産官学交流センター 研究助成募集情報

研究助成情報

検索結果1789

管理番号

2018-093

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

一般財団法人 民間都市開発推進機構

事業名

平成30年度都市再生研究助成事業

対象分野

都市再生

助成金額

200万円

申請方法

直接

申請期限

2018/09/14

URL

http://www.minto.or.jp/products/assist2.html

備考

詳細は上記URL「(3)研究助成」参照。
若手の研究者を対象に都市の再生に関する計画研究を助成。昭和43年1月1日以降生まれの研究者。助成額は、2か年の研究計画に対し、1年あたり100万円(上限)。
応募締切は平成30年9月14日(金)12時。研究推進部にコピーを1部提出のこと。

管理番号

2018-092

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

一般財団法人丸文財団

事業名

平成30年度「研究交流助成」

対象分野

エレクトロニクス

助成金額

150万円

申請方法

直接

申請期限

2018/10/31

URL

http://www.marubun-zaidan.jp/kenky.shtml

備考

詳細は上記URL参照。研究交流を目的として海外から受け入れる外国人研究者、もしくは海外へ派遣される日本人研究者の研究費の助成。
対象はエレクトロニクス分野、35歳以下(特別な理由がある場合は40歳以下でも可)。助成額は上限150万円(日本人研究者を海外派遣する場合は《海外研究特別奨励》の上乗せ申請で300万円まで)。助成対象期間は2019年4月1日から2020年3月31日までのうち、3ヵ月以上の受入期間または派遣期間が対象。
研究推進部にコピー1部提出のこと。

管理番号

2018-091

  • 種別
  • 表彰

団体名

一般財団法人丸文財団

事業名

平成30年度「研究業績表彰」

対象分野

エレクトロニクス

助成金額

300万円、200万円

申請方法

直接

申請期限

2018/10/31

URL

http://www.marubun-zaidan.jp/hyou.shtml

備考

詳細はURL先参照。
エレクトロニクス分野の大学院生または若手研究者(原則40歳以下/特別な理由がある場合は45歳以下でも可)。丸文学術賞は賞金300万円(1件)、丸文研究奨励賞は200万円/件(3件)。研究推進部にコピーを1部提出のこと。

管理番号

2018-090

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)博報児童教育振興会

事業名

第14回 児童教育実践についての研究助成

対象分野

教育

助成金額

300万円

申請方法

直接

申請期限

2018/10/31

URL

https://www.hakuhofoundation.or.jp/subsidy/

備考

詳細は上記URLを参照。助成対象は、(1)「ことばの教育」に関する研究、(2)児童教育実践の質を向上させる研究。国内の研究期間・学校に所属する者(若手支援のため、教授および相当する職を除く)。助成金額は上限300万円/件。助成期間は2019年4月1日~2020年3月31日。申請は専用ページからのWeb申請。研究推進部にコピー1部提出のこと。

管理番号

2018-089

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)中山隼雄科学技術文化財団

事業名

平成30年度 調査研究、助成研究

対象分野

ゲーム関連

助成金額

~500万円

申請方法

直接

申請期限

2018/10/15

URL

http://www.nakayama-zaidan.or.jp/

備考

詳細は上記URLを参照。
【調査研究】研究課題(1)視覚的なフェイクニュースのバトルゲーム (2)仮想同行体験システムに関する研究
研究期間は2019年4月1日~2020年3月31日又は2021年3月31日の1年間または2年間。
【助成研究】研究課題 A.ゲームの分野の研究 B.「人間と遊び」に関する各種研究 C.国際交流(参加)遊び・ゲームに関する国際会議等への参加
研究期間は2019年3月1日~2020年2月28日の1年間(国際交流は2018年12月1日~2019年5月31日に開催される国際会議)。
申請はオンライン申請。研究推進部にコピー1部提出のこと。

管理番号

2018-088

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)科学技術融合振興財団

事業名

平成30年度助成金・補助金

対象分野

シミュレーション&ゲーミング

助成金額

15~150万円

申請方法

直接

申請期限

2018/10/15

URL

http://www.fost.or.jp/services/

備考

詳細は上記URLを参照。
【研究助成】
課題A:シミュレーション&ゲーミングに関する調査研究 
課題B:(1)情報技術、ネットワーク技術を応用したシミュレーション&ゲーミングにによる学習用ソフトウェア試作 (2)社会に役立つシリアスゲームの調査研究
30~150万円/件 研究期間:平成31年2月より2年以内
【補助金】
課題C(若手研究者対象):シミュレーション&ゲーミングの先進的独創的な手法の研究
15~30万円/件 研究期間:平成30年2月から1年以内
研究推進部にコピー1部提出のこと。

管理番号

2018-087

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)コニカミノルタ科学技術振興財団

事業名

平成30年度 コニカミノルタ画像科学奨励賞

対象分野

光及び画像技術に関わる研究

助成金額

100万円

申請方法

直接

申請期限

2018/09/30

URL

http://www.konicaminolta.jp/about/csr/contribution/corporation/research/foundation/prize.html

備考

詳細は上記URL参照。
1) 光と画像に関する材料及びデバイスの研究 2) 光と画像に関するシステム及びソフトウエアの研究 3) 光と画像に関するその他の先端的な研究 の3分野に分けてテーマを募集。
グループ代表は平成29年9月30日現在40歳以下の研究者。助成額は優秀賞100万円/件、奨励賞50万円/件、連携賞100万円/件
申請はホームページからのエントリーの後、応募申請書を郵送。研究推進部にコピーを1部提出のこと。

管理番号

2018-086

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)日本教育公務員弘済会

事業名

平成31年度 日教弘本部奨励金

対象分野

学術、芸術、福祉、国際交流、環境保護

助成金額

100万円

申請方法

直接

申請期限

2018/09/30

URL

http://www.nikkyoko.or.jp/business/education.html#menu-title08

備考

詳細は上記URLを参照。学術、芸術、福祉、国際交流、環境保護等の各分野において、教育の向上発展に寄与する全国規模の研究・活動等が対象。100万円/件。原則として、平成31年度(2019年4月1日から2020年3月31日)1年間で完了する研究・活動等。
申請は申請者登録の上、申請書をアップロード。研究推進部にコピー1部提出のこと。

管理番号

2018-085

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)旭硝子財団

事業名

2018年度募集(2019年度採択) 「環境フィールド研究 近藤記念グラント」

対象分野

環境

助成金額

400万円

申請方法

直接

申請期限

2018/09/21

URL

http://www.af-info.or.jp/subsidy/about.html

備考

詳細は上記URLを参照。生物多様性・生態系の基礎研究及び絶滅危惧種の保護や外来種対策を含む保全・再生や持続的利用などに関する研究分野が対象。フィールド調査の対象地域は日本ならびに周辺のアジア地域。
1958年1月1日以降生まれの研究者。400万円以内/件。研究期間は2018年4月から原則2~4年間。
申請書はHPからアップロード。研究推進部にコピーを1部提出のこと。
●8/1~応募受付開始

管理番号

2018-084

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)旭硝子財団

事業名

2018年度募集(2019年度採択)人文社会科学系「研究奨励」

対象分野

科学技術

助成金額

100万円

申請方法

直接

申請期限

2018/09/21

URL

http://www.af-info.or.jp/subsidy/about.html

備考

詳細は上記URLを参照。
若手研究者による実態調査・事例研究・実証研究・政策提案・モデル提示など、現実社会に具体的な貢献を目指した研究を支援。1973年1月1日以降生まれの若手研究者。研究期間は2019年4月から1年間または2年間。助成額100万円/件。
申請書はホームページからアップロード。研究推進部にコピーを1部提出のこと。
●8/1~応募受付開始