産官学交流センター 研究助成募集情報

研究助成情報

検索結果1789

管理番号

2022-051

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)お酒の科学財団

事業名

2023年度 研究助成

対象分野

お酒に関する学術研究

助成金額

200万円

申請方法

直接

申請期限

2022/7/29

URL

https://www.osake-kagaku.or.jp/grant/

備考

詳細は上記URLを参照。
お酒に関する幅広い学術研究の発展をめざし、お酒と人、お酒と社会の良好な関係のあり方に寄与することを目的とする。
助成対象とする研究領域は、一般研究領域として「臨床・精神医学領域」「臨床・内科学領域」「公衆衛生学領域」「心理学領域」の 4 領域に加えて、特定研究領域として 1 領域を設定。
研究期間:2年間(2023年4月~2025年3月末まで)
助成金額:助成金額は2年間で上限400万円。助成件数は各領域1件ずつ、合計5件を予定。
提出期間:2022年7月29日(金)17:00厳守 
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。

管理番号

2022-050

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)長寿科学振興財団

事業名

令和5年度 長寿科学研究支援事業「長生きを喜べる長寿社会実現研究支援」

対象分野

長寿科学(長寿社会)

助成金額

1,000~3,000万円

申請方法

直接

申請期限

2022/7/29

URL

https://www.tyojyu.or.jp/zaidan/about-jigyo/koueki1/new-shien-2.html

備考

詳細は上記URLを参照。
■ 公募説明会(オンラインにて)日時:2022年6月17日(金)13時30分~14時30分/6月30日(木)10時30分~11時30分
■ 提案書受付期間:7月1日(金)~7月29日(金)
■ 助成期間と助成金額:Aステージ:探索研究 年間上限1,000万円×最長2年、Bステージ:実装研究 年間上限3,000万円×最長3年、Cステージ:社会実装 年間上限3,000万円(助成率は総事業費の3分の1まで)×最長3、Dステージ:展開 年間上限2,000万円(助成率は総事業費の10分の1まで)×最長2年 
採択件数は、2件程度。プロジェクト開始は2023年4月1日(予定)。 研究推進担当にコピーを1部提出のこと。

管理番号

2022-049

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)谷川熱技術振興基金

事業名

令和4年度 助成研究

対象分野

工業炉・燃焼装置関連

助成金額

140万円

申請方法

直接

申請期限

2022/7/20

URL

http://www.disclo-koeki.org/04a/00707/

備考

詳細は上記URLを参照。
工業炉・燃焼装置などおよびこれに関連する装置・部品・材料などの熱技術および生産技術に関する次の基礎研究ならびにその実用化研究。
(1)燃焼技術 (2)エネルギーおよび熱利用技術 (3)環境保全および省エネルギ-技術 (4)脱炭素技術 (5)その他の関連技術 
助成金額:助成件数約10件程度、助成総額1,400万円の予定。 
助成対象研究期間:令和4年10月より1年以内。
提出期間:令和4年7月20日(水)必着 (締切後到着の申請書は返送します。) 
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。

管理番号

2022-048

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)岩谷直治記念財団

事業名

第49回(2022年度)岩谷科学技術研究助成

対象分野

エネルギー・環境

助成金額

200万円

申請方法

2022/6/30(木)厳守 申請希望者は必ず6/30(木)までに研究推進担当へご連絡ください。

申請期限

2022/7/7(木)厳守 申請書を紙媒体にてCRC研究推進担当までご提出ください。

URL

http://www.iwatani-foundation.or.jp/

備考

詳細はURL参照。エネルギーおよび環境に関する独創的な研究が対象。
研究課題分野は、(1)再生可能エネルギー源 (2)将来に期待される燃料 (3)エネルギーの変換、輸送、利用の高効率化、合理化など (4)エネルギー材料 (5)低温の利用 (6)環境保全、地球温暖化防止、エネルギー利用上の安全性
助成件数は65件程度 助成金額は1件あたり200万円以内
 推薦件数は、各大学、大学院、付置・付属研究所とも一部局から3件以内。ただし、同一人物が複数の長を兼務している場合には、それらを合わせて一部局とみなし、当該推薦者一名の推薦件数を3件以内とする。応募多数の場合は学内選考があります(上記提出期限は学内締切日です)。財団提出部数分の研究論文抜刷を研究推進担当にご提出ください。推薦募集:2022/6/1~ 

管理番号

2022-047

  • 種別
  • 表彰

団体名

(公財)中谷医工計測技術振興財団

事業名

2022(令和4)年度 中谷賞

対象分野

医工計測および関連技術

助成金額

300万円、1,000万円

申請方法

直接

申請期限

2022/9/15

URL

https://www.nakatani-foundation.jp/business/nakatani_award/

備考

詳細は上記URLを参照。医療計測技術分野において顕著な業績をあげた研究者を表彰。
【中谷賞大賞】賞金1,000万円/1名
【中谷賞奨励賞】賞金300万円/2名、応募締切時45歳以下の研究者。 
募集期間:2022年6月1日(水)~9月15日(木) (電子データは締切当日必着、郵送分は締切当日消印有効) 
推薦書は郵送とは別に電子データ(Word形式)をメールにて送付。
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。

管理番号

2022-046

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)中谷医工計測技術振興財団

事業名

2022(令和4)年度 調査研究助成

対象分野

医工計測および関連技術

助成金額

最大300万円

申請方法

直接

申請期限

2022/7/11

URL

http://www.nakatani-foundation.jp/business/grant_research/

備考

詳細は上記URLを参照。医工計測技術分野のさらなる発展のため、基礎医学または臨床医学における計測技術(解析技術も含む)の有用性、
活用状況、必要性(ニーズ)、可能性(シーズ)、研究動向などの調査研究。
研究助成期間:2023年4月から最大2年間 
助成額:2年間で最大300万円/件(5件程度) 
募集期間:2022年6月1日(水)~7月11日(月)24:00まで 財団ホームページより登録、申請書類をアップロード。 
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。

管理番号

2022-045

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)中谷医工計測技術振興財団

事業名

2022(令和4)年度 技術開発研究助成【特別研究】

対象分野

医工計測および関連技術

助成金額

3,000万円

申請方法

直接

申請期限

2022/7/11

URL

https://www.nakatani-foundation.jp/business/grant_tech_01/

備考

詳細は上記URLを参照。医工計測技術分野において基盤となる開発研究を一層発展させることにより、卓越した成果が期待でき、かつ実用化が見込まれる研究成果の創出に資する研究に対する助成。
研究助成期間:2023年4月から最大2年間。
助成額:2年間で最大3,000万円(初年度最大2,000万円の助成可)/件(3件程度)。
募集期間:2022年6月1日(水)~7月11日(月)24:00まで 財団ホームページより登録、申請書類をアップロード。
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。

管理番号

2022-044

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)中谷医工計測技術振興財団

事業名

2022(令和4)年度 技術開発研究助成

対象分野

医工計測および関連技術

助成金額

200万円、500万円

申請方法

直接

申請期限

2022/7/11

URL

https://www.nakatani-foundation.jp/business/grant_tech_02/

備考

詳細は上記URLを参照。 
【開発研究】最大500万円/件(20件程度)研究助成期間:2023年4月から1年間
【奨励研究】最大200万円/件(30件程度)研究助成期間:2023年4月から1年間または2年間 
募集期間:2022年6月1日(水)~7月11日(月)24:00まで 財団ホームページより登録、申請書類をアップロード。 
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。

管理番号

2022-043

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財) 伊藤科学振興会

事業名

2022年度(第55回) 研究助成

対象分野

自然科学(化学)

助成金額

100万円

申請方法

直接

申請期限

2022/7/5

URL

http://www.itoka.or.jp/

備考

詳細は上記URL参照。自然科学(物理学、化学、地学、生物学)の基礎的研究において、新しい領域を開拓する意欲のある優れた研究者で、博士の学位を有し、2022年4月1日現在の年齢が満40歳以下の研究者。2022年度は化学分野を対象とする。
【助成金額及び採択数】1件100万円(上限)、助成件数は3~4件。賞状も授与。
【申請方法】研究助成申請書と所属長の申請承諾書、論文別刷り(3編以内)をオンラインストレージサービスにアップロードし、そのURLを申請者のE-mailに添付し事務局宛に提出。
【申請期間】2022年7月5日(火)24時まで 
研究推進担当にコピー1部提出のこと。

管理番号

2022-042

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)光科学技術研究振興財団

事業名

令和4年度研究助成

対象分野

光科学分野

助成金額

総額5,000万円

申請方法

直接

申請期限

2022/7/15

URL

https://www.refost-hq.jp/activities/research_grant/

備考

詳細は上記URLを参照。
令和4年度募集課題【第1課題】光科学の未知領域の研究—とくに光の本質について—
【第2課題】光科学技術による生命科学分野の先端研究 
応募資格は個人・団体(グループ)・法人のいずれであるかを問いません。
助成金総額は5,000万円(継続助成を含む) 
募集期間:令和4年4月1日(金)~7月15日(金)必着 研究推進担当にコピー1部提出のこと。