管理番号
2025-161
団体名
(公財)立石科学技術振興財団
事業名
2026年度 研究助成(A)(B)(C)
対象分野
エレクトロニクス及び情報工学
助成金額
60万円、300万円、600万円
申請方法
直接
申請期限
2025/10/17
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
■研究助成(A) ■研究助成(B) ■研究助成(C)
エレクトロニクスおよび情報工学の分野で、人間と機械の調和を促進するための研究活動に助成。
【助成金額】(A)300万円以下/件 (B)600万円以下/件 (C)60万円/年/件(最大180万円)
【助成件数】(A)35件程度 (B)2件程度 (C)15件程度
【助成期間】(A)(B):2026年4月1日~2027年3月31日 (C):2026年4月1日~2029年3月31日(最長3年)もしくは
2026年10月1日~2029年9月30日(最長3年) ※いずれも博士課程修了まで
【応募方法】助成サポートシステムよりマイページ取得し。応募書式に必要事項入力し、マイページから応募
【募集期間】2025年9月1日(月)~2025年10月17日(金) 17:30(日本時間)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-160
団体名
(公財)セコム科学技術振興財団
事業名
令和7年度 特定領域研究助成
対象分野
社会技術分野、医工連携分野
助成金額
1,000万円
申請方法
直接
申請期限
2025/9/30(火)厳守
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
■情報セキュリティ分野:情報セキュリティ経済学によるセキュリティ向上の研究
【助成対象】現に業務として活発な研究活動を行っており、助成期間中、継続的に研究を実施することができる
国内の大学・大学共同利用機関法人・国立研究開発法人に所属する研究者。
【助成金額/件数】1件あたり最大1,000万円/年。数件程度の採択予定
【助成期間】3年間を基本とし、2年間も可能とします
【応募方法】財団HPから研究助成申請書(書式E-1A)をDLし作成の上、当財団まで電子メールに添付により提出
※応募時には書式E-1Aへの押印は不要。また書式E-1Aの紙媒体提出も不要ですが、所属する機関には、本募集
要領の内容を含め、本助成へ応募することの了承を必ず得て下さい。
【募集期間】令和7年9月1日(月)~令和7年9月30日(火) 15:00まで(期日厳守)
提出書類の写し(PDFデータ)をメールにて、研究推進担当(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)へご提出ください。
管理番号
2025-159
団体名
(公財)高橋産業経済研究財団
事業名
令和8年度研究助成(一般公募)
対象分野
産業経済発展のための調査研究・科学技術開発
助成金額
100~300万円
申請方法
直接
申請期限
2025年10月31日(金)
URL
備考
詳細は上記URL参照。
【対象分野】(1)科学技術 (2)数理科学・コンピュータサイエンス (3)環境 (4)資源 (5)医療・医学 (6)災害対策 (7)地域社会対策 (8)国際交流・人材育成
【応募金額】単年度あたり100万円~300万円(10万円単位)
【応募期間】2025年10月1日(水)~10月31日(金)
【応募方法】応募書類を財団HPよりダウンロードし、所定のデータ一式を電子メールにて財団へご提出ください。また、提出書類の写し(PDFデータ)をメールにて研究推進担当(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)へご提出ください。
【留意事項】(1)間接経費は、助成金の5%を計上してください。(2)助成金出納責任者は、ご応募前に研究推進担当へお問い合わせください。(3)学校推薦枠でのご応募をご希望の場合は、管理番号「2025-102」の案内をご参考ください。
管理番号
2025-158
団体名
一般財団法人 熱・電気エネルギー技術財団
事業名
2025年度第33回研究助成
対象分野
熱・電気エネルギー
助成金額
通常募集:100万円 特別募集:300万円
申請方法
直接
申請期限
2025/10/24
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
【助成分野】下記の研究助成分野に関連するAI及びIoTについても募集の対象といたします。
(1)新水素エネルギー技術 (2)熱電変換素子技術 (3)熱エネルギー貯蔵技術
(4)熱・電気エネルギーに関するシステム技術
【助成対象者】大学、学会および企業に所属する研究者個人を対象とする
●通常募集:連続採択は3年まで、合計5回まで ●特別募集:過去の助成回数は問わない
【助成金額・件数】●通常募集:100万円・15件名前後 ●特別募集:300万円・3名前後
【研究期間】2025年12月以降約1年間(使い切ること)。
【申込方法】財団HPより応募書類(3種類)と、今までの研究成果を代表する論文(1種類)を各々2部(正本1、副
本1)財団宛に郵送又はe-mail送付 ※1 メール添付で申請される場合は、全てPDFで送信
※2 正本はホッチキス留めをしないで下さい(郵送) ※3 Wordを希望の方はHPからダウンロードして下さい
【募集期間】2025年8月21日(木)~2025年10月24日(金)必着 ※通常募集と特別募集の重複応募は不可。
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-157
団体名
(公財)放送文化基金
事業名
2025年度 人文社会部門助成
対象分野
人文社会/放送に関する人文・社会科学的な調査・研究
助成金額
500万円
申請方法
直接
申請期限
2025/9/30
URL
備考
詳細は上記URL参照。
人文社会部門では、放送に関する人文・社会科学的な調査・研究を支援します。
【助成対象】放送に関連する調査、研究又は事業を行う団体、個人とする。放送事業者の本来業務に対しては
助成を行わないことを原則とするが、今後の放送文化の向上に貢献するメディア連携の取組み、新たなメディ
ア環境を活用する取組み、地域と連携した取り組みは、新規性、実効性が認められれば助成対象とする。
【助成期間】2026年4月~2027年3月までの1年間に実施する調査・研究
【助成金】3部門合わせて7,000万円を予定 (1件あたり申請限度額500万円)
【申請方法】財団ホームページよりマイページを取得。申請書類を作成し、マイページから応募。
【申請期間】2025年9月1日(月)~2025年9月30日(火)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-156
団体名
(公財)放送文化基金
事業名
2025年度 技術開発部門助成
対象分野
技術開発/放送技術に関する・研究・開発
助成金額
500万円
申請方法
直接
申請期限
2025/9/30
URL
備考
詳細は上記URL参照。
【助成対象】放送に関連する調査、研究又は事業を行う団体、個人とする。放送事業者の本来業務に対して
は助成を行わないことを原則とするが、今後の放送文化の向上に貢献するメディア連携の取組み、新たなメ
ディア環境を活用する取組み、地域と連携した取り組みは、新規性、実効性が認められれば助成対象とする。
【助成期間】2026年4月~2027年3月までの1年間に実施する研究・開発
【助成金】3部門合わせて7,000万円を予定 (1件あたり申請限度額500万円)
【申請方法】財団ホームページよりマイページを取得。申請書類を作成し、マイページから応募。
【申請期間】2025年9月1日(月)~2025年9月30日(火)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-155
団体名
(公財)前田記念工学振興財団
事業名
令和8年度 国際会議助成
対象分野
土木、建築
助成金額
100万円
申請方法
直接
申請期限
2025/11/6
URL
備考
詳細は上記URL参照。
我が国で開催される学術的な国際会議(研究集会・シンポジウム及びセミナー等を含む)の開催に要する経費の
助成を行い、学術の国際交流に寄与しようとするもの
【対象分野】(1)土木分野 (2)建築分野 (3)i-construction 分野
【助成金額】100万円以下/件 3分野(含む共通分野)あわせて5件程度
【応募方法】財団所定用紙(Word)をHPの研究助成サイトよりダウンロード。電子申請システム(Graain)で提出
【応募締切】令和7年8月18日(月)~令和7年11月6日(火) 12:00到着分(システム登録完了)まで
※財団事務所への応募書類の持参は、お断りしてます。
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-154
団体名
(公財)前田記念工学振興財団
事業名
令和8年度 前田工学賞・山田一宇賞
対象分野
土木、建築
助成金額
200万円・100万円
申請方法
直接
申請期限
2025/10/7
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
我が国における基礎研究の振興並びに若手研究者の育成を目的とする顕彰です。
◆前田工学賞:学問的にも、社会的にも、また有用性の点からも優れた博士論文を選考し表彰
◆山田一宇賞:新規性・独創性に富み、将来有用性が期待できる博士論文を選考し表彰
【応募資格】過去3年(令和4年~6年)日本の大学院で博士の学位を取得した論文で当財団に初めての応募に限る
【表彰数】◆前田工学賞:各分野1名 ◆山田一宇賞:各々分野2名程度
【賞の内容】◆前田工学賞:賞状及び賞金200万円/1名 ◆山田一宇賞:賞状及び賞金100万円/1名
【応募方法】所定用紙(Word)をHPの前田工学賞サイトよりダウンロード。電子申請システム(Graain)で提出
【募集期間】令和7年8月18日(月)~令和7年10月7日(火) 12:00到着分(システム登録完了)まで
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-153
団体名
(公財)前田記念工学振興財団
事業名
令和8年度 研究助成 (地域工学分野に関する研究助成) 研究開発コース・研究実装コース
対象分野
土木、建築
助成金額
50万円、150万円
申請方法
直接
申請期限
2025/10/7
URL
備考
詳細は上記URL参照。
地域の課題を「工学・技術」の知見によって解決する研究活動の助成。
1⃣地域再生を主眼とした工学・技術の研究開発を支援する「研究開発」コース
2⃣工学・技術を活用した地域再生の実践的取組みを支援する「研究実装」コース
【助成対象】我が国の大学、研究機関等に勤務する研究者、及び中学、高校に勤務する教員
【助成期間】令和8年4月より2年間 (※1年毎に継続審査あり)
【助成金額】両コースあわせて10~15件程度(予算額1,500万円)を予定
●研究開発コース:150万円以下 ●研究実装コース:50万円以下
【応募方法】所定用紙(Word)をHPの地域工学分野サイトよりダウンロード。電子申請システム(Graain)で提出
【応募締切】令和7年8月18日(月)~令和7年10月7日(火) 12:00到着分(システム登録完了)まで
※財団事務所への応募書類の持参は、お断りします。不備のある書類は審査の対象としないことがあります
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-152
団体名
(公財)前田記念工学振興財団
事業名
令和8年度 研究助成 (特別研究テーマに関する研究助成)
対象分野
土木、建築、i-construction
助成金額
100万円
申請方法
直接
申請期限
2025/12/23
URL
備考
詳細は上記URL参照。
学生2名以上のグループにて海外を実際に巡って工学の将来課題を発掘する研究活動に助成。
【助成対象】日本の大学の工学(土木、建築、i-construction)系学部・専攻に所属する学部学生及び大学院生
並びに工業高等専門学校4年以上及び専攻科の学生による2人以上のグループ(※日本国籍半数以上含むこと)
【助成期間】令和8年4月1日~令和9年3月末日までの1年間
【助成金額】100万円以内/グループ 16件程度 ・学生個人(グループ代表者)に「学資金」として交付する
【応募方法】財団所定用紙(Word)をHPの研究助成サイトよりダウンロード。電子申請システム(Graain)で提出
【応募締切】令和7年8月18日(月)~令和7年12月23日(火) 12:00到着分まで
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。