産官学交流センター 研究助成募集情報

研究助成情報

検索結果1947

管理番号

2025-119

  • 種別
  • 外国人招へい

団体名

(公財)鹿島学術振興財団

事業名

2026年度 外国研究者招へい・受入れ援助(短期・長期)

対象分野

自然科学、人文・社会科学、分野横断・融合領域等における多様な研究

助成金額

7,000万円

申請方法

直接

申請期限

2025/10/15

URL

https://www.kajima-f.or.jp/grant-projects/invitation-acceptance/

備考

詳細は上記URLを参照
の学術の発展並びに学術の国際交流を図るため、工学を含む自然科学、人文・社会科学、学際融合的な分野・
領域等において、国民生活向上に寄与する研究を行う外国人研究者の招へい・受入れを援助
【援助の種類】
◆招へい(短期):顕著な研究業績を有する外国人上級研究者(教授級)渡航費等と滞在費(17,000円/日)
◆受入れ(長期):有能な外国人中堅研究者(准教授級)及び若手研究者(助教、大学院生)渡航費と滞在費
(中堅研究者約10,000円/日、若手研究者約200,000円/月)
【援助金額】研究者海外派遣と外国研究者招へい・受入を合わせた全体の予定額は、総額7,000万円(予定)
【派遣期間】短期派遣:原則3ヶ月以内 長期派遣:原則3ヶ月以内
【応募方法】財団HPよりマイページを取得し、「申請基本情報」を申請システムから登録、WEB申請システム
に従って、所属機関の長の推薦を受けた上で申請書を作成後、申請書を提出(アップロード)する。
【募集期間】2025年7月1日(火)~2025年10月15日(水)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-118

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)鹿島学術振興財団

事業名

2026年度 研究者海外派遣援助(短期・長期)

対象分野

自然科学、人文・社会科学、分野横断・融合領域等における多様な研究

助成金額

7,000万円

申請方法

直接

申請期限

2025/10/15

URL

https://www.kajima-f.or.jp/grant-projects/overseas-dispatch/

備考

詳細は上記URLを参照
学術の発展並びに学術の国際交流を図るため、工学を含む自然科学、人文・社会科学、学際融合的な分野・
領域等において、国民生活の向上に寄与する研究を行う研究者の海外派遣を援助。
【対象分野】(1)都市・居住環境の向上 (2)国土・資源の有効利用 (3)防災・危機管理の推進 (4)文化・自
然環境の保全 ※ (1)~(4)に関連する社会システム、情報技術等先端技術に関するものを含む
【援助の種類】
◆短期派遣:上級研究者(教授級)及び中堅研究者(准教授、講師及び助教)。渡航費と渡航先国
内旅費と滞在費(上級研究者約20,000円/日、中堅研究者約15,000円/日)
◆長期派遣:中堅研究者(准教授、講師及び助教)を対象。渡航費と滞在費(15,000円/日)
【援助金額】研究者海外派遣と外国研究者招へい・受入を合わせた全体の予定額は、総額7,000万円(予定)
【派遣期間】短期派遣:原則3ヶ月以内。長期派遣:原則1年以内。
【応募方法】財団HPよりマイページを取得し、「申請基本情報」を申請システムから登録、WEB申請システム
に従って、所属機関の長の推薦を受けた上で申請書を作成後、申請書を提出(アップロード)する。
【募集期間】2025年7月1日(火)~2025年10月15日(水)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-117

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)鹿島学術振興財団

事業名

2026年度 特別研究助成(50 周年記念事業)

対象分野

自然科学、人文・社会科学、分野横断・融合領域等における多様な研究

助成金額

4,000万円

申請方法

直接

申請期限

2025/9/10

URL

https://www.kajima-f.or.jp/grant-projects/research-grant/

備考

詳細は上記URLを参照。
当財団の従来の研究助成では取り組むことが難しい、学術面/社会面での重要研究領域/テーマを財団が選定し
異なる分野の研究者が組織的に推進する大型の総合/分野横断研究を支援
【研究テーマ】
(1)少子高齢化、人口の都市部集中と地方の過疎化が相俟った時代環境下での社会基盤インフラ(社会制度等を
含む)の構築・維持・保全
(2)多発・重大化する自然災害への社会全体としての対応能力の向上  (3)(1)と(2)を包含するテーマ
【助成金額】1年当たり原則4,000万円/件以内、延長期間を含む4年間の最大助成総額は、1億6千万円
【助成期間】1期2年間を原則としますが、2期4年間の研究計画での応募も可とします。2期4年間の応募の場合
2年目に評価を行い、継続の可否を判断します。
【応募方法】財団HPよりマイページを取得し、「申請基本情報」を申請システムから登録、WEB申請システム
に従って、所属機関の長の推薦を受けた上で企画書を作成後、提出(アップロード)する。
【募集期間】2025年7月10日(木)~9月10日(水) ※第2ステップは審査通過者のみに通知予定
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-116

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)鹿島学術振興財団

事業名

2026年度 特定テーマ研究助成

対象分野

自然科学、人文・社会科学、分野横断・融合領域等における多様な研究

助成金額

2,000万円

申請方法

直接

申請期限

2025/10/15

URL

https://www.kajima-f.or.jp/grant-projects/research-grants-on-specific-themes/

備考

詳細は上記URLを参照。
様々な観点から近未来の社会のあり方を仮定し、それを支える都市・建築、社会基盤システム、社会制度等の
あり方や、新たに必要とされる技術開発等について貢献する調査、研究。
【特定テーマ】
(1)豊かな地域居住環境を保つための持続的経営に向けたシナリオ構築
(2)カーボンニュートラルな社会の早期実現に資する研究 (3)想定外事象から素早く立ち直るための研究
(4)インクルーシブな町づくりに関する研究 (5)少子高齢社会において建設生産性向上をめざす研究
(6)人口減少に伴う建設業の問題解決のための制度と合意に関する研究
【助成金額】総額約8,000万円(予定)1件当たりの助成金は、継続助成(2年目)を含めて2,000万円以内
【助成期間】原則2年間(2026年4月~2027年3月)
【応募方法】財団HPよりマイページを取得し、「申請基本情報」を申請システムから登録、WEB申請システム
に従って、所属機関の長の推薦を受けた上で申請書を作成後、申請書を提出(アップロード)する。
【募集期間】2025年7月1日(火)~2025年10月15日(水)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-115

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)鹿島学術振興財団

事業名

2026年度 国際共同研究援助

対象分野

自然科学、人文・社会科学、分野横断・融合領域等における多様な研究

助成金額

1,000万円

申請方法

直接

申請期限

2025/10/15

URL

https://www.kajima-f.or.jp/grant-projects/research-assistance/

備考

詳細は上記URLを参照。
我が国と海外の大学等研究機関の研究グループによる共同研究に対して研究費の援助
【研究分野】(1)都市・居住環境の向上(2)国土・資源の有効利用(3)防災・危機管理の推進(4)文化・自然環
境の保全 ※(1)~(4)に関連する社会システム、情報技術等先端技術に関するものを含む
【助成金額】総額約1億2,000万円(予定)1件当たりの助成金は、継続助成(2年目)を含めて1,000万円以内
【助成期間】原則1年または2年(2026年4月~2027年3月)
【応募方法】財団HPよりマイページを取得し、「申請基本情報」を申請システムから登録、WEB申請システム
に従って、所属機関の長の推薦を受けた上で申請書を作成後、申請書を提出(アップロード)する。
【募集期間】2025年7月1日(火)~2025年10月15日(水)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-114

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)鹿島学術振興財団

事業名

2026年度 一般研究助成

対象分野

自然科学、人文・社会科学、分野横断・融合領域等における多様な研究

助成金額

500万円

申請方法

直接

申請期限

2025/10/15

URL

https://www.kajima-f.or.jp/grant-projects/research-grant/

備考

詳細は上記URLを参照。
【研究分野】(1)都市・居住環境の向上(2)国土・資源の有効利用(3)防災・危機管理の推進(4)文化・自然環
境の保全 ※(1)~(4)に関連する社会システム、情報技術等先端技術に関するものを含む
【助成金額】1件500万円を上限とし、2026年度採択予定額は総額25,500万円とする。
【助成期間】原則1年または2年(2025年4月~2026年3月)
【応募方法】財団HPよりマイページを取得し、「申請基本情報」を申請システムから登録、WEB申請システム
に従って、所属機関の長の推薦を受けた上で申請書を作成後、申請書を提出(アップロード)する。
【募集期間】2025年7月1日(火)~2025年10月15日(水)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-113

  • 種別
  • 表彰

団体名

(公財)スガウェザリング技術振興財団

事業名

第44回 スガウェザリング財団賞

対象分野

ウェザリング技術

助成金額

10~50万円

申請方法

研究推進担当

申請期限

2025年10月10日(金) ※CRCへの書類提出〆切

URL

https://www.swtf.or.jp/activity/commendation/

備考

詳細は上記URL参照。
【対象分野】自然環境における工業材料の腐食、退色などの劣化現象(ウェザリング)について、加速試験等による寿命評価、劣化機構の解明、表面処理等による耐劣化性の向上など(ウェザリング技術)に顕著な業績を上げた功労者を表彰。
【推薦件数】1学部につき1件のため、応募多数の場合は学内選考。
【賞金等】[科学技術賞]本賞:表彰状、副賞:正倉院記念楯(個人であれば+50万円) [科学技術功労賞]本賞:表彰状、副賞:ギリシャ神話像記念楯+20万円 [科学技術奨励賞]本賞:表彰状、副賞:ギリシャ神話像記念楯+20万円 [技術功労賞]本賞:表彰状、副賞:ギリシャ神話像記念楯+10万円
【応募方法】推薦書は財団HPよりダウンロード可。10月10日(金)までに研究推進担当(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)へ、ご記入いただいた推薦書類のWordデータをご提出ください。

管理番号

2025-112

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)スガウェザリング技術振興財団

事業名

第45回 研究候補者推薦(研究助成・国際会議助成)

対象分野

ウェザリング技術

助成金額

50万円、100万円

申請方法

研究推進担当

申請期限

2025年10月10日(金) ※CRCへの書類提出〆切

URL

https://www.swtf.or.jp/activity/commendation/

備考

詳細は上記URL参照。
【対象分野】自然環境における工業材料の腐食、退色などの劣化現象(ウェザリング)に係る、加速試験等による寿命評価、劣化機構の解明、表面処理等による耐劣化性の向上など(ウェザリング技術)の研究あるいは試験。
【推薦件数】1学部につき2件以内のため、応募多数の場合は学内選考。
【助成金額】[1]研究助成:50万円または100万円/件 [2]国際会議助成:上限50万円
【応募方法】推薦書は財団HPよりダウンロード可。10月10日(金)までに研究推進担当(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)へ、ご記入いただいた推薦書類のWordデータをご提出ください。

管理番号

2025-111

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)博報堂教育財団

事業名

第21回(2026年度) 児童教育実践についての研究助成

対象分野

児童教育

助成金額

200~300万円

申請方法

直接

申請期限

2025/10/27

URL

https://www.hakuhodofoundation.or.jp/subsidy/

備考

詳細は上記URL参照。
「ことばの力」を育む研究と児童教育実践の質の向上を目的、大学、研究機関、教育実践に関わる方を対象に
優れた研究を助成。新しい視点をもつ研究成果が実践の場で反映され児童教育の基盤が充実することをめざす
【応募資格】
◆日本の学校・教育委員会に所属する教育実践に携わる方
◆日本の大学・公的研究機関に所属する研究者。
【助成の対象】(1)「ことばの力」を育む研究  (2)児童教育実践の質を向上させる研究
【助成金額】1ヵ年助成:1件につき200万円限度 2ヵ年助成:1件につき300万円限度
【助成期間】2026年4月1日から1年間または2年間 ※応募時に選択の上、申請してください
【応募方法】財団HPよりマイページ取得し、「研究助成マイページ」から応募。※FAXやe-mailでの応募不可
【応募受付期間】2025年7月1日(火)~2025年10月27日(月) 
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-110

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(一財) 民間都市開発推進機構

事業名

令和7年度 都市再生研究助成事業

対象分野

都市再生

助成金額

100~200万円

申請方法

直接

申請期限

2025/9/10(水)

URL

https://www.minto.or.jp/products/research/#anc-info

備考

詳細は上記URLを参照。
若手の研究者主体のまちづくり等に関する研究を公募し、優秀な研究に対して研究助成を行っている
【対象分野】都市の再生・まちづくりに関する研究
【助成対象】下記の組織や団体に所属する概ね50歳以下の研究者(学生は除く)
●高等専門学校●国内の大学、大学院又は付属機関●その他のまちづくり等、調査研究を行う組織・団体
【助成金額】研究計画は2ヶ年とし、200万円を上限(1年度あたり100万円)
【応募方法】財団HPより申請書類を作成し、Eメール、郵送又は持参(郵送、持参の場合も電子媒体を添付)
【応募締切】令和7年9月10日(水) 12時  ※郵送(当日消印有効)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。