産官学交流センター 研究助成募集情報

研究助成情報

検索結果1865

管理番号

2025-067

  • 種別
  • 表彰

団体名

(公財)電気科学技術奨励会

事業名

第73回 電気科学技術奨励賞

対象分野

電気科学技術

助成金額

総額400万円以内

申請方法

研究推進担当

申請期限

2025年6月10日(火) ※CRCへの書類提出〆切

URL

https://shoureikai.or.jp/awards/recommendation/index.html

備考

詳細は上記URLを参照。
【応募資格】電気科学技術に関する発明、研究・実用化、ソフトウェア開発、教育等で優れた業績を上げ、原則として職歴通算5年以上を有する方。
【対象分野】電力・エネルギー分野、産業・交通分野(製造業・自動車関係を含む)、家電・民生機器及びエレクトロニクス分野、情報・通信分野(ソフトウェア開発を含む)、教育分野(技術・教育指導を含む)
【金額・件数】総額400万円以内。助成金及び受賞件数は、推薦内容により電気科学技術奨励賞委員会で決定。(前年度:26件) ※本学における推薦件数は3件(ただし同一分野からは1件)のため、応募多数の場合は学内選考。
【応募方法】上記HPより推薦書類の様式をダウンロードし、ご記入ください。その後、6月10日(火)までに、書類データを研究推進担当(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)へご提出ください。

管理番号

2025-066

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)発酵研究所

事業名

2026年度 一般研究助成

対象分野

微生物研究

助成金額

300万円

申請方法

直接

申請期限

2025/7/31

URL

https://www.ifo.or.jp/research/guide03.html

備考

詳細は上記URLを参照。
独創的で夢のある、チャレンジングな研究。微生物(細菌、アーキア、菌類、微細藻類)の研究を対象。
【研究課題】
[1]微生物の分類に関する研究:分離、分類、保存
[2]微生物の基礎研究:生化学、構造、遺伝、生理、生態、進化など
[3]微生物の応用研究:発酵、生理活性物質、プロバイオティクス、環境保全、バイオエネルギーなど
【助成金額】300万円(一括払)申請者の所属機関の間接経費,一般管理費(オーバーヘッド)は助成対象としない
【助成期間】2年間(2026年4月~2028年3月)
【応募方法】財団ホームページの助成事業Web申請フォームより応募。※e-mailでの送信は不可とする。
【募集期間】2025年7月1日(火)~2025年7月31日(木) 12時
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-065

  • 種別
  • 表彰

団体名

(公財)中谷財団

事業名

第3回神戸賞

対象分野

BME分野 ~生命科学と理工学の融合境界領域~

助成金額

500万円、5,000万円

申請方法

直接

申請期限

2025/7/31

URL

https://www.kobe-prize.jp/recruitment/

備考

詳細は上記URLを参照。
BME(Bio Medical Engineering)分野 ~生命科学と理工学の融合境界領域~ において、独創的な研究で
「日本を元気にする」ことへの貢献が期待される日本人研究者を対象
【候補資格】
◆大賞:独創的な発想に基づいたイノベーティブな研究成果を上げ、現在も活発な研究活動をおこなってい
る研究者又は研究グループ。
◆YoungInvestigator賞:独創的な研究を実施しており、その将来性が嘱望される若手研究者
2025年度末において45歳未満であること(但し、ライフイベントにより研究から離れた期間を考慮)
【表彰内容】
◆大賞:賞金:5,000万円、副賞:トロフィー(1件)
◆YoungInvestigator賞:賞金:500万円、副賞:研究助成金を5年間で4,000万円、トロフィー(3名以内)
【推薦方法】財団ホームページより推薦書類を作成の上、所定のファイル形式でアップロードによる提出
【募集期間】2025年6月1日(日)~7月31日(木)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-064

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)中谷財団

事業名

2026年度 研究助成【調査研究】

対象分野

BME分野 ~生命科学と理工学の融合境界領域~

助成金額

2年間最大300万円

申請方法

直接

申請期限

2025/7/7

URL

https://www.nakatani-foundation.jp/grant_tech/grant_research/requirements/

備考

詳細は上記URLを参照。
基礎医学または臨床医学における計測技術(解析技術も含む)の有用性、活用状況、必要性(ニーズ)、可能性
(シーズ)、研究動向などの調査研究に対し助成。
【研究分野】BME ( Bio Medical Engineering )分野 ~生命科学と理工学の融合境界領域~
【助成金額/件数】2年間で最大300万円、5件前後
【助成期間】2026年4月から2年間
【応募資格】国内外の大学及びこれに準ずる研究機関に属する者
(海外の大学及びこれに準ずる研究機関に属する外国人は応募不可)
【応募方法】財団HPよりマイページを取得し、申請書類を作成の上、所定のファイル形式で提出
【募集期間】2025年6月1日(日)~ 2025年7月7日(月)24:00までに申請完了すること。
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-063

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)中谷財団

事業名

2026年度 研究助成【奨励研究】

対象分野

BME分野 ~生命科学と理工学の融合境界領域~

助成金額

年間最大200万円

申請方法

直接

申請期限

2025/7/7

URL

https://www.nakatani-foundation.jp/grant_tech/grant_tech_03/

備考

詳細は上記URLを参照。 
独創的な発想に基づく夢のある研究であり、将来の実用化に向けた基盤技術として期待される研究
【対象分野】BME( Bio Medical Engineering )分野 ~生命科学と理工学の融合境界領域~
【助成金額/件数】年間最大200万円、25件前後
【助成期間】2026年4月から1年間または2年間
【応募資格】
◆若手研究者の助成を目的のため、研究責任者の年齢は2026年3月末日時点で40歳未満であること
◆国内外の大学及び準ずる研究機関に属する者(海外の大学及び準ずる研究機関に属する外国人は応募不可)
【応募方法】財団HPよりマイページを取得し、申請書類を作成、指定書類にご捺印の上、所定のファイル形式
でアップロードによる提出 ※応募にあたっては、所属機関長の承諾が必要
【募集期間】2025年6月1日(日)~ 2025年7月7日(月)24:00までに申請完了すること。
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-062

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)中谷財団

事業名

2026年度 研究助成【開発研究】

対象分野

BME分野 ~生命科学と理工学の融合境界領域~

助成金額

500万円

申請方法

直接

申請期限

2025/7/7

URL

https://www.nakatani-foundation.jp/grant_tech/grant_tech_02/

備考

詳細は上記URLを参照。 
独創的な発想に基づく研究であり、実用化が期待できる技術の開発又はそれに寄与する事が期待される研究
【対象分野】BME( Bio Medical Engineering )分野 ~生命科学と理工学の融合境界領域~
【助成金額/件数】1件最大500万円/件、15件前後
【助成期間】2026年4月から1年間
【応募資格】国内外の大学及びこれに準ずる研究機関に属する者
(海外の大学及びこれに準ずる研究機関に属する外国人は応募不可)
【応募方法】財団HPよりマイページを取得し、申請書類を作成、指定書類にご捺印の上、所定のファイル形式
でアップロードによる提出 ※応募にあたっては、所属機関長の承諾が必要
【募集期間】2025年6月1日(日)~ 2025年7月7日(月)24:00までに申請完了すること。
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-061

  • 種別
  • 表彰

団体名

(公財)矢崎科学技術振興記念財団

事業名

2025(令和7)年度矢崎学術賞

対象分野

材料、デバイス、情報通信、エネルギー、環境、バイオサイエンス

助成金額

50万円、30万円

申請方法

直接

申請期限

2025/9/10

URL

https://www.yazaki-found.jp/

備考

詳細は上記URLを参照。
【学術賞の対象】過去に研究助成を受けた研究者の中から、優れた業績をあげた方を表彰。
【表彰内容】楯および賞金(功績賞:50万円、奨励賞:30万円)を贈呈。
【応募方法】財団HPより申請者登録を行い、「申請作成」の画面に従って必要項目を記入し、登録。
【応募期間】2025年6月1日(日)~2025年9月10日(水)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-060

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)矢崎科学技術振興記念財団

事業名

2025(令和7)年度特定研究助成

対象分野

材料、デバイス、情報通信、エネルギー、環境、バイオサイエンス

助成金額

1000万円

申請方法

直接

申請期限

2025/8/31

URL

https://www.yazaki-found.jp/

備考

詳細は上記URLを参照。
社会又は学術界への具体的な貢献を視野に入れて行う実現可能性の高い独創的研究を支援。
※本研究助成は、今年度が最終の応募となり、次年度以降は新たな研究助成を設定する予定
【研究課題】
1(領域a):資源とエネルギーを効率的に利用促進する技術
2(領域b):「安心・安全社会」に貢献する技術
【助成金額・件数】2年間で1000万円(500万円/年)、1件採択予定。
【応募方法】財団HPより申請者登録を行い、「申請作成」の画面に従って必要項目を記入し、登録。
【応募期間】2025年6月1日(日)~2025年9月10日(水)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-058

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)井上科学振興財団

事業名

第18回(2026年度)井上リサーチアウォード

対象分野

自然科学

助成金額

500万円

申請方法

直接

申請期限

2025/7/31

URL

http://www.inoue-zaidan.or.jp/f-03.html

備考

詳細は上記URLを参照。
自然科学の基礎的研究で優れた業績を挙げ、更に開拓的発展を目指す若手研究者の独創性と自立を支援するこ
とを目的とし、これまでの成果を踏まえ、単独又は共同研究者の協力を得て行う将来性豊かな研究計画。
【助成対象】自然科学の基礎的研究で博士の学位を取得した研究者で学位取得後9年未満(2026年3月31日現在)
【助成金額/研究期間】賞状及び研究助成金を贈呈 助成金は一人当たり500万円 / 研究期間は2年間
【採択予定数】4名以内。うち1名以上を女性研究者とする。
【応募方法】所定の申請書、承諾書(所属長の承諾印を捺印)以上2点を財団宛にメール添付にて送付
※1、メールでの提出とともに上記の2点(原本)を財団宛に郵送すること ※2、所属長の承認を必ず得ること
【応募締切】2025年7月31日(木)必着
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-057

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財) 軽金属奨学会

事業名

2025年度 統合的先端研究

対象分野

軽金属

助成金額

100万円

申請方法

直接

申請期限

2025年6月30日

URL

https://www.lm-foundation.or.jp/grants/sentan_kenkyu.html

備考

詳細は上記URLを参照。
将来に向けて発展の期待できる軽金属の研究に対して、大学等横断的に、意欲的な計画をもって挑戦する研究
に資金を交付する。
【募集テーマ】軽金属に関する分野とする。その内容としては先端鋳造技術、ナノ・メゾ組織制御と機能最適
化、圧延・加工・熱処理技術、粉末冶金技術、リサイクル技術等々が期待される。
【助成金額】2年で2,400万円(単年度1,200万円以内)1年経過後に実施予定であるヒアリング・意見交換の結果
に基づき、研究深化・加速資金(600万円限度)を追加支援交付することがある。
【研究期間】原則2年 第1年度:2025年10月1日~2026年9月30日 第2年度:2026年10月1日~2027年9月30日
【応募方法】当会HPにて研究者登録を行い助成申請フォーム入力と必要書類作成し助成申請フォームより申込
【募集期間】2025年5月1日(木)~2025年6月30日(月)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。