管理番号
2015-026
団体名
(独)日本学術振興会
事業名
特別研究員-DC H28年度採用分
対象分野
人文・社会科学及び自然科学の全分野
助成金額
***万円
申請方法
研究推進部
申請期限
2015/05/20
URL
備考
詳細は上記URLを参照。大学院博士課程在学者で、大学その他の研究機関で研究に専念することを希望する者を「特別研究員」に採用し、研究奨励金を支給します。採用予定数はDC1が約700名、DC2が1,100名。特別研究員には、科研費補助金(特別研究員奨励費)の応募資格が与えられ、審査を経て毎年度研究費が交付されます。電子システムによる申請。ID・パスワードの発行期間は4/23・24です。提出書類を印刷したものを研究推進部に1部提出してください。
管理番号
2015-025
団体名
(独)日本学術振興会
事業名
特別研究員-PD H28年度採用分
対象分野
人文・社会科学及び自然科学の全分野
助成金額
***万円
申請方法
研究推進部
申請期限
2015/05/20
URL
備考
詳細は上記URLを参照。大学院博士課程修了者等で、大学その他の研究機関で研究に専念することを希望する者を「特別研究員」に採用し、研究奨励金を支給します。採用予定数は約350名。特別研究員には、科研費補助金(特別研究員奨励費)の応募資格が与えられ、審査を経て毎年度研究費が交付されます。電子システムによる申請。ID・パスワードの発行期間は4/23・24です。提出書類を印刷したものを研究推進部に1部提出してください。
管理番号
2015-024
団体名
(独)日本学術振興会
事業名
特別研究員‐RPD H28年度採用分
対象分野
人文・社会科学及び自然科学の全分野
助成金額
***万円
申請方法
研究推進部
申請期限
2015/04/25
URL
備考
詳細は上記URLを参照。出産・育児による研究中断者への復帰支援フェローシップ。採用予定数は約50名。研究奨励金は月額362,000円。毎年度150万円以内の研究費が交付されます。電子システムによる申請になります。ID・パスワードの発行期間は4/23・24です。提出書類を印刷したものを研究推進部に1部提出してください。
管理番号
2015-023
団体名
(財)井上科学振興財団
事業名
第32回(2015年度)井上研究奨励賞
対象分野
理学・工学・医学・薬学・農学等の自然科学の基礎的研究
助成金額
50万円
申請方法
研究推進部
申請期限
2015/09/03
URL
備考
詳細は上記URL参照。対象は、理学、医学、薬学、工学、農学等の分野で過去3年間に博士の学位を取得した37歳未満の研究者。本学推薦件数は1件。応募多数の場合は学内選考。賞状及び銅メダル、副賞として50万円を贈呈。受賞予定件数は40件。財団提出部数+控え1部を研究推進部に提出のこと。
管理番号
2015-022
団体名
(公財)住友財団
事業名
2015年度 環境研究助成
対象分野
理学の各分野等
助成金額
500万円
申請方法
直接
申請期限
2015/06/16
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
【(1)一般研究】環境問題の解決・改善に資する研究。最大500万円、総額8000万円、50件。
【(2)課題研究】今年度課題は「喫緊の環境問題解決のための学際研究または国際共同研究」。最大1,000万円、2件。
データ送信の締切が6/16、書類郵送の締め切りは6/30。研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2015-021
団体名
(公財)住友財団
事業名
2014年度 基礎科学研究助成
対象分野
理学の各分野等
助成金額
500万円
申請方法
直接
申請期限
2015/06/16
URL
備考
詳細は上記URLを参照。助成対象は、理学の各分野の基礎研究で萌芽的なもの。個人またはグループの若手研究者(年齢制限なし)。1件あたり最大500万円、総額1億6000万円、90件程度の採択予定。データ送信の締切が6/16.書類郵送の締め切りは6/30。研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2015-020
団体名
(一財)日本デジタル道路地図協会
事業名
平成27年度研究助成金
対象分野
デジタル道路地図に関する分野
助成金額
100万円
申請方法
直接
申請期限
2015/05/22
URL
備考
詳細は上記URL参照。デジタル道路地図に関する一般分野研究が助成対象。数10万円から100万円で4件程度。他に高精度道路地図に関する特定分野への助成もあり(200万円まで、1件)。研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2015-019
団体名
(公財)八洲環境技術振興財団
事業名
平成27年度 国際会議・研究発表会等の参加及びシンポジウム等開催への助成
対象分野
環境技術分野
助成金額
20万円
申請方法
直接
申請期限
2015/06/10
URL
備考
詳細は上記URLを参照。環境負荷低減、環境保全等の環境に関する技術の普及・啓発を目的とした、国際会議・研究発表会等の参加、及びシンポジウム等の開催を支援。開催時期はH27年10月1日~H28年3月31日。助成額は最大20万円/件、10件程度。所属機関長の推薦書が必要。研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2015-018
団体名
(公財)八洲環境技術振興財団
事業名
平成27年度 研究開発・調査助成
対象分野
環境技術分野
助成金額
100万円
申請方法
直接
申請期限
2015/10/31
URL
備考
詳細は上記URLを参照。再生可能エネルギー、クリーン燃料、エネルギー材料、環境技術マネジメントなど。研究期間は平成28年度の1年間。助成額は100万円/件、15件程度。研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2015-017
団体名
(独)日本学術振興会
事業名
H27年度研究活動スタート支援(科学研究費補助金)
対象分野
全ての分野
助成金額
150万円
申請方法
研究推進部
申請期限
2015/04/17
URL
備考
詳細は上記URLを参照。応募者の要件は、(1)昨年秋の募集時期の翌日以降に科研費の応募資格を得たために応募出来なかった者(2)平成26年度に産前産後の休暇または育児休業を取得していたため昨年秋の公募に応募できなかった者。一人で行う研究。応募総額は単年度当たり150万円以下。研究期間は2年以内。電子申請システムe-Radでの申請となりますので、申請予定者は、至急、研究推進部までご連絡下さい。機関締切は4/17(金)午後5時です。