管理番号
2025-074
団体名
(公財)大川情報通信基金(大川財団)
事業名
2025年度(第39回)研究助成
対象分野
情報・通信
助成金額
100万円
申請方法
直接
申請期限
2025/7/10
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
情報通信分野において、独創性のある、先進的または社会的に有用な調査・研究に対して助成。
【助成対象分野】(1)基礎 (2)通信・インターネット (3)コンピュータシステム (4)人工知能 (5)バイオ
(6)応用(A) (7)応用(B) (8)人文・社会科学
【助成対象者】日本国内の情報・通信分野に関連する研究機関、教育機関に所属する研究者。
【助成金額・研究期間】1件あたり100万円(日本・中国・韓国)/1万ドル(米国)・原則として1年間
【応募方法】財団HPより「研究助成申込書」をダウンロードし、必要事項を記入の上、申請フォームより提出。
【応募締切】2025年7月10日(木)必着 ※e-mailでのご応募は受付けておりません
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-073
団体名
(公財)発酵研究所
事業名
2026年度 学会・研究部会助成
対象分野
微生物研究
助成金額
500万円
申請方法
直接
申請期限
2025/7/31
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
【助成対象】微生物の分類に関する研究(分離、分類、保存)を推進するための研究部会等の設置・活動を助成
【助成金額】500万円(一括払い)を上限とする
【助成期間】2年間(2026年4月~2028年3月)
【応募方法】財団ホームページの助成事業Web申請フォームより応募。※e-mailでの送信は不可とする。
【募集期間】2025年7月1日(火)~2025年7月31日(木) 12時
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-072
団体名
(公財) テルモ生命科学振興財団
事業名
第5回 森下泰記念賞
対象分野
生命科学分野
助成金額
1,000万円
申請方法
直接
申請期限
2025/08/31
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
森下泰記念賞は、医工連携・融合領域に顕著な業績を上げ、将来が期待できる方を顕彰する事で業績を称え研
究の一層の進展を祈念と共に、この分野へ多くの優秀な人材の参入契機となる事を期待して設けるものです。
【表彰対象】国内の研究機関に属する研究者で医工連携・融合領域におき顕著な業績を上げ活躍が期待する者
【褒賞内容・件数】正賞および副賞1,000万円・1件
【募集方法】
◆一般公募:応募者が所属する研究機関の代表者による推薦/1研究機関につき1件
◆学会推薦:財団指定の学会からの推薦/1学会につき1件
【申請方法】森下泰記念賞WEBシステムよりマイページ登録後に「申請の流れ」に従って申請を行う
【募集期間】2025年6月1日(日)~2025年8月31日(日)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-071
団体名
(公財)岩谷直治記念財団
事業名
第3回(2025年度)岩谷科学技術特別研究助成
対象分野
エネルギー・環境
助成金額
1000万円
申請方法
研究推進担当
申請期限
2025年7月15(火) ※CRCへの書類提出〆切
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
【対象分野】エネルギーおよび環境に関する独創的で優れた研究が対象。[1]水素関連 [2]CO2関連 [3]発電・送電技術および蓄電技術関連 [4]プラスチック等の環境課題解決技術関連 [5]エネルギー・環境に関するデジタル技術関連
【助成件数】15件程度 ※推薦件数は一部局から3件以内のため、応募多数の場合は学内選考。
【助成金額】上限1000万円/件
【応募方法】申請書、推薦書、関連する研究論文の抜刷のデータを、7月15日(火)までに研究推進担当(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)へご提出ください。
管理番号
2025-070
団体名
(公財)岩谷直治記念財団
事業名
第52回(2025年度)岩谷科学技術研究助成
対象分野
エネルギー・環境
助成金額
200万円
申請方法
研究推進担当
申請期限
2025年7月15日(火) ※CRCへの書類提出〆切
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
【対象分野】エネルギーおよび環境に関する独創的で優れた研究が対象。[1]再生可能エネルギー源 [2]将来に期待される燃料 [3]エネルギーの変換、輸送、利用の高効率化、合理化 [4]エネルギー材料 [5]低温の利用 [6]環境保全、地球温暖化防止、エネルギー利用上の安全性
【助成件数】100件程度 ※推薦件数は一部局から3件以内のため、応募多数の場合は学内選考。
【助成金額】上限200万円/件
【応募方法】申請書、推薦書、関連する研究論文の抜刷のデータを、7月15日(火)までに研究推進担当(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)へご提出ください。
管理番号
2025-069
団体名
(公財)発酵研究所
事業名
2026年度 若手研究者助成
対象分野
微生物研究
助成金額
300万円
申請方法
直接
申請期限
2025/7/31
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
35歳以下の微生物研究者(細菌、アーキア、菌類、微細藻類)を対象とする助成。
【研究課題】
[1]微生物の分類に関する研究:分離、分類、保存
[2]微生物の基礎研究:生化学、構造、遺伝、生理、生態、進化など
【助成資格】
◆研究課題[1]は、日本の研究機関に所属し、前項に掲げた研究を行っている個人
◆研究課題[2]は、日本の大学・高等専門学校に所属し、前項に掲げた研究を行っている個人
◆2026年4月1日現在、満35歳以下の者
【助成期間】2年間(2026年4月~2028年3月)
【助成金額】300万円(一括払)申請者の所属機関の間接経費,一般管理費(オーバーヘッド)は助成対象としない
【応募方法】財団ホームページの助成事業Web申請フォームより応募。
【募集期間】2025年7月1日(火)~2025年7月31日(木) 12時
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-068
団体名
(公財)発酵研究所
事業名
2026年度 大型研究助成
対象分野
微生物研究
助成金額
1,000万円
申請方法
直接
申請期限
2025/7/31
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
一般研究助成よりも大きな構想を持つ研究を対象。微生物(細菌、アーキア、菌類、微細藻類)の研究助成
【研究課題】
[1]微生物の分類に関する研究:分離、分類、保存
[2]微生物の基礎研究:生化学、構造、遺伝、生理、生態、進化など
[3]微生物の応用研究:発酵、生理活性物質、プロバイオティクス、環境保全、バイオエネルギーなど
【助成金額】1千万円(一括払)申請者の所属機関の間接経費,一般管理費(オーバーヘッド)は助成対象としない
【助成期間】2年間(2026年4月~2028年3月)
【応募方法】財団ホームページの助成事業Web申請フォームより応募。
【募集期間】2025年7月1日(火)~2025年7月31日(木) 12時
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-067
団体名
(公財)電気科学技術奨励会
事業名
第73回 電気科学技術奨励賞
対象分野
電気科学技術
助成金額
総額400万円以内
申請方法
研究推進担当
申請期限
2025年6月10日(火) ※CRCへの書類提出〆切
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
【応募資格】電気科学技術に関する発明、研究・実用化、ソフトウェア開発、教育等で優れた業績を上げ、原則として職歴通算5年以上を有する方。
【対象分野】電力・エネルギー分野、産業・交通分野(製造業・自動車関係を含む)、家電・民生機器及びエレクトロニクス分野、情報・通信分野(ソフトウェア開発を含む)、教育分野(技術・教育指導を含む)
【金額・件数】総額400万円以内。助成金及び受賞件数は、推薦内容により電気科学技術奨励賞委員会で決定。(前年度:26件) ※本学における推薦件数は3件(ただし同一分野からは1件)のため、応募多数の場合は学内選考。
【応募方法】上記HPより推薦書類の様式をダウンロードし、ご記入ください。その後、6月10日(火)までに、書類データを研究推進担当(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)へご提出ください。
管理番号
2025-066
団体名
(公財)発酵研究所
事業名
2026年度 一般研究助成
対象分野
微生物研究
助成金額
300万円
申請方法
直接
申請期限
2025/7/31
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
独創的で夢のある、チャレンジングな研究。微生物(細菌、アーキア、菌類、微細藻類)の研究を対象。
【研究課題】
[1]微生物の分類に関する研究:分離、分類、保存
[2]微生物の基礎研究:生化学、構造、遺伝、生理、生態、進化など
[3]微生物の応用研究:発酵、生理活性物質、プロバイオティクス、環境保全、バイオエネルギーなど
【助成金額】300万円(一括払)申請者の所属機関の間接経費,一般管理費(オーバーヘッド)は助成対象としない
【助成期間】2年間(2026年4月~2028年3月)
【応募方法】財団ホームページの助成事業Web申請フォームより応募。※e-mailでの送信は不可とする。
【募集期間】2025年7月1日(火)~2025年7月31日(木) 12時
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-065
団体名
(公財)中谷財団
事業名
第3回神戸賞
対象分野
BME分野 ~生命科学と理工学の融合境界領域~
助成金額
500万円、5,000万円
申請方法
直接
申請期限
2025/7/31
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
BME(Bio Medical Engineering)分野 ~生命科学と理工学の融合境界領域~ において、独創的な研究で
「日本を元気にする」ことへの貢献が期待される日本人研究者を対象
【候補資格】
◆大賞:独創的な発想に基づいたイノベーティブな研究成果を上げ、現在も活発な研究活動をおこなってい
る研究者又は研究グループ。
◆YoungInvestigator賞:独創的な研究を実施しており、その将来性が嘱望される若手研究者
2025年度末において45歳未満であること(但し、ライフイベントにより研究から離れた期間を考慮)
【表彰内容】
◆大賞:賞金:5,000万円、副賞:トロフィー(1件)
◆YoungInvestigator賞:賞金:500万円、副賞:研究助成金を5年間で4,000万円、トロフィー(3名以内)
【推薦方法】財団ホームページより推薦書類を作成の上、所定のファイル形式でアップロードによる提出
【募集期間】2025年6月1日(日)~7月31日(木)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。