管理番号
2018-053
団体名
内閣官房国際感染症対策調整室
事業名
第2回薬剤耐性(AMR)対策普及啓発活動表彰
対象分野
薬剤耐性(AMR)対策の普及啓発活動
助成金額
申請方法
直接
申請期限
2018/06/29
URL
備考
詳細は上記URLを参照。薬剤耐性(AMR)対策の普及啓発活動に取り組んでいる個人又は団体を対象とします。自薦、他薦は問いません。
応募フォームは電子メールにて送付。研究推進部にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2018-052
団体名
東京電機大学 研究推進部
事業名
平成30年度(第42回)丹羽保次郎記念論文賞
対象分野
情報工学、電気工学、電子通信工学
助成金額
申請方法
研究推進部
申請期限
2018/09/07
URL
備考
詳細は上記URLを参照。情報工学、電気工学の関連分野を含む、広い意味の電子通信工学関係論文。申請者の資格は、大学院生、大学院修了又は満期退学後2年以内の者。受賞者は原則2名以内とし、受賞者には本賞と副賞を贈呈します。提出書類はPDF形式にしたものをメール添付にて、研究推進部宛に提出。
管理番号
2018-051
団体名
(公財)中谷医工計測技術振興財団
事業名
平成29年度 中谷賞
対象分野
医工計測および関連技術
助成金額
500万円、250万円
申請方法
直接
申請期限
2018/09/30
URL
備考
詳細は上記URLを参照。医療計測技術分野において顕著な業績をあげた研究者を表彰。
(1)中谷賞大賞 賞金500万円/1件
(2)中谷賞奨励賞 賞金250万円/2件 9月30日時点で45歳の研究者
推薦書は郵送および電子データにて提出。研究推進部にコピーを1部提出のこと。
●6/1~応募受付開始
管理番号
2018-050
団体名
(公財)中谷医工計測技術振興財団
事業名
平成30年度 技術開発研究助成【特別研究】
対象分野
医工計測および関連技術
助成金額
3000万円
申請方法
直接
申請期限
2018/07/31
URL
備考
詳細は上記URLを参照。研究研究期間は平成31年4月から最大2年間。助成額は2年間で最大3000万円(初年度最大2000万円の助成可)5件程度。
財団ホームページより登録、申請書類をアップロード。コピー1部を研究推進部に提出のこと。
●6/1~応募受付開始
管理番号
2018-049
団体名
(公財)中谷医工計測技術振興財団
事業名
平成30年度 技術開発研究助成
対象分野
医工計測および関連技術
助成金額
400万円、200万円
申請方法
直接
申請期限
2018/07/31
URL
備考
詳細は上記URLを参照。研究研究期間は平成31年4月から1年間
【開発研究】最大400万円/件(20件程度)
【奨励研究】最大200万円/件(20件程度)平成30年7月31日時点で35歳以下の研究者
財団ホームページより登録、申請書類をアップロード。コピー1部を研究推進部に提出のこと。
●6/1~応募受付開始
管理番号
2018-048
団体名
(公財)岩谷直治記念財団
事業名
第45回(平成30年度)岩谷科学技術研究助成
対象分野
エネルギー・環境
助成金額
200万円
申請方法
研究推進部
申請期限
2018/07/20
URL
備考
詳細はURL参照。エネルギーおよび環境に関する独創的な研究が対象。
研究課題分野は、(1)再生可能エネルギー源 (2)将来に期待される燃料 (3)エネルギーの変換、輸送、利用の高効率化、合理化及びそれらのシステム (4)エネルギー材料 (5)低温の利用 (6)環境保全、地球温暖化防止、エネルギー利用上の安全性
助成件数は55件以内 助成金額は1件あたり200万円以内
1学部(関連大学院含む)の推薦枠は3件までのため、応募多数の場合は学内選考があります(上記提出期限は学内締切日です)。推薦書および財団提出部数分の研究論文抜刷を研究推進部にご提出ください。
管理番号
2018-047
団体名
(公財)栢森情報科学振興財団
事業名
平成30年度研究助成/フォーラム・シンポジウム開催助成
対象分野
情報科学
助成金額
200万円まで
申請方法
直接
申請期限
2018/08/31
URL
備考
詳細はURL参照。情報科学に関する学術的発展に寄与する調査・研究及び開発/フォーラム・シンポジウムが対象
(1)研究助成 助成額は200万円以内/件、総額2,000万円を原則とする。
(2)フォーラム・シンポジウム等開催助成
平成30年12月1日から平成32年3月末日までに開催されるフォーラム。助成総額200万円。
申請書類はメールまたは郵送(郵送の場合電子データ同封)で提出。研究推進部にコピー1部提出のこと。
●6/1~応募受付開始
管理番号
2018-046
団体名
積水化学工業株式会社
事業名
2018年度「自然に学ぶものづくり」研究助成
対象分野
助成金額
500万円、300万円
申請方法
直接
申請期限
2018/06/29
URL
備考
詳細はURL参照。助成対象は「自然」の機能を「ものづくり」に活用する研究。助成研究期間は2018年10月~2019年9月の1年間。授与式(2018年10月12日)、成果発表会(2019年10月予定)への参加等の義務あり。
(1)「ものづくりテーマ」 7件程度 1件あたり最高500万
(2)「基盤研究テーマ」 5件程度 1件あたり最高300万
申請者はWEBサイトからオンライン登録。研究推進部にコピー1部を提出のこと。
管理番号
2018-045
団体名
(公財)電気通信普及財団
事業名
海外渡航旅費援助(2018年度)
対象分野
情報通信
助成金額
申請方法
直接
申請期限
2018/08/01
URL
備考
詳細は上記URL参照。海外の学会等で情報通信に関する研究発表を行う研究者(セッションの議長若しくはパネリスト等も含む)に対し、渡航費等の一部を援助。平成30年4月1日現在40歳以下の研究者。金額は地域により上限が異なる。
■申込みの締め切りは偶数月の各1日まで(通年募集)。申込み月の翌月1日から6ヶ月先までに開催される学会が対象。
電子申請にて申込み。研究推進部にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2018-044
団体名
(一社)不動産流通経営協会
事業名
平成30年度研究助成
対象分野
不動産流通
助成金額
100万円以内
申請方法
直接
申請期限
2018/07/31
URL
備考
詳細は上記URL参照。研究課題は(1)協会設定テーマ(2)自由テーマ いずれも調査研究期間は原則1年以内。助成金額は100万円以下/件、助成件数は5件程度。研究推進部にコピーを1部提出のこと。