管理番号
2025-053
団体名
(公財)東電記念財団
事業名
2025年度 研究助成(一般研究)
対象分野
電気・エネルギー分野
助成金額
100万円
申請方法
直接
申請期限
2025/06/30
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
広く電気・エネルギーの産業・生活に関わる重要な、又はユニークな技術的課題を発掘し、当該領域の技術を
通じて関係者の関心を呼び起こす研究
【対象分野】電気・エネルギー分野(電気・電子、新エネルギー、エネルギー・デバイス、メカトロニクス、材料、化学、環境エネルギー、原子力エネルギー、放射線等)全般
【助成期間】2026年4月から1年または2年。
【助成額/採択件数】上限100万円/件(採択額は財団が決定)14件程度
【申込方法】財団ホームページより研究者IDを取得し、ログイン後は画面の指示に従って入力(WEB応募)
【予備審査申込締切日】2025年4月1日(火)~2025年6月30日(月) 24:00必着
※予備審査通過者は10月末頃までに本審査資料の提出があります。
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-052
団体名
(公財)東電記念財団
事業名
2025年度 国際技術交流援助(海外渡航・滞在)
対象分野
電気・エネルギー分野
助成金額
50万円以内
申請方法
直接
申請期限
上期:2025/05/31 下期:2026/1/31
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
広く電気・エネルギー関連の産業・生活に関わる技術の向上を目的とした国際会議での研究成果発表や共同
研究等の打合せなど、様々な形での国際技術交流を支援。
【申込資格】2026年4月1日時点で40歳未満の研究者および大学院生(学部生は対象外)
【援助内容】渡航費・宿泊費・会議登録費の一部を援助。
【助成額/件数】申請に基づき査定された金額(上限50万円/件)。上期下期ともに各8件程度(年総額800万円)
【実施期間】上期:2025年8月~2026年4月に実施予定。下期:2026年4月~2026年10月に実施予定。
【申込方法】財団ホームページより研究者IDを取得し、ログイン後は画面の指示に従って入力 (WEB応募)
【募集期間】上期:2025年4月1日(火)~5月31日(土) 下期:2025年6月1日(日)~2026年1月31日(土)24時必着
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-051
団体名
(公財)ファイザーヘルスリサーチ振興財団
事業名
2025年度 第34回助成案件公募
対象分野
保健医療・福祉システム
助成金額
100万円~300万円
申請方法
直接
申請期限
2025/06/30
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
【募集内容】
[A]国際共同研究(国際観点から実施する共同研究):海外研究者を1名以上含む 上限300万円/件、8件程度
[B]国内共同研究(国内での共同研究):年齢制限なし 上限130万円/件、14件程度。
[C]国内共同研究(国内での共同研究):満39歳以下又共同研究者全て45歳以下 上限100万円/件、14件程度
【助成対象】国内におけるヘルスリサーチ領域の問題解決型の共同研究であること。
【助成期間】2025年12月1日~2026年11月30日
【応募方法】財団ホームページより所定の応募書式に必要事項入力の上、応募フォームから申請。
【応募期間】2025年4月21日(月)~2025年6月30日(月) 17時まで
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-050
団体名
(公財)ファイザーヘルスリサーチ振興財団
事業名
2025年度 第32回ヘルスリサーチフォーラム 一般演題募集
対象分野
ヘルスリサーチ
助成金額
申請方法
直接
申請期限
2025/06/30
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
32回目を数える本年度のテーマは、「分断をつなぐヘルスリサーチ」
【研究内容】基本テーマに沿った、制度・政策、医療経済、保健医療の評価、保健医療サービス、保健医療資
源の開発、医療哲学・医療倫理等のヘルスリサーチの研究。
【応募方法】財団HPから応募書をDL。所定の応募書式に必要事項入力の上、財団事務局宛にメールにて提出。
【応募期間】2025年4月21日(月)~2025年6月30日(月)17時 ※期限までに事務局にて受信完了できるよう送信
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-049
団体名
(公財)住友財団
事業名
2025年度 環境研究助成
対象分野
環境
助成金額
500万円/1,000万円
申請方法
直接
申請期限
2025/6/30
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
【助成対象】
[1]一般研究:環境に関する研究(分野問わず)
[2]課題研究:本年度募集課題「地球のネイチャーポジティブを実現するための学際的または国際的研究」
【助成期間(選択)】[1]一般研究:1年間または2年間。[2]課題研究:2年間または3年間。
【助成金額/件】[1]最大500万円/件、総額7,000万円、40件程 [2]最大1,000万円/件、総額3,000万円、3件程
【応募方法】財団HPより応募サイト(応募ページへのリンク)へ進み、申請は応募専用ウェブサイトで受付
【応募期間】2025年4月15日(火)~6月30日(月) 日本時間17:00
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-048
団体名
(公財)住友財団
事業名
2025年度 基礎科学研究助成
対象分野
理学の各分野
助成金額
500万円
申請方法
直接
申請期限
2025/6/30
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
【助成対象】数学、物理学、化学、生物学及びこれらの複合分野並びに工学の基礎分野における萌芽的研究
【応募資格】2025年4月1日時点で45歳以下の若手研究者
【助成期間】2025年11月~2025年11月の1年間または2年間
【助成金額/件数】1件あたりの助成額は最大500万円(総額2億円)、40件程度
【応募方法】財団HPより応募サイト(応募ページへのリンク)へ進み、申請は応募専用ウェブサイトで受付
【応募期間】2025年4月15日(火)~6月30日(月) 日本時間17:00
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-047
団体名
(公財)八洲環境技術振興財団
事業名
2025年度 国際会議・研究発表会等の参加、及びシンポジウム等の開催助成
対象分野
環境技術分野
助成金額
最大20万円
申請方法
直接
申請期限
(第1期)2025/06/10 (第2期)2025/12/10
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
環境負荷低減、環境保全等の環境に関する技術の普及・啓発を目的とした、国際会議・研究発表会等の参加
及びシンポジウム等の開催を支援。
【助成対象者】日本の国/公/私立大学(大学附置または附属研究所を含む)及び高等専門学校に在籍する個人
【会議開催時期】第1期:2025年10月1日~2026年3月31日 第2期:2026年4月1日~2026年9月30日
【助成額/件数】最大20万円/件、7件程度。
【応募期間】第1期:2025年4月10日~6月10日 第2期:2025年10月10日~12月10日 ※当日消印有効
【応募方法】財団HPより申請書をダウンロードし、必要事項を和文で記入の上、財団事務局まで郵送
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-046
団体名
(公財)JFE21世紀財団
事業名
2025年度 技術研究助成
対象分野
鉄鋼技術/地球環境・地球温暖化防止技術
助成金額
200万円
申請方法
直接
申請期限
2025/6/23
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
【助成対象】
◆鉄鋼技術研究:鉄鋼材料、製造プロセス、鉄鋼副産物を対象とする基礎/応用研究。計測・制御・分析
計算科学・数値解析等で鉄鋼を対象とする関連技術や生産技術の研究
◆地球環境・地球温暖化防止技術研究:地球環境保全と地球温暖化防止を目的とした技術開発を対象とする
エンジニアリング(工学)に関係する基礎、応用技術の研究
【助成金額・件数】200万円/件。鉄鋼技術研究:概ね14件 地球環境・地球温暖化防止技術研究:概ね14件
【研究期間】原則1年間(2026年1月研究開始・同年12月終了・2027年1月報告書提出)
【応募方法】本財団HPの申請様式に(原則として日本語で)記入し、HPの申請画面から送信する。
【応募期間】2025年4月14日(月)~2025年6月23日(月)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-045
団体名
(公財)NEC C&C財団
事業名
2025年度 C&C賞(候補者推薦募集)
対象分野
C&C技術分野
助成金額
1,000万円
申請方法
直接
申請期限
2025/5/30
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
情報処理技術、通信技術、電子デバイス技術、およびこれらの融合する技術分野の開拓または研究、
あるいはこの分野の進歩がもたらす社会科学的研究活動に関し顕著な貢献のあった方を顕彰します。
【顕彰】原則として毎年1回2件以内(1件3名以内)又は10名以内のメンバーを特定できるチーム
【受賞内容】賞状、賞牌、賞金(原則1件につき1千万円)を贈呈。
【推薦方法】財団HPより推薦書フォーマットをダウンロードし、財団宛にE-mail添付にて提出。※自薦不可
【公募期間】2025年4月14日(月)~2025年5月30日(金)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-044
団体名
(公財)NSKメカトロニクス技術高度化財団
事業名
2025年度 集会助成
対象分野
メカトロニクス技術
助成金額
50万円
申請方法
直接
申請期限
前期:2025/6/27 後期:2025/11/21
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
大学、試験研究機関、学会等が主催し、国内で開催される国際研究集会
【助成金額/件】原則として1件あたり50万円を限度
【集会開催日】前期:2025年9月~2026年6月 後期:2026年3月~2026年12月
【応募方法】財団HPよりDLした申請書類に必要事項を記入し、PDFデータをE-Mail(nsk-fam@nsk.com)送付
【募集期間】前期:2025年4月1日(火)~2025年6月27日(金) 後期:2025年7月1日(火)~2025年11月21日(金)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。