管理番号
2025-045
団体名
(公財)NEC C&C財団
事業名
2025年度 C&C賞(候補者推薦募集)
対象分野
C&C技術分野
助成金額
1,000万円
申請方法
直接
申請期限
2025/5/30
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
情報処理技術、通信技術、電子デバイス技術、およびこれらの融合する技術分野の開拓または研究、
あるいはこの分野の進歩がもたらす社会科学的研究活動に関し顕著な貢献のあった方を顕彰します。
【顕彰】原則として毎年1回2件以内(1件3名以内)又は10名以内のメンバーを特定できるチーム
【受賞内容】賞状、賞牌、賞金(原則1件につき1千万円)を贈呈。
【推薦方法】財団HPより推薦書フォーマットをダウンロードし、財団宛にE-mail添付にて提出。※自薦不可
【公募期間】2025年4月14日(月)~2025年5月30日(金)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-044
団体名
(公財)NSKメカトロニクス技術高度化財団
事業名
2025年度 集会助成
対象分野
メカトロニクス技術
助成金額
50万円
申請方法
直接
申請期限
前期:2025/6/27 後期:2025/11/21
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
大学、試験研究機関、学会等が主催し、国内で開催される国際研究集会
【助成金額/件】原則として1件あたり50万円を限度
【集会開催日】前期:2025年9月~2026年6月 後期:2026年3月~2026年12月
【応募方法】財団HPよりDLした申請書類に必要事項を記入し、PDFデータをE-Mail(nsk-fam@nsk.com)送付
【募集期間】前期:2025年4月1日(火)~2025年6月27日(金) 後期:2025年7月1日(火)~2025年11月21日(金)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-043
団体名
(公財)NSKメカトロニクス技術高度化財団
事業名
2025年度 研究開発助成・教育助成
対象分野
メカトロニクス技術
助成金額
100~250万円
申請方法
直接
申請期限
2025/11/21
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
(1)『研究助成』
1,トライボロジー 2、センサー 3、アクチュエーター 4、軸受・直線運動機構 5、運動及び動力伝達機
構とその要素 6、機械の精密運動制御 7、工作機及び加工 8、ロボット機構と制御 9、メカトロニクス技
術の半導体産業、医療機器産業、環境産業、エネルギー産業、輸送機器産業などへの応用
(2)『教育助成』
A助成:複数の教員がグループで学年、学科にまたがる教育プログラム
B助成:1名の教員で、単一のメカトロニクス関連教育科目
【助成金額/件】(1)2年間200万円/14件程度 (2)A助成:2年間250万円 B助成:100万円/各3件程度
【助成対象期間】(1)原則として2028年2月までの2年間 (2)2028年4月末までに報告書を提出
【応募方法】財団HPよりDLした申請書類に必要事項を記入し、PDFデータをE-Mail(nsk-fam@nsk.com)送付
【募集期間】(1)(2)2025年4月1日(火)~2025年11月21日(金)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-042
団体名
(公財)立石科学技術振興財団
事業名
第9回(2026年度)立石賞
対象分野
エレクトロニクス及び情報工学
助成金額
500万円
申請方法
直接
申請期限
2025/06/20
URL
備考
詳細は上記HP参照。
【表彰対象】エレクトロニクスおよび情報工学の分野で、人間と機械の調和を促進し、技術革新と人間重視の視点において、研究活動を発展させた研究者。
【表彰内容】(1)立石賞功績賞 (2)立石賞特別賞 賞状・賞牌及び賞金500万円を贈呈。各2名程度
【受賞条件】募集の翌年秋に開催予定の表彰式に出席し、受賞記念講演を実施することを条件とする。
【推薦方法】財団HP立石賞のページより推薦書類を作成し、電子メールで提出。(詳しくは募集要項参照)
【応募期間】2025年4月1日(火)~2025年6月20日(金)17:30(日本時間)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-041
団体名
(公財)立石科学技術振興財団
事業名
2025年度 国際会議開催助成
対象分野
エレクトロニクス及び情報工学
助成金額
100万円
申請方法
直接
申請期限
2025/6/20
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
エレクトロニクス及び情報工学分野で、人間と機械の調和を促進するための国際会議開催に対して助成。
【助成金額・件】上限100万円/1件、10件程度。
【助成対象期間】2025年10月1日~2026年9月30日 会議開始日を基準とする
【応募方法】財団ホームページの助成サポートシステムよりマイページ取得後、申請書類を作成し提出。
【募集期間】2025年4月1日(火)~2025年6月20日(金)17:30
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-040
団体名
(公財)立石科学技術振興財団
事業名
2025年度 後期国際交流助成
対象分野
エレクトロニクス及び情報工学
助成金額
70万円、120万円
申請方法
直接
申請期限
2025/06/20
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
エレクトロニクス、情報工学分野の研究者の海外派遣、特に国際会議での論文発表、短期在外研究の為の助成
【応募資格】日本国に居住する40歳以下(申請日の満年齢)の研究者が対象。
【助成額/件】上限70万円/件(国際会議発表)、上限120万円/件(短期在外研究)、助成件数は合計10件程度。
【助成対象期間】2025年10月1日~2026年3月31日
【応募方法】財団ホームページの助成サポートシステムよりマイページ取得後、申請書類を作成し提出。
【募集期間】2025年4月1日(火)~2025年6月20日(金)17:30(日本時間)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-039
団体名
(公財)光科学技術研究振興財団
事業名
令和7年度 研究助成
対象分野
光科学分野
助成金額
総額5,000万円
申請方法
直接
申請期限
2025/7/15
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
【募集課題】光科学技術に関する研究への助成。
[第1課題]光科学の未知領域の研究-とくに光の本質について-
[第2課題]光科学技術による生命科学分野の先端研究
【応募資格】個人・団体(グループ)・法人のいずれであるかを問いません (但し企業に属する者は不可)
【採択数/助成金額】25件程度(第1課題と第2課題を合わせた採択数)/総額5,000万円 ※継続助成を含む
【応募手続】財団HPより申請書類をダウンロードし、必要事項を記入の上、財団事務局宛に郵送にて提出。
【募集期間】令和7年4月1日(火)~令和7年7月15日(火)必着
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-038
団体名
(公財)光科学技術研究振興財団
事業名
令和7年度 晝馬輝夫 光科学賞
対象分野
光科学分野
助成金額
500万円
申請方法
直接
申請期限
2025/6/30
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
【選考基準】光科学技術分野の発展への貢献を記念し、秀でた研究者を授与するものです。
(1)光科学の基礎研究、光科学技術の発展に貢献する研究において、独創的な研究業績をあげた研究者個人
で、応募締切時点で45歳未満の方。
(2)外国籍の場合は日本の大学等公的機関に5年以上在籍し、対象となる研究成果の中核を形成された方。
(3)学識経験者の推薦によるものとする。自薦は不可。
【受賞件数/受賞内容】1件/賞状楯・賞牌・副賞500万円を授与。
【応募手続】財団HPより申請書類をダウンロードし、必要事項を記入の上、財団事務局宛に郵送にて提出。
【募集期間】令和7年4月1日(火)~令和7年6月30日(月)必着
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-037
団体名
(公財)矢崎科学技術振興記念財団
事業名
2025(令和7) 年度国際交流援助
対象分野
材料、デバイス、情報通信、エネルギー、環境、バイオサイエンス
助成金額
20万円、50万円
申請方法
直接
申請期限
(1)5月末 (2)(3)下記の通り年3回の募集
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
【助成対象】
(1)国際交流援助 研究者招聘:国際学術会議開催にて海外研究者を招待講演の為に招聘する渡航費用を援助
(2)国際交流援助 研究発表(前期):国際学術会議に研究発表のために渡航する渡航費用を援助
(3)国際交流援助 共同研究(前期):共同研究の相手より招かれて渡航する渡航費用を援助
【援助費用/件数】上限50万円/2件予定 (2)上限20万円 (3)上限20万円/10件予定
【応募受付期間】
(1)4月1日~5月末日後期 (2)(3)前期4月1日~5月20日 中期8月1日〜9月20日 後期12月1日〜翌年1月20日
【応募方法】財団HPより申請者登録を行い、「申請作成」の画面に従って必要項目を記入し、登録。
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-036
団体名
(公財)情報科学国際交流財団
事業名
2025年度助成
対象分野
情報科学
助成金額
20万円以下
申請方法
直接
申請期限
2025/05/31
URL
備考
詳細は上記URL参照。
(1)研究者海外派遣助成:海外で開催される国際会議での発表・招待講演のために渡航する若手研究者
(2)外国人研究者交流助成:国際会議参加目的または調査・共同研究目的
【助成金額】原則として、目的地または出発地による地域別の定額となっています。
◆韓国・台湾・香港:8万円 ◆中国・東南アジア:13万円 ◆ハワイ・オーストラリア:16万円
◆北米・中米・ヨーロッパ:24万円 ◆その他:決定
【締切日/渡航期間】2025年5月31日必着/(1)2025年4月1日~2026年3月31日(2)2025年7月1日~2026年3月31日
【申請方法】助成別の申請用紙を財団HPから印刷又はDLし、添付資料と併せて財団事務局へE-mailにて送付
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。