課題について分析検討し、提言につながり得る社会
科学系研究を幅広く募集
【助成テーマ】医療機器産業界の振興・発展に寄与する経済学、経営学、法学、レギュラトリーサイエンス
医療経済評価、歴史学、政治学等の幅広い社会科学系研究
【助成金額】助成金は、直接経費と間接経費から構成されます。
(1)直接研究費:50万円程度、上限は100万円 (2)間接研究費:別途直接経費の20%を上限として計上できる
【応募方法】申請様式一式、研究費使用計画書を作成し、電子申請システムより申請(PDF形式)
【募集期間】2025年4月9日(水)正午~2025年5月7日(水) 正午(厳守)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-020
団体名
(公財)福田記念医療技術振興財団
事業名
第36回(2025年度)国際交流助成事業
対象分野
MEを利用した医療技術等
助成金額
50~300万円
申請方法
直接
申請期限
【前期】2025/4/23 【後期】2025/12/24
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
MEを利用した医療技術の国際交流を促進する為、海外にて研究交流を行う研究者等に対し、所定の資金を援助
【助成対象研究分野】
(1)MEが利用される医療分野
a.循環器疾患の診断・治療・リハビリテーション b.救急医療・災害医療 c.在宅医療・遠隔診療
d.集中治療(新生児医療を含む) e.健康増進のためのメディカル・チェック
f.上記医療分野への応用を図るための基礎医学研究
(2)関連工学/技術分野
a.生体計測工学/技術 b.生体情報・通信工学/技術 c.生体作用・治療工学/技術 d.生体材料工学/技術
e.生体安全工学/技術 f.前記(1)に示す医療分野への応用を図るための基礎生体医工学/技術研究
【助成金額/件数】研究留学:300万円/件10名。国際会議出席:50万円/件4名。研究者招聘:100万円/件 4名
【応募方法】財団所定の申請書に必要事項を記載し、所属機関の長等の推薦書および派遣先の招聘状(写)を
添えて書留(レターパック可)で本財団事務局宛てに送付。
【応募締切】前期:2025年4月23日(水) 後期:2025年12月24日(水) ※当日消印有効
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。