管理番号
2025-097
団体名
(公財)江野科学振興財団
事業名
第37回(2025年度)研究助成「一般研究助成」
対象分野
高分子化学、化学・物理・機械・電気などの学際的研究
助成金額
200~300万円
申請方法
直接
申請期限
2025/9/30
URL
備考
詳細は上記URL参照。
【対象分野】ゴムを主体とする高分子化学及びこれと関連する分野の基礎研究、応用研究及び開発研究並びに化学、物理、機械、電気などの学際的研究
【金額・件数】200万円/件(6件以内)※特に優れた1件に対し、100万円を追加し計300万円を助成。
【研究期間】原則1年
【応募期間】2025年7月1日(火)~2025年9月30日(火)
【応募方法】所定の推薦(応募)用紙に必要事項を記入し、財団宛に送付。
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-096
団体名
パワーアカデミー
事業名
2025年度パワーアカデミー研究助成『萌芽研究(博士課程学生枠)』
対象分野
電気工学
助成金額
100万円
申請方法
直接
申請期限
2025/08/22
URL
備考
詳細は上記URL参照。
電気工学分野の発展、電気工学の力による社会的課題の解決には多様性の確保が不可欠です。
【研究種別】萌芽研究(博士課程学生枠)
【募集内容】パワーアカデミー研究マップに関連した電気工学分野の将来展開を見据えた研究
【助成金額】上限100万円 助成金額の50%を上限にリサーチアシスタント費用として計上
【助成件数】5件程度(過去5年間の平均採択率:44%)
【研究期間】1年間(2026年2月~2027年3月)または2年間(2026年2月~2028年3月)
【応募資格】2026年度に国内大学の博士後期課程に在籍・在籍予定でリサーチアシスタントに雇用可能な学生
【応募方法】応募申請書をダウンロードし、ご記入の上事務局まで電子メールでご提出ください。応募申請書
の最後にアンケートがありますので忘れずにご記入ください。※応募申請書はWordファイル形式で作成し添付
【応募締切】2025年8月22日(金)15:00まで
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-095
団体名
パワーアカデミー
事業名
2025年度パワーアカデミー研究助成『萌芽研究(チーム型共同研究)』
対象分野
電気工学
助成金額
100万円
申請方法
直接
申請期限
2025/08/22
URL
備考
詳細は上記URL参照。
電気工学分野の発展、電気工学の力による社会的課題の解決には多様性の確保が不可欠です。
【研究種別】萌芽研究(チーム型共同研究)
【募集内容】パワーアカデミー研究マップに関連した電気工学分野の将来展開を見据えた研究
【助成金額】上限100万円/人 チーム内の打合せや実験等の費用として別途20万円/人を加算
【助成件数】個人型とチーム型共同研究と合わせて20件程度
【研究期間】1年間(2026年2月~2027年3月)または2年間(2026年2月~2028年3月)
【応募資格】国内の大学、高等専門学校に所属する常勤教員もしくは国内の大学の博士後期課程に在籍の学生
で異なる専門分野の複数メンバーからなるチーム(最大5人)
【応募方法】応募申請書をダウンロードし、ご記入の上事務局まで電子メールでご提出ください。応募申請書
の最後にアンケートがありますので忘れずにご記入ください。※応募申請書はWordファイル形式で作成し添付
【応募締切】2025年8月22日(金)15:00まで
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-094
団体名
パワーアカデミー
事業名
2025年度パワーアカデミー研究助成『萌芽研究(個人型)』
対象分野
電気工学
助成金額
100万円
申請方法
直接
申請期限
2025/08/22
URL
備考
詳細は上記URL参照。
電気工学分野の発展、電気工学の力による社会的課題の解決には多様性の確保が不可欠です。
【研究種別】萌芽研究(個人型)
【募集内容】パワーアカデミー研究マップに関連した電気工学分野の将来展開を見据えた研究
【助成金額】上限100万円 【助成件数】個人型とチーム型共同研究と合わせて20件程度
【研究期間】1年間(2026年2月~2027年3月)または2年間(2026年2月~2028年3月)
【応募資格】国内の大学、高等専門学校に所属する常勤教員もしくは国内の大学の博士後期課程に在籍の学生
【応募方法】応募申請書をダウンロードし、ご記入の上事務局まで電子メールでご提出ください。応募申請書
の最後にアンケートがありますので忘れずにご記入ください。※応募申請書はWordファイル形式で作成し添付
【応募締切】2025年8月22日(金)15:00まで
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-093
団体名
パワーアカデミー
事業名
2025年度パワーアカデミー研究助成『特別推進研究』
対象分野
電気工学
助成金額
1000万円
申請方法
直接
申請期限
2025/08/22
URL
備考
詳細は上記URL参照。
電気工学分野の発展、電気工学の力による社会的課題の解決には多様性の確保が不可欠です。
【研究種別】特別推進研究
【募集内容】研究マップに関連した独創的、先駆的、かつ、電気工学分野への波及効果が期待できる研究
【助成金額】1000万円程度 【助成件数】1件(過去5年間の平均採択率:48%)
【研究期間】1年間(2026年2月~2027年3月)または2年間(2026年2月~2028年3月)
【応募資格】日本国内の異なる大学または高等専門学校に所属する複数の常勤の教員からなるチーム
【応募方法】応募申請書をダウンロードし、ご記入の上事務局まで電子メールでご提出ください。応募申請書
の最後にアンケートがありますので忘れずにご記入ください。※応募申請書はWordファイル形式で作成し添付
【応募締切】2025年8月22日(金)15:00まで
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-092
団体名
(一財)エヌエフ基金
事業名
第14回(2025年度)エヌエフ基金 研究開発奨励賞
対象分野
先端計測、環境・エネルギー、新価値創成
助成金額
10万円、100万円
申請方法
直接
申請期限
2025/08/29(応募書類は9月2日必着)
URL
備考
詳細は上記URL参照。
エヌエフ基金「研究開発奨励賞」は、革新性と独創性が高く、かつ科学や技術の進歩、産業発展に貢献する
研究開発活動を顕彰し、研究開発のさらなる発展を支援する。
【募集対象分野】「先端計測」「環境・エネルギー」「新価値創成」
【表彰内容】
◆研究開発奨励賞:10名を書類選考し、表彰状・記念品・副賞(10 万円)授与
◆研究開発奨励賞優秀賞:上記受賞者の中から優秀な1名に、表彰状・記念品・副賞(奨励賞込み100万円)授与
【応募資格】2025年12月末時点で満35才以下の方
【応募方法】サイト内の応募申請フォームに入力し送信。応募書類一式をアップロードし提出。(電子応募)
【応募申請期日】2025年6月5日(木)〜8月29日(金)
【応募書類提出期日】2025年6月5日(木)〜9月2日(火)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-091
団体名
(公財)谷川熱技術振興基金
事業名
令和7年度 助成研究
対象分野
燃焼技術・エネルギーなど
助成金額
1500万円
申請方法
直接
申請期限
2025年7月18日(金)23:59
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
【対象分野】工業炉・燃焼装置などおよびこれに関連する装置・部品・材料などの熱技術および生産技術に関する次の基礎研究ならびにその実用化研究。(1)燃焼技術 (2)エネルギーおよび熱利用技術 (3)環境保全および省エネルギ-技術 (4)脱炭素技術 (5)その他の関連技術
【金額・件数】総額1,500万円/10件程度
【研究期間】2025年10月より1年以内
【応募期限】2025年7月18日(金)23:59
【応募方法】財団ホームページより交付申請書の様式をダウンロードし、必要事項を記入。WordとPDFファイルの両方をE-mailに添付し、財団事務局宛にメールにて提出。
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-090
団体名
(公財)天田財団
事業名
2025年(令和7年)度 国際シンポジウム等準備及び開催助成
対象分野
金属等の塑性加工分野・レーザプロセッシング分野
助成金額
40万円~50万円
申請方法
直接
申請期限
2025/7/31
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
自らが中心的な役割を担い、概ね3ヶ国以上の研究者を日本に招請(又は、オンライン形式)して開催する小規
模のシンポジウム(研究交流会)等への準備及び開催への助成。助成対象分野において将来、国際的なリーダー
となり得る研究者の育成を目的としています。
【対象分野】塑性加工分野、レーザプロセッシング分野のどちらかから一つ又は二つの課題を研究テーマ選択
【助成金額/件数】40~50万円/件 ※塑性加工分野・レーザ加工分野合算で1~2件程度
【応募方法】財団HPより研究者登録し、IDとパスワードを取得、研究者専用ページから提出(アップロード)
アップロード後申請フォームに必要事項入力。※計画書(企画書)が重要な選考対象となります
【募集期間】2025年6月2日(月)~7月31日(木) ※24時で入力を締め切ります ※後日追加募集、可能性有り
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-089
団体名
(公財)天田財団
事業名
2025年(令和7年)度 国際会議等参加助成(若手研究者枠)
対象分野
金属等の塑性加工分野・レーザプロセッシング分野
助成金額
25~60万円
申請方法
直接
申請期限
2025/7/31
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
海外で開催される国際会議等、研究発表等を行う若手研究者への旅費やオンライン参加費用等への助成
【対象分野】塑性加工分野、レーザプロセッシング分野のどちらかから一つ又は二つの課題を研究テーマ選択
【助成金額/件数】25~60万円/件 ※塑性加工分野・レーザ加工分野合算で3~6件程度
【応募概要】財団HPより研究者登録し、IDとパスワードを取得、研究者専用ページから提出(アップロード)
アップロード後申請フォームに必要事項入力。※アクセプタンスレターの提出が助成金振込みの条件
【募集期間】2025年6月2日(月)~7月31日(木) ※24時で入力を締め切ります ※後日追加募集、可能性有り
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-088
団体名
(公財)天田財団
事業名
2025年(令和7年)度 国際会議等参加助成
対象分野
金属等の塑性加工分野・レーザプロセッシング分野
助成金額
25万円~120万円
申請方法
直接
申請期限
2025/7/31
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
海外で開催される国際会議等への旅費やオンライン参加費用等への助成
【対象分野】塑性加工分野、レーザプロセッシング分野のどちらかから一つ又は二つの課題を研究テーマ選択
【助成金額/件数】
◆1名枠の場合25~60万円 / 塑性加工・レーザ加工分野合算で5~10件程度
◆2名枠の場合50~120万円 / 塑性加工・レーザ加工分野合算で3~6件程度
【応募方法】財団HPより研究者登録し、IDとパスワードを取得、研究者専用ページから提出(アップロード)
アップロード後申請フォームに必要事項入力。※アクセプタンスレターの提出が助成金振込みの条件
【募集期間】2025年6月2日(月)~7月31日(木) ※24時で入力を締め切ります ※後日追加募集、可能性有り
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。