産官学交流センター 研究助成募集情報

研究助成情報

検索結果1917

管理番号

2025-089

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)天田財団

事業名

2025年(令和7年)度 国際会議等参加助成(若手研究者枠)

対象分野

金属等の塑性加工分野・レーザプロセッシング分野

助成金額

25~60万円

申請方法

直接

申請期限

2025/7/31

URL

https://www.amada-f.or.jp/prog/2025_b_participation.html

備考

詳細は上記URLを参照。
海外で開催される国際会議等、研究発表等を行う若手研究者への旅費やオンライン参加費用等への助成
【対象分野】塑性加工分野、レーザプロセッシング分野のどちらかから一つ又は二つの課題を研究テーマ選択
【助成金額/件数】25~60万円/件 ※塑性加工分野・レーザ加工分野合算で3~6件程度
【応募概要】財団HPより研究者登録し、IDとパスワードを取得、研究者専用ページから提出(アップロード)
アップロード後申請フォームに必要事項入力。※アクセプタンスレターの提出が助成金振込みの条件
【募集期間】2025年6月2日(月)~7月31日(木) ※24時で入力を締め切ります ※後日追加募集、可能性有り
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-088

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)天田財団

事業名

2025年(令和7年)度 国際会議等参加助成

対象分野

金属等の塑性加工分野・レーザプロセッシング分野

助成金額

25万円~120万円

申請方法

直接

申請期限

2025/7/31

URL

https://www.amada-f.or.jp/prog/2025_a_participation.html

備考

詳細は上記URLを参照。
海外で開催される国際会議等への旅費やオンライン参加費用等への助成
【対象分野】塑性加工分野、レーザプロセッシング分野のどちらかから一つ又は二つの課題を研究テーマ選択
【助成金額/件数】
◆1名枠の場合25~60万円 / 塑性加工・レーザ加工分野合算で5~10件程度
◆2名枠の場合50~120万円 / 塑性加工・レーザ加工分野合算で3~6件程度
【応募方法】財団HPより研究者登録し、IDとパスワードを取得、研究者専用ページから提出(アップロード)
アップロード後申請フォームに必要事項入力。※アクセプタンスレターの提出が助成金振込みの条件
【募集期間】2025年6月2日(月)~7月31日(木) ※24時で入力を締め切ります ※後日追加募集、可能性有り
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-087

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)天田財団

事業名

2025年(令和7年)度 第1回国際会議等準備及び開催助成

対象分野

金属等の塑性加工分野・レーザプロセッシング分野

助成金額

100万円~150万円

申請方法

直接

申請期限

2025/7/31

URL

https://www.amada-f.or.jp/prog/2025_b_holding.html

備考

詳細は上記URLを参照。
海外で開催実績があり、国内で初めて開催される権威のある機関、又は団体が主催し、弊財団の助成対象分野
に関係する国際会議等の準備及び開催への助成
【対象分野】塑性加工分野、レーザプロセッシング分野のどちらかから一つ又は二つの課題を研究テーマ選択
【助成金額/件数】100~150万円/件 塑性加工分野・レーザ加工分野合算で1~2件程度
【応募概要】財団HPより研究者登録し、IDとパスワードを取得、研究者専用ページから提出(アップロード)
アップロード後申請フォームに必要事項入力。
※1 PDF形式以外での申請書類は不可。 ※2 主催本部から依頼された研究者が代表して応募
【募集期間】2025年6月2日(月)~7月31日(木) ※24時で入力を締め切ります ※後日追加募集、可能性有り
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-086

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)天田財団

事業名

2025年(令和7年)度 国際会議等準備及び開催助成

対象分野

金属等の塑性加工分野・レーザプロセッシング分野

助成金額

80万円~100万円

申請方法

直接

申請期限

2025/7/31

URL

https://www.amada-f.or.jp/prog/2025_a_holding.html

備考

詳細は上記URLを参照。
国内で開催される国際会議等の準備及び開催費用への助成
【対象分野】塑性加工分野、レーザプロセッシング分野のどちらかから一つ又は二つの課題を研究テーマ選択
【助成金額/件数】80~100万円/件 塑性加工分野・レーザ加工分野合算で4~8件程度
【応募概要】財団HPより研究者登録し、IDとパスワードを取得、研究者専用ページから提出(アップロード)
アップロード後申請フォームに必要事項入力。※PDF形式以外での申請書類は不可。主催本部から依頼された研究者が代表して応募
【募集期間】2025年6月2日(月)~7月31日(木) ※24時で入力を締め切ります ※後日追加募集、可能性有り
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-085

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)天田財団

事業名

2025年(令和7年)度 【研究開発助成】奨励研究助成(若手研究者枠)

対象分野

塑性加工分野・レーザプロセッシング分野

助成金額

180万円~200万円

申請方法

直接

申請期限

2025/7/31

URL

https://www.amada-f.or.jp/prog/2025_promotion.html

備考

詳細は上記URLを参照。
若手研究者の挑戦的研究に対する助成で将来有望な若手研究者の育成が目的
【対象分野】塑性加工分野、レーザプロセッシング分野のどちらかから一つ又は二つの課題を研究テーマ選択
【応募条件】2026年3月31日時点で満39歳以下で、弊財団の研究助成(国際交流助成除く)の受給実績ないこと
【助成金額/件数】180~200万円/件 塑性加工分野・レーザ加工分野合算で20~26件程度
【重複申請】奨励研究助成は、重点研究開発助成と重複して申請が可能です。
【応募概要】財団HPより研究者登録し、IDとパスワードを取得、研究者専用ページから提出(アップロード)
アップロード後申請フォームに必要事項入力。※PDF形式以外での申請書類は不可。
【募集期間】2025年6月2日(月)~ 7月31日(木)※24時で入力を締め切ります
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-084

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)天田財団

事業名

2025年(令和7年)度 【研究開発助成】一般研究開発助成

対象分野

塑性加工分野・レーザプロセッシング分野

助成金額

200万円~300万円

申請方法

直接

申請期限

2025/7/31

URL

https://www.amada-f.or.jp/prog/2025_general.html

備考

詳細は上記URLを参照。
基礎的、試験的、実用的な研究で助成対象分野の進展に期待できる研究に対する助成
【対象分野】塑性加工分野、レーザプロセッシング分野のどちらかから一つ又は二つの課題を研究テーマ選択
【助成金額/件数】200~300万円/件 塑性加工分野・レーザ加工分野合算で45~50件程度
【重複申請】一般研究開発助成は、重点研究開発助成と重複して申請が可能です。
【応募概要】財団HPより研究者登録し、IDとパスワードを取得、研究者専用ページから提出(アップロード)
アップロード後申請フォームに必要事項入力。※PDF形式以外での申請書類は不可。
【募集期間】2025年6月2日(月)~7月31日(木)※24時で入力を締め切ります
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-083

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)天田財団

事業名

2025年(令和7年)度 【研究開発助成】重点研究開発助成(課題研究)

対象分野

塑性加工分野・レーザプロセッシング分野

助成金額

180万円~1000万円

申請方法

直接

申請期限

2025/7/31

URL

https://www.amada-f.or.jp/prog/2025_emphasis.html

備考

詳細は上記URLを参照。
技術動向や社会情勢のニーズを重点研究課題とし顕在化させ、それに対し独創的、革新的な研究に対する助成
【対象分野】塑性加工分野、レーザプロセッシング分野のどちらかから一つ又は二つの課題を研究テーマ選択
【助成金額/件数】800~1,000万円/件 塑性加工分野・レーザ加工分野合算で4~6件程度
【重複申請】重点研究開発助成は、一般研究開発助成、または奨励研究助成と重複して申請が可能です。
【応募概要】財団HPより研究者登録し、IDとパスワードを取得、研究者専用ページから提出(アップロード)
アップロード後申請フォームに必要事項入力。※PDF形式以外での申請書類は不可。
【募集期間】2025年6月2日(月)~7月31日(木)※24時で入力を締め切ります
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-082

  • 種別
  • 表彰

団体名

(公財)中谷財団

事業名

第18回 中谷賞

対象分野

医工計測および関連技術

助成金額

300万円、1,000万円

申請方法

研究推進担当

申請期限

2025年8月29日(金) ※CRCへの書類提出〆切

URL

https://www.nakatani-foundation.jp/business/nakatani_award/

備考

詳細は上記URLを参照。
【助成対象】国内外の人材交流による先進的な研究や既存の枠を超えた融合的な研究により、将来的に新しい技術や学術・応用分野を拓くための基盤を生み出すとともに次代を担うグローバルに活躍できる若手研究者の育成に資する研究
【金額・件数】中谷賞大賞:賞金1,000万円/1名、中谷賞奨励賞:賞金300万円/2名(2025年度末日時点でで45歳以下の研究者)
※推薦件数は1部局から1件以内のため、応募多数の場合は学内選考。
【応募方法】財団HPにてマイページ登録後、様式をダウンロードし作成してください。その後、8月29日(金)までに、申請書類一式を研究推進担当(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)へご提出ください。

管理番号

2025-081

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)中谷財団

事業名

2026(令和8)年度 研究助成【長期大型研究】

対象分野

BME(Bio Medical Engineering)分野 ~生命科学と理工学の融合境界領域~

助成金額

6,000万円/年

申請方法

研究推進担当

申請期限

2025年8月20日(水) ※CRCへの書類提出〆切

URL

https://www.nakatani-foundation.jp/business/longterm/

備考

詳細は上記URLを参照。
【助成対象】国内外の人材交流による先進的な研究や既存の枠を超えた融合的な研究により、将来的に新しい技術や学術・応用分野を拓くための基盤を生み出すとともに次代を担うグローバルに活躍できる若手研究者の育成に資する研究
【助成期間】5年間
【助成金額】年間最大6,000万円を最長5年間 ※総額3億円
【助成件数】1件 ※推薦件数は1部局から1件以内のため、応募多数の場合は学内選考。
【応募方法】財団HPにてマイページ登録後、様式をダウンロードし作成してください。その後、8月20日(水)までに、申請書類一式を研究推進担当(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)へご提出ください。

管理番号

2025-080

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)中谷財団

事業名

2026年度 研究助成【特別研究】

対象分野

BME分野 ~生命科学と理工学の融合境界領域~

助成金額

3,000万円/2年

申請方法

研究推進担当

申請期限

2024年6月25日(水) ※CRCへの書類提出〆切

URL

https://www.nakatani-foundation.jp/grant_tech/grant_tech_01/requirements/

備考

詳細は上記URLを参照。
【助成対象】対象研究分野において基盤となる開発研究を一層発展させることにより、卓越した成果が期待でき、かつ、実用化が見込まれる研究成果の創出に資する研究。
【助成期間】2026年4月から2年
【助成金額】2年間で最大3,000万円 ※初年度最大2,000万円の助成可
【助成件数】1件 ※推薦件数は1推薦者から1件以内のため、応募多数の場合は学内選考。
【応募方法】財団HPにてマイページ登録後、様式をダウンロードし作成してください。その後、6月25日(水)までに、申請書類一式を研究推進担当(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)へご提出ください。