産官学交流センター 研究助成募集情報

研究助成情報

検索結果1961

管理番号

2025-143

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)八洲環境技術振興財団

事業名

2025年度 研究開発・調査助成

対象分野

環境技術分野

助成金額

100万円

申請方法

直接

申請期限

2025/10/31

URL

https://www.yashimadenki.co.jp/zaidan/enterprise_application.php

備考

詳細は上記URLを参照。
環境負荷低減、環境保全等環境技術の研究への助成。それにより企業レベルを超えた成果の創出と高度な専門
性、見識を備えた次世代の育成により、豊かな社会の実現と我が国の産業発展に寄与することが目的である。
【助成対象】
(1)再生可能エネルギー源等に関連する技術開発 (2)カーボンニュートラル燃料
(3)再生可能エネルギーへの転換、貯蔵、輸送、利用の高効率化、合理化およびそれらのシステム
(4)エネルギー材料、デバイス (5)環境保全、地球温暖化防止、再生可能エネルギー導入に資する基盤技術
(6)環境技術マネジメントの基礎研究
【研究期間】2026年度の1年間 【助成期間】原則1年間 【助成額、件数】原則100万円/件、30件程度
【応募方法】財団HPより申請書をダウンロードし、必要事項を和文で記入の上、財団事務局まで郵送
【応募受付期間】2025年8月1日(金)~2025年10月31日(金)(当日消印有効)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-142

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)精密測定技術振興財団

事業名

2025年度(令和7年度) 講演会及び研究会の開催(国際会議・シンポジウム)に対する助成

対象分野

精密測定技術

助成金額

100万円以内

申請方法

直接

申請期限

2025/9/30

URL

https://www.pmtp-f.or.jp/apprication/

備考

詳細は上記URLを参照。
精密測定技術の分野及びその周辺技術に関するテーマについて助成。
【応募資格】東京都に本部のある大学・公的研究機関等に所属する研究者
※所属する大学・公的研究機関の本部が都内にあれば、申請者の研究場所は都外であっても応募資格があり。
【助成金額・採択件数】100万円以内/件(9件前後)
【助成期間】2026年(令和8年)1月~2027年(令和9年)3月31日の期間内に開催される会議
【応募方法】財団HPにある申請書に必要事項を入力して1個のPDFファイルに変換し、ExcelとPDF両方とも当
財団事務局へ電子メール添付の上、応募専用アドレス宛てに送信。
【募集期間】2025年(令和7年)8月1日(金)~9月30日(火)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-141

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)精密測定技術振興財団

事業名

2025年度(令和7年度) 調査・研究事業に対する助成

対象分野

精密測定技術

助成金額

500万円、250万円

申請方法

直接

申請期限

2025/9/30

URL

https://www.pmtp-f.or.jp/apprication/

備考

詳細は上記URLを参照。
精密測定技術の分野及び周辺技術に関するテーマについて助成。35歳以下の若手研究者及び女性研究者歓迎。
【応募資格】東京都に本部のある大学・公的研究機関等に所属する研究者
※所属する大学・公的研究機関の本部が都内にあれば、申請者の研究場所は都外であっても応募資格があり。
【助成金額・採択件数】●250万円以内/件(34件前後) ●500万円以内/件(22件前後)
【助成期間】2026年(令和8年)1月~2027年(令和9年)3月31日の1年3カ月間
【応募方法】ExcelかWordの申請書どちらかを選択して入力後、PDFに変換し、Wordを使用した場合は「事務局
使用 Excel」にも必要事項を入力してExcelとPDFの両方を送信  ※Wordは送信不要です。
【募集期間】2025年(令和7年)8月1日(金)~9月30日(火)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-140

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)旭硝子財団

事業名

2026年度(2025年度募集)「ブループラネット地球環境特別研究助成」

対象分野

科学・生命分野、物理・情報分野、建築・都市分野、人文・社会科学分野、環境フィールド研究

助成金額

1000万円~3000万円

申請方法

直接

申請期限

2025/9/5

URL

http://www.af-info.or.jp/subsidy/about.html

備考

詳細は上記URLを参照。
本プログラムでは、専門分野の異なる研究者の知識と経験の掛け合わせで相乗効果が期待される研究を支援
【助成対象分野】(1)科学・生命(2)物理・情報(3)建築・都市(4)人文・社会科学(5)環境フィールド研究
【チーム編成】代表者含め、2~4人程度の研究チームから成るものとする。チーム代表者やメンバーは、それ
ぞれ研究協力者(アカデミア以外も可)を参加させることもできる。
【助成額】1チームあたり総額1000万~3000万円以内。1年あたり毎年1000万円以内。全分野の採択総数3件程
【研究期間】2026年4月から2~4年間
【応募方法】財団HPより、申請書類を作成しアップロード。「研究助成 電子申請ページ」から申請。
【応募期間】2025年8月1日(金)~2025年9月5日(金)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-139

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)旭硝子財団

事業名

2026年度(2025年度募集)「サステイナブルな未来への研究助成」発展研究コース

対象分野

建築・都市分野、人文・社会科学分野、環境フィールド研究

助成金額

250万円~600万円

申請方法

直接

申請期限

2025/9/12

URL

http://www.af-info.or.jp/subsidy/about.html

備考

詳細は上記URLを参照。
持続可能な社会の実現や地球環境問題の解決を目指した研究提案を支援。
【助成対象分野】(1)建築・都市分野 (2)人文・社会科学分野 (3)環境フィールド研究
【助成申請額】(1)(3)300~600万円 (2)250~400万円
【研究期間/採択予定数】(1)(2)(3)ともに2年間~4年間/10件程度採択
【応募方法】財団HPより、申請書類を作成しアップロード。「研究助成 電子申請ページ」から申請。
【応募期間】2025年8月1日(金)~9月12日(金)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-138

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)旭硝子財団

事業名

2026年度(2025年度募集)「サステイナブルな未来への研究助成」提案研究コース

対象分野

建築・都市分野、人文・社会科学分野、環境フィールド研究

助成金額

100万円~250万円

申請方法

直接

申請期限

2025/10/10

URL

http://www.af-info.or.jp/subsidy/about.html

備考

詳細は上記URLを参照。
持続可能な社会の実現や地球環境問題の解決を目指した研究提案を支援。
【助成対象分野】(1)建築・都市分野 (2)人文・社会科学分野 (3)環境フィールド研究
【応募要件】45歳以下(1980年1月1日以降生まれ)の若手研究者
【助成申請額】(1)100~250万円 (2)(3)100~200万円
【研究期間/採択予定数】(1)(2)(3)ともに1年間又は2年間/15件程度採択
【応募方法】財団HPより、申請書類を作成しアップロード。「研究助成 電子申請ページ」から申請。
【応募期間】2025年8月1日(金)~10月10日(金)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-137

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)旭硝子財団

事業名

2026年度(2025年度募集)「研究奨励」

対象分野

化学・生命分野、物理・情報分野

助成金額

300万円

申請方法

直接

申請期限

2025/8/29

URL

http://www.af-info.or.jp/subsidy/about.html

備考

詳細は上記URLを参照。
「研究奨励」プログラムは、若手研究者による基礎的・萌芽的な研究を支援するとともに、助成期間終了後
には継続型グラントへの応募機会を提供。 
【研究分野】(1)化学・生命分野 (2)物理・情報分野
【応募要件】主たる勤務先が国内の大学とその附置研究所、大学共同利用機関、高等専門学校に所属して
いる常勤の研究者(1980年1月1日以降生まれ) 【採択数】2分野の合計として65件程度の予定。
【助成額・研究期間】1件あたり上限は300万円以内。(研究期間:2026年4月から1~2年間) 
【応募受付期間】2025年8月1日(金)~2025年8月29日(金)
【応募方法】財団HPより、申請書類を作成しアップロード。「研究助成 電子申請ページ」から申請。
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-136

  • 種別
  • その他

団体名

(公財)中谷財団

事業名

2025(令和7)年度 交流助成(留学プログラム)【日本留学】

対象分野

BME分野 ~生命科学と理工学の融合境界領域~

助成金額

滞在費(20万円/月)

申請方法

直接

申請期限

2025/9/16

URL

https://www.nakatani-foundation.jp/grant_exchange/grant_exchange_05/

備考

詳細は上記URLを参照。 
日本の大学や研究機関に私費留学し、対象研究分野の発展に 貢献する外国籍の研究者、技術者を対象にした助成。
【対象分野】BME(Bio Medical Engineering)分野 ~生命科学と理工学の融合境界領域~。医療や人々の健康に貢献しうる独創的でイノベーティブなアプローチをおこなう研究が対象。
【応募資格】留学者を受け入れる日本の大学およびこれに準ずる研究機関に属する者で、留学の受入責任者(研究室の責任者)
【助成金額】滞在費(20万円/月)※1年~最大2年
【対象期間】2026年1月より1年以内に開始するもの
【応募方法】財団HPにてマイページ登録後、様式をダウンロード。申請書類を作成し、PDFデータ形式で押印版の書類をアップロード。
【募集期間】2025年8月1日(金)~2025年9月16日(火)
※提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-135

  • 種別
  • その他

団体名

(公財)中谷財団

事業名

2025(令和7)年度 交流助成(留学プログラム)【海外留学】

対象分野

BME分野 ~生命科学と理工学の融合境界領域~

助成金額

滞在費(50万円/月)+渡航費(上限30万円)

申請方法

直接

申請期限

2025/9/16

URL

https://www.nakatani-foundation.jp/grant_exchange/grant_exchange_04/

備考

詳細は上記URLを参照。 
海外の大学や研究機関に私費留学し、対象研究分野の発展に 貢献する研究者、技術者を対象にした助成。
【対象分野】BME(Bio Medical Engineering)分野 ~生命科学と理工学の融合境界領域~。医療や人々の健康に貢献しうる独創的でイノベーティブなアプローチをおこなう研究が対象。
【応募資格】大学およびこれに準ずる研究機関に属する研究者または技術者で、現在の所属機関を休職し、私費で留学する者。海外の大学院博士後期課程に進学する場合も対象とする。募集締切日に40歳以下の者で、日本国籍または日本の永住権を有する者。等
【助成金額】滞在費(50万円/月)+渡航費(上限30万円)
【対象期間】2026年1月より1年以内に開始するもの
【応募方法】財団HPにてマイページ登録後、様式をダウンロード。申請書類を作成し、PDFデータ形式で押印版の書類をアップロード。
【募集期間】2025年8月1日(金)~2025年9月16日(火)
※提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-134

  • 種別
  • 外国人招へい

団体名

(公財)中谷財団

事業名

2025(令和7)年度 交流助成(交流プログラム)【第2回:日本招聘】

対象分野

BME分野 ~生命科学と理工学の融合境界領域~

助成金額

50万円

申請方法

直接

申請期限

2025/8/28

URL

https://www.nakatani-foundation.jp/grant_exchange/grant_exchange_02/

備考

詳細は上記URLを参照。 
日本での会議・研究会・技術集会等における講演を目的に、海外から研究者・技術者を招聘し、国内の専門家と交流を行い、対象研究分野の発展に貢献するものを対象とした助成。
【対象分野】BME(Bio Medical Engineering)分野 ~生命科学と理工学の融合境界領域~
【応募資格】招聘する日本側受入責任者とし、大学およびこれに準ずる研究機関に属する者
【助成金額】1件最大50万円(渡航費+滞在費)※1申請あたり被招聘者3名まで
【対象期間】2025年12月~2026年4月に開催されるもの
【応募方法】財団HPにてマイページ登録後、様式をダウンロード。申請書類を作成し、PDFデータ形式で押印版の書類をアップロード。
【募集期間】2025年8月1日(金)~2025年8月28日(木)
※提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。