管理番号
2025-136
団体名
(公財)中谷財団
事業名
2025(令和7)年度 交流助成(留学プログラム)【日本留学】
対象分野
BME分野 ~生命科学と理工学の融合境界領域~
助成金額
滞在費(20万円/月)
申請方法
直接
申請期限
2025/9/16
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
日本の大学や研究機関に私費留学し、対象研究分野の発展に 貢献する外国籍の研究者、技術者を対象にした助成。
【対象分野】BME(Bio Medical Engineering)分野 ~生命科学と理工学の融合境界領域~。医療や人々の健康に貢献しうる独創的でイノベーティブなアプローチをおこなう研究が対象。
【応募資格】留学者を受け入れる日本の大学およびこれに準ずる研究機関に属する者で、留学の受入責任者(研究室の責任者)
【助成金額】滞在費(20万円/月)※1年~最大2年
【対象期間】2026年1月より1年以内に開始するもの
【応募方法】財団HPにてマイページ登録後、様式をダウンロード。申請書類を作成し、PDFデータ形式で押印版の書類をアップロード。
【募集期間】2025年8月1日(金)~2025年9月16日(火)
※提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-135
団体名
(公財)中谷財団
事業名
2025(令和7)年度 交流助成(留学プログラム)【海外留学】
対象分野
BME分野 ~生命科学と理工学の融合境界領域~
助成金額
滞在費(50万円/月)+渡航費(上限30万円)
申請方法
直接
申請期限
2025/9/16
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
海外の大学や研究機関に私費留学し、対象研究分野の発展に 貢献する研究者、技術者を対象にした助成。
【対象分野】BME(Bio Medical Engineering)分野 ~生命科学と理工学の融合境界領域~。医療や人々の健康に貢献しうる独創的でイノベーティブなアプローチをおこなう研究が対象。
【応募資格】大学およびこれに準ずる研究機関に属する研究者または技術者で、現在の所属機関を休職し、私費で留学する者。海外の大学院博士後期課程に進学する場合も対象とする。募集締切日に40歳以下の者で、日本国籍または日本の永住権を有する者。等
【助成金額】滞在費(50万円/月)+渡航費(上限30万円)
【対象期間】2026年1月より1年以内に開始するもの
【応募方法】財団HPにてマイページ登録後、様式をダウンロード。申請書類を作成し、PDFデータ形式で押印版の書類をアップロード。
【募集期間】2025年8月1日(金)~2025年9月16日(火)
※提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-134
団体名
(公財)中谷財団
事業名
2025(令和7)年度 交流助成(交流プログラム)【第2回:日本招聘】
対象分野
BME分野 ~生命科学と理工学の融合境界領域~
助成金額
50万円
申請方法
直接
申請期限
2025/8/28
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
日本での会議・研究会・技術集会等における講演を目的に、海外から研究者・技術者を招聘し、国内の専門家と交流を行い、対象研究分野の発展に貢献するものを対象とした助成。
【対象分野】BME(Bio Medical Engineering)分野 ~生命科学と理工学の融合境界領域~
【応募資格】招聘する日本側受入責任者とし、大学およびこれに準ずる研究機関に属する者
【助成金額】1件最大50万円(渡航費+滞在費)※1申請あたり被招聘者3名まで
【対象期間】2025年12月~2026年4月に開催されるもの
【応募方法】財団HPにてマイページ登録後、様式をダウンロード。申請書類を作成し、PDFデータ形式で押印版の書類をアップロード。
【募集期間】2025年8月1日(金)~2025年8月28日(木)
※提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-133
団体名
(公財)中谷財団
事業名
2025(令和7)年度 交流助成(交流プログラム)【第2回:海外派遣】
対象分野
BME分野 ~生命科学と理工学の融合境界領域~
助成金額
40万円
申請方法
直接
申請期限
2025/8/28
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
海外での国際会議・研究会等に参加し研究発表を行うとともに、海外の専門家と交流を行い、対象研究分野の発展に貢献する研究者・技術者を対象とした助成。
【対象分野】BME(Bio Medical Engineering)分野 ~生命科学と理工学の融合境界領域~
【応募資格】日本の大学およびこれに準ずる研究機関に属する研究者または技術者(大学院生も可)かつ、募集締切日に40歳以下の方。
【助成金額】1件最大40万円(渡航費+滞在費)
【対象期間】2025年10月~2026年2月に開催されるもの
【応募方法】財団HPにてマイページ登録後、様式をダウンロード。申請書類を作成し、PDFデータ形式で押印版の書類をアップロード。
【募集期間】2025年8月1日(金)~2025年8月28日(木)
※提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-132
団体名
(公財)立石科学技術振興財団
事業名
2026年度 研究助成(S)
対象分野
エレクトロニクス及び情報工学
助成金額
3,000万円
申請方法
直接
申請期限
2025/9/19
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
「人間と機械の融和」のあるべき姿を提示し、確立した基礎研究の成果に基づいた統合技術及びプロトタイプ
の開発と機能検証、実証実験を目標とする研究プロジェクトを支援。
【助成期間】2026年4月1日~2029年3月31日まで 原則3年間
【助成金額/件数】総額3,000万円(間接経費(管理費)を含む)上限/1~2件程度
【応募方法】財団ホームページの助成サポートシステムより、マイページ取得後、申請書類を作成し提出。
【募集期間】2025年8月1日(金)~2025年9月19日(金) 17:30(日本時間)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-131
団体名
(一財)鷹野学術振興財団
事業名
2025年度研究助成
対象分野
科学技術
助成金額
300万円
申請方法
直接
申請期限
2025/9/16
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
科学技術の研究に対する助成を行うことで、わが国の科学技術の向上を図る目的として研究助成希望者募集
【助成対象】電気電子工学、光学関連、画像処理関連、機械工学、物理学、情報工学、材料工学、化学関連
医療機器開発製造、健康・福祉機器開発製造、環境・エネルギー関連、農学(機能性食品開発等)
【応募資格】2025年9月16日現在 満40歳以下の日本国籍を有する研究者(大学院博士後期課程の学生含む)
【助成金額】1件につき300万円以内。
【助成期間】2026年1月1日~同年12月31日
【応募方法】財団HPより指定様式をダウンロードし、必要事項を記入の上、財団事務局宛てに郵送。
※提出書類はすべて片面だけの使用とすること(両面への記載又は両面コピー・両面印刷は不可)
※提出書類をホッチキスで綴じないこと(クリップ等でまとめて提出)
【募集受付期間】2025年8月1日(金)~2025年9月16日(火)必着
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-130
団体名
(公財)スズキ財団
事業名
2025年度 科学技術研究助成
対象分野
科学技術
助成金額
100~300万円
申請方法
直接
申請期限
2025/9/30
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
小型自動車を始めとする国民生活における利便の増進に資する機械等に係る科学技術研究を対象に、当財団が
その費用の一部を負担する事によって研究成果の普及を促進し、新しい機械工業技術の発展を図ることを目的
【助成対象】国民生活用機械等の生産・利用・消費に係る科学技術に関する研究でかつ独創的・先進的又は基礎
的・先導的な研究開発課題を対象とする
【公募カテゴリ】(1)科学技術研究助成(一般) (2)科学技術研究助成(若手)※35歳以下(2025年4月1日時)対象
【助成金額】(1)科学技術研究助成(一般):最大300万円 (2)科学技術研究助成(若手):一律100万円
【応募期間】2025年6月23日(月)~2025年9月30日(火)
【申請手続】(一般)は「科学技術研究 助成金交付申請書(一般)」(若手)は「科学技術研究助成金交付申請書
(若手)」に、試験研究計画書、過去に発表した主な論文リスト、今回申請の研究に関連する申請者本人の研究
論文を添付して、当財団に提出
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-129
団体名
(公財)スズキ財団
事業名
2025年度 研究者海外研修助成
対象分野
科学技術
助成金額
アジア15万円、その他地域30万円(上限)
申請方法
直接
申請期限
予算到達時に打切り
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
小型自動車を始めとする国民生活における利便の増進に資する機械等に係る科学技術研究を対象に、当財団が
その費用の一部を負担する事によって研究成果の普及を促進し、新しい機械工業技術の発展を図ることを目的
【助成対象】国民生活用機械等の生産・利用・消費に係る科学技術に関する研究でかつ独創的・先進的又は基礎
的・先導的な研究開発課題を対象とする
【助成内容】海外で開催されるシンポジウム、会議等への出席に要する旅費・交通費及び宿泊費・滞在費に助成
【助成範囲】1回分の渡航とする(日数は限定はありません)
【助成金額】上限 アジア(150,000円)その他(300,000円)上限金額未満の場合は、申請金額を助成。
渡航日数、年齢、役職研究者と大学院生の区別無しに同じ金額を助成。※募集要項の別表1参照
【応募期間】該当年度の渡航に対して、4月以降受付を開始し、予算到達時に打切り
【申請手続】研究者海外研修助成金交付申請書(様式1)、海外研修計画書、所属長の推薦書、補足資料を提出
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-128
団体名
(公財)スズキ財団
事業名
2025年度 研究成果普及助成
対象分野
科学技術
助成金額
審査後に金額決定
申請方法
直接
申請期限
予算到達時に打切り
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
小型自動車を始めとする国民生活における利便の増進に資する機械等に係る科学技術研究を対象に、当財団が
その費用の一部を負担する事によって研究成果の普及を促進し、新しい機械工業技術の発展を図ることを目的
【助成対象】国民生活用機械等の生産・利用・消費に係る科学技術に関する研究でかつ独創的・先進的又は基礎
的・先導的な研究開発課題を対象とする
【助成内容】研究成果の普及のため国内外で行われるシンポジウム、会議などを開催するための諸費用に助成
【助成範囲】本年度の1回分の開催とする(日数の限定はありません)
【助成金額】事業内容を審査の上、金額を決定
【応募期間】4月以降応募を開始し、予算到達時に打切り
【申請手続】研究成果普及計画書及び補足資料を添付した研究成果普及助成金交付申請書(様式1)を提出
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-127
団体名
(公財)中島記念国際交流財団
事業名
令和8年度(2026年度) 日本人独立研究者始動助成
対象分野
情報科学、生命科学
助成金額
1000万円
申請方法
直接
申請期限
2025/8/20
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
優れた日本人若手研究者に対して研究助成を行い、学術の振興に寄与することを目的とします。
【対象分野】《1》情報科学 《2》生命科学 ◆将来の発展が期待できる研究を対象とします
【応募資格】大学・研究機関等に所属する研究者のうち、令和8年4月1日現在、自らが主宰する国内の研究室
を立ち上げて間もない(3~4年以内)、且つ48歳以下の日本人研究者とします。
【助成金額】1件当たり、1000万円以内(総額1億円以内) 初年度に一括払い、使用期間は3年間を限度とする
【応募方法】申請書を正本1部、コピーを情報科学分野3部、生命科学分野4部、正本・コピーは両面印刷とし
綴じないまま(ホチキス止め・クリップ止め等は不要)財団に提出。110円切手を貼り、住所・氏名を記入し
た返信用封筒(長形3号・A4が3ツ折で入るサイズ)を同封。
【受付期間】令和7年8月1日(金)~8月20日(水)17時までの郵送必着
※締切日17時以降の到着、宅配便、ゆうパック、バイク便,持ち込み等での応募無効。但しレターパックは可
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。