産官学交流センター 研究助成募集情報

研究助成情報

検索結果1789

管理番号

2018-163

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)医療機器センター付属医療機器産業研究所

事業名

2018年度 調査研究助成金

対象分野

医療機器産業を取り巻く環境及び中長期的な課題について分析検討し、提言を行う社会科学系研究

助成金額

50万円

申請方法

直接応募

申請期限

2018/11/30

URL

http://www.jaame.or.jp/mdsi/activity/researchgrant.html

備考

詳細は上記URLを参照。
大学等の研究機関に所属する研究者、大学院生、大学生が対象。学部・修士課程の学生が応募する場合は、責任を持って研究指導して頂ける方との連名でグループとして申請。
応募希望者は産官学交流センターまで連絡をお願いいたします。
crc@jim.dendai.ac.jp

管理番号

2018-162

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

公益財団法人日本ゲーム文化振興財団

事業名

平成30年度 ゲームクリエイター助成制度

対象分野

コンピューターゲーム

助成金額

200万円

申請方法

直接

申請期限

2018/12/31

URL

http://japangame.org/support/

備考

詳細は上記URL参照。
若手ゲームクリエイターの創作活動に対し助成(1件あたり200万円まで)。応募資格は日本国内にて活動する年齢35歳以下(募集年度4月1日時点で)のゲームクリエイター。申請する分野において2年以上の活動実績があること。
研究推進部にコピーを1部提出のこと。

管理番号

2018-161

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)笹川スポーツ財団

事業名

2019年度 笹川スポーツ研究助成

対象分野

人文・社会科学領域

助成金額

50万円、100万円

申請方法

直接

申請期限

2018/11/30

URL

http://www.ssf.or.jp/encourage/tabid/1419/Default.aspx

備考

詳細は上記URLを参照。
下記の3テーマに該当する人文・社会科学領域の研究が対象。研究期間:2019年4月1日~2020年2月28日
(1)スポーツによる地域活性化、(2)子ども・青少年のスポーツの振興、(3)スポーツ・身体活動の普及促進
【奨励研究】上限50万円、2019年4月1日時点で39歳以下の研究者
【一般研究】上限100万円
申請はウェブ申請。研究推進部にコピー1部提出のこと。
●11/1~受付開始

管理番号

2018-160

  • 種別
  • 表彰

団体名

(公財)永守財団

事業名

第5回永守賞

対象分野

モータ、アクチュエータ等

助成金額

500万円、200万円

申請方法

直接

申請期限

2019/01/31

URL

http://www.nagamori-f.org/awards/applicatioguidelines.html

備考

詳細は上記URLを参照。
モータ、アクチュエータ、発電機及びその制御方法、その応用技術等に関連する技術分野が対象。
対象分野において優れた功績をあげた若手中堅研究者又は開発者。永守賞受賞者は6名程度。表彰式で大賞を発表。副賞は永守賞大賞は500万円、永守賞は200万円。
研究推進部にコピー1部提出のこと。

管理番号

2018-159

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

国立情報学研究所

事業名

2019年度 国立情報学研究所 公募型共同研究

対象分野

情報学

助成金額

150万円、80万円、100万円

申請方法

直接

申請期限

2018/12/03

URL

http://www.nii.ac.jp/research/collaboration/

備考

詳細は上記URL参照。
(1)戦略研究公募型(150万円以下)12テーマより選択。
(2)研究企画会合公募型(80万円以下)2テーマのうち少なくとも1つを満たす研究テーマについての会合を実施。
(3)自由提案公募型(100万円以下)テーマ自由。
●申請者は事前に国立情報学研究所の教員と打ち合わせを行い、共同研究者として含むこと
研究推進部に応募書類のコピーを1部提出のこと。

管理番号

2018-158

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)パブリックヘルス リサーチセンター

事業名

2019年度 パブリックヘルス科学研究助成金

対象分野

ストレス科学、生命医科学

助成金額

50万円

申請方法

直接

申請期限

2018/12/05

URL

https://www.phrf.jp/josei/oubo.html

備考

詳細は上記URL参照。
募集研究テーマ:ストレス科学研究「ストレスマネジメント」、生命医科学研究「成長・発達と老化」。
対象は、生年月日が1979年4月2日以降の研究者(博士後期課程学生可)。1件50万円(上限)で最大12件助成。
応募は「研究助成交付申請書」をメールで、「推薦書」を簡易書留にて提出。研究推進部にコピーを1部提出のこと。

管理番号

2018-157

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)河川財団

事業名

2019年度 河川基金助成

対象分野

河川、水

助成金額

100万円、60万円

申請方法

直接

申請期限

2018/11/30

URL

http://www.kasen.or.jp/kikin/tabid290.html

備考

詳細は上記URL参照。「河川」や「水」に関する幅広いテーマの研究に助成。対象テーマは助成募集要項を参照。
(1)一般的助成
2019年3月31日時点で満60歳未満の研究者(共同研究者含む)、100万円/件、助成期間1年間または2年間
(2)若手研究者一般助成
2019年3月31日時点で35歳以下の研究者(共同研究者含む)、60万円、助成期間1年間または2年間
申請はHP上からオンライン申請(郵送・メール等不可)。研究推進部にコピー1部提出のこと。

管理番号

2018-156

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

小貫英教育学研究助成記念基金

事業名

平成30年度「小貫英教育賞」

対象分野

教育学、心理学

助成金額

40万円

申請方法

直接

申請期限

2018/10/31

URL

http://www.smtb.jp/personal/entrustment/management/public/example/list.html

備考

詳細は上記URLの「自然科学・人文科学研究助成」を参照。
研究論文(小貫英教育賞)
平成30年12月末日現在40歳以下の教育学・心理学の研究者(院生可)。
心理学分野におけるオリジナリティーを持った新規の研究で、学位論文もしくは学位論文を構成する研究として進めているもの。400字×200枚程度。40万円。

管理番号

2018-155

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)

事業名

高度通信・放送研究開発委託研究

対象分野

次世代モーションキャプチャシステムの研究開発

助成金額

平成30年度~平成32年度 各年度、25百万円(税込)を上限

申請方法

直接

申請期限

2018/11/9(金)正午必着

URL

http://www.nict.go.jp/collabo/commission/20181010kobo.html

備考

※詳細は上記URL参照
※公募期間:平成30年10月10日(水)~平成30年11月9日(金) 正午(必着)
※公募説明会(東京会場):平成30年10月26日(金)14:00~15:30(13:30受付開始)
 NICTイノベーションセンター会議室2(10月25日(木)正午までにメールにて申込)
※応募されましたら応募内容をご連絡願います。
crc@jim.dendai.ac.jp

管理番号

2018-154

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)

事業名

高度通信・放送研究開発委託研究

対象分野

BMIオープンイノベーションのための脳活動マルチモーダル計測データの解析とその応用技術の研究開発

助成金額

平成30年度~平成32年度 各年度、50百万円(税込)を上限

申請方法

直接

申請期限

2018/11/9(金)正午必着

URL

http://www.nict.go.jp/collabo/commission/20181010kobo.html

備考

※詳細は上記URL参照
※公募期間:平成30年10月10日(水)~平成30年11月9日(金) 正午(必着)
※公募説明会(東京会場):平成30年10月26日(金)14:00~15:30(13:30受付開始)
 NICTイノベーションセンター会議室2(10月25日(木)正午までにメールにて申込)
※応募されましたら応募内容をご連絡願います。
crc@jim.dendai.ac.jp