産官学交流センター 研究助成募集情報

研究助成情報

検索結果1932

管理番号

2025-114

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)鹿島学術振興財団

事業名

2026年度 一般研究助成

対象分野

自然科学、人文・社会科学、分野横断・融合領域等における多様な研究

助成金額

500万円

申請方法

直接

申請期限

2025/10/15

URL

https://www.kajima-f.or.jp/grant-projects/research-grant/

備考

詳細は上記URLを参照。
【研究分野】(1)都市・居住環境の向上(2)国土・資源の有効利用(3)防災・危機管理の推進(4)文化・自然環
境の保全 ※(1)~(4)に関連する社会システム、情報技術等先端技術に関するものを含む
【助成金額】1件500万円を上限とし、2026年度採択予定額は総額25,500万円とする。
【助成期間】原則1年または2年(2025年4月~2026年3月)
【応募方法】財団HPよりマイページを取得し、「申請基本情報」を申請システムから登録、WEB申請システム
に従って、所属機関の長の推薦を受けた上で申請書を作成後、申請書を提出(アップロード)する。
【募集期間】2025年7月1日(火)~2025年10月15日(水)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-113

  • 種別
  • 表彰

団体名

(公財)スガウェザリング技術振興財団

事業名

第44回 スガウェザリング財団賞

対象分野

ウェザリング技術

助成金額

10~50万円

申請方法

研究推進担当

申請期限

2025年10月10日(金) ※CRCへの書類提出〆切

URL

https://www.swtf.or.jp/activity/commendation/

備考

詳細は上記URL参照。
【対象分野】自然環境における工業材料の腐食、退色などの劣化現象(ウェザリング)について、加速試験等による寿命評価、劣化機構の解明、表面処理等による耐劣化性の向上など(ウェザリング技術)に顕著な業績を上げた功労者を表彰。
【推薦件数】1学部につき1件のため、応募多数の場合は学内選考。
【賞金等】[科学技術賞]本賞:表彰状、副賞:正倉院記念楯(個人であれば+50万円) [科学技術功労賞]本賞:表彰状、副賞:ギリシャ神話像記念楯+20万円 [科学技術奨励賞]本賞:表彰状、副賞:ギリシャ神話像記念楯+20万円 [技術功労賞]本賞:表彰状、副賞:ギリシャ神話像記念楯+10万円
【応募方法】推薦書は財団HPよりダウンロード可。10月10日(金)までに研究推進担当(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)へ、ご記入いただいた推薦書類のWordデータをご提出ください。

管理番号

2025-112

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)スガウェザリング技術振興財団

事業名

第45回 研究候補者推薦(研究助成・国際会議助成)

対象分野

ウェザリング技術

助成金額

50万円、100万円

申請方法

研究推進担当

申請期限

2025年10月10日(金) ※CRCへの書類提出〆切

URL

https://www.swtf.or.jp/activity/commendation/

備考

詳細は上記URL参照。
【対象分野】自然環境における工業材料の腐食、退色などの劣化現象(ウェザリング)に係る、加速試験等による寿命評価、劣化機構の解明、表面処理等による耐劣化性の向上など(ウェザリング技術)の研究あるいは試験。
【推薦件数】1学部につき2件以内のため、応募多数の場合は学内選考。
【助成金額】[1]研究助成:50万円または100万円/件 [2]国際会議助成:上限50万円
【応募方法】推薦書は財団HPよりダウンロード可。10月10日(金)までに研究推進担当(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)へ、ご記入いただいた推薦書類のWordデータをご提出ください。

管理番号

2025-111

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)博報堂教育財団

事業名

第21回(2026年度) 児童教育実践についての研究助成

対象分野

児童教育

助成金額

200~300万円

申請方法

直接

申請期限

2025/10/27

URL

https://www.hakuhodofoundation.or.jp/subsidy/

備考

詳細は上記URL参照。
「ことばの力」を育む研究と児童教育実践の質の向上を目的、大学、研究機関、教育実践に関わる方を対象に
優れた研究を助成。新しい視点をもつ研究成果が実践の場で反映され児童教育の基盤が充実することをめざす
【応募資格】
◆日本の学校・教育委員会に所属する教育実践に携わる方
◆日本の大学・公的研究機関に所属する研究者。
【助成の対象】(1)「ことばの力」を育む研究  (2)児童教育実践の質を向上させる研究
【助成金額】1ヵ年助成:1件につき200万円限度 2ヵ年助成:1件につき300万円限度
【助成期間】2026年4月1日から1年間または2年間 ※応募時に選択の上、申請してください
【応募方法】財団HPよりマイページ取得し、「研究助成マイページ」から応募。※FAXやe-mailでの応募不可
【応募受付期間】2025年7月1日(火)~2025年10月27日(月) 
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-110

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(一財) 民間都市開発推進機構

事業名

令和7年度 都市再生研究助成事業

対象分野

都市再生

助成金額

100~200万円

申請方法

直接

申請期限

2025/9/10(水)

URL

https://www.minto.or.jp/products/research/#anc-info

備考

詳細は上記URLを参照。
若手の研究者主体のまちづくり等に関する研究を公募し、優秀な研究に対して研究助成を行っている
【対象分野】都市の再生・まちづくりに関する研究
【助成対象】下記の組織や団体に所属する概ね50歳以下の研究者(学生は除く)
●高等専門学校●国内の大学、大学院又は付属機関●その他のまちづくり等、調査研究を行う組織・団体
【助成金額】研究計画は2ヶ年とし、200万円を上限(1年度あたり100万円)
【応募方法】財団HPより申請書類を作成し、Eメール、郵送又は持参(郵送、持参の場合も電子媒体を添付)
【応募締切】令和7年9月10日(水) 12時  ※郵送(当日消印有効)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-109

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)加藤記念バイオサイエンス振興財団

事業名

第37回(2025年度)加藤記念国際交流助成

対象分野

バイオサイエンス

助成金額

10万円~30万円

申請方法

直接

申請期限

後期:2025/08/31

URL

https://www.katokinen.or.jp/applications/3_2koku_zyo.html

備考

詳細は上記URLを参照。
2025年4月1日~2026年3月31日の期間に海外で開催されるバイオサイエンス分野の学会・シンポジウム等で
自己の研究成果を発表する日本国内在住の研究者(外国籍含む)
※オンライン開催の国際学会等で発表する研究者も対象です。
【応募方法】
◆申請書:財団HPから研究者登録の上、申請書類をアップロード(捺印不要)
◆推薦書:推薦者の捺印後PDF化し申請者がアップロードするor推薦者が直接メールを財団に提出する方法。
【助成金額・件数】年間予算総額850万円程度、上期下期合わせて35件程度
【応募期間】下期:2024年7月1日~8月31日
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-108

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)加藤記念バイオサイエンス振興財団

事業名

第37回(2025年度)加藤記念研究助成

対象分野

バイオサイエンス

助成金額

200万円

申請方法

直接

申請期限

2025/9/30

URL

http://www.katokinen.or.jp/category/applications/

備考

詳細は上記URLを参照。
バイオサイエンスの基礎分野において、有能的な若手研究者を見出し、創造的かつ先駆的研究を支援を目的
【研究分野】[M]メディカルサイエンス分野[B]バイオテクノロジー分野[E]環境バイオ分野(奨励研究)
【助成金額・件数】[M][B]200万円/件、27件程度、[E]100万円/件、4件程度
※選考委員会で評価された場合には、さらに100万円を増額する(総額200万円)
【助成期間】2026年4月~2028年3月(2 年間)助成期間中に妊娠・出産・育児・不妊治療・介護・病
気等の為休業する者、留学する者については、助成期間延長が可能。
【応募資格】国内の大学(高等専門学校含む)又は公的研究機関に所属する研究者とする。※詳細はHP記載
【応募方法】財団HPから研究者登録の上、申請書類をアップロード。
【応募期間】2025年7月1日(火)~2025年9月30日(火)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-107

  • 種別
  • 表彰

団体名

(公財)朝日新聞文化財団

事業名

2025年度 朝日賞

対象分野

自然科学

助成金額

500万円

申請方法

研究推進担当

申請期限

2025年8月5日(火)※CRCへのお申し出〆切

URL

https://asahizaidan.or.jp/award/

備考

詳細は上記URL参照。
【応募対象】学術、芸術などの分野で傑出した業績をあげ、日本の文化、社会の発展、向上に多大の貢献をされた個人または団体
【推薦件数】2件 ※応募多数の場合は学内選考
【賞金等】正賞:ブロンズ像、副賞:500万円
【応募方法】応募フォームは非公開のため、CRCにて取りまとめて推薦します。ご希望の方には必要事項をまとめたデータを送付いたしますので、8月5日(火)までに研究推進担当(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)へお申し出ください。その後、8月18日(月)までにご記入済みのデータをメールでご返送ください。

管理番号

2025-106

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)ホーユー科学財団

事業名

2026年度 研究助成

対象分野

化粧品・医薬部外品関連、医薬品関連

助成金額

50万円、100万円

申請方法

直接

申請期限

2025/9/30

URL

https://www.hoyu-foundation.or.jp/subsidy_79

備考

詳細は上記URL参照。
化粧品・医薬部外品関連、医薬品関連の2分野の研究において人体への安全性並びに機能性に関する技術の
向上を図ることで、日本国民の健康で文化的な生活に寄与することを目的とした助成。
【助成対象】(1)毛髪科学 (2)皮膚科学 (3)薬理学 (4)染色化学 に関する研究
【助成金額】1件50万円または100万円とし、申請時に希望金額を選択。(ただし、100万円を希望しても理事
会の決定によっては減額される可能性あり。) 
【助成期間】2025年4月1日~2026年3月31日
【応募方法】財団HPより申請書をダウンロードし、必要事項を記入の上、研究助成申請フォームより提出
【募集期間】2025年7月1日(火)~2025年9月30日(火)(必着)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-105

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財) 関西・大阪21世紀協会

事業名

2026年度 日本万国博覧会記念基金助成事業

対象分野

国際相互理解の促進に資する活動

助成金額

50~500万円

申請方法

直接

申請期限

2025/9/30

URL

https://www.osaka21.or.jp/jecfund/information/

備考

詳細は上記URL参照。
1970年万博の成功を記念するにふさわしくかつ公益的な国際相互理解の促進に資する活動
【助成対象】
(1)国際文化交流、国際親善に寄与する活動  (2)教育、学術に関する国際的な活動 
【助成金額】2026年度の助成予定総額:1億3500万円
●国際交流、国際協力に寄与する活動、教育に関する国際的な活動 :100万円以上500万円以下
●学術に関する国際的な活動 :50万円以上500万円以下
【応募方法】財団ホームページより必要書類をダウンロードし追跡可能な発送方法(宅急便など)で提出。
【募集期間】2025年7月1日(火)~9月30日(火)
【申請書受付期間】2025年9月1日(月)~9月30日(火)(当日消印有効)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。