管理番号
2021-044
団体名
(公財)電気通信普及財団
事業名
シンポジウム・セミナー等開催援助 (2021年度5月期)
対象分野
情報通信
助成金額
100万円
申請方法
直接
申請期限
2021/5/31
URL
備考
詳細は上記URL参照。
(学術分野)情報通信の研究、普及・振興に関して学術的に寄与する会議等。(社会貢献分野)情報通信の普及、利活用の振興に社会的に寄与するシンポジウム・セミナー等の開催を援助。ともに1件あたり100万円以下、5件程度。
2021年10月~2022年9月までに開催されるシンポジウム・セミナー等が対象。募集期間は 2021年4月1日~2021年5月31日。
研究推進担当にコピー1部提出のこと。
管理番号
2021-043
団体名
(公財)電気通信普及財団
事業名
海外渡航旅費援助(2021年度)
対象分野
情報通信
助成金額
***万円
申請方法
直接
申請期限
偶数月の各1日
URL
備考
詳細は上記URL参照。海外の学会等で情報通信に関する研究発表を行う研究者(セッションの議長若しくはパネリスト等も含む)に対し、渡航費等の一部を援助。申込年4月1日時点で40歳以下の研究者。援助金額は地域別に上限が異なり、学会等の開催地までの往復航空運賃と参加費・滞在費の経費の一部とします。
■申込みの締め切りは偶数月の各1日まで(通年募集で2か月に1回審査)。申込み月の翌月1日から6ヶ月先までに開催される学会が対象。年間予定者数は50件程度。
電子申請にて申込み。研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2021-042
団体名
(公財)電気通信普及財団
事業名
長期海外研究援助(2021年度)
対象分野
情報通信
助成金額
***万円
申請方法
直接
申請期限
2021/5/31
URL
備考
詳細は上記URL参照。情報通信に関する研究(人文・社会科学分野及び技術分野)を行う研究者が、海外で長期間、優れた研究活動を実施するための経費の一部を援助する。
■ 対象 日本の大学等又は研究期間に所属する研究者の方で、原則40歳以下の方 ■ 金額 (1)滞在費の一部(原則、80米ドル/日を限度)(2)往復海外渡航費(エコノミークラス運賃)■ 援助予定者数 3名程度
■ 対象期間 原則、6ヶ月~1年 以内( 原則、2021年10月から2022年9月末までに派遣開始 研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2021-041
団体名
(公財)電気通信普及財団
事業名
特別講義開設援助(2021年度募集)
対象分野
情報通信
助成金額
100万円以下
申請方法
直接
申請期限
2021/5/31
URL
備考
詳細は上記URL参照。
情報通信の普及、振興、発展に関する特別講義を新たに開設するための経費を援助。 1件あたり100万円以下、4件程度。 対象期間は、原則2022年度を開講初年度とする連続する3年間又は隔年での3年間。
研究推進担当にコピー1部提出のこと。
管理番号
2021-040
団体名
(公財)電気通信普及財団
事業名
2021年度 学術研究出版助成
対象分野
情報通信
助成金額
200万円
申請方法
直接
申請期限
2021/5/31
URL
備考
詳細は上記URL参照。
情報通信に関係する学術研究成果の書籍出版を助成する。 1件あたり最大200万円。2021年度総額800万円を予定。 申込期間は、2021年4月1日~5月31日(必着)。
研究推進担当にコピー1部提出のこと。
管理番号
2021-039
団体名
(一財)河川情報センター
事業名
令和3年度 河川センター研究助成
対象分野
水災害による被害の軽減及び災害時危機管理
助成金額
100~300万円
申請方法
直接
申請期限
2021/6/30
URL
備考
詳細は上記URL参照。本年度の新規採択数は、7テーマの中から4~5件程度の予定。(1)水災害に係る水理・水文 (2)水害リスク情報 (3)河川情報の提供 (4)水災害情報の収集・共有 (5)水災害軽減に向けた土地関係情報・地理空間情報との連携 (6)地域防災力向上 (7)災害危機管理 助成額は1件につき200万円を標準とし100万~300万の範囲内とする。助成期間は助成を決定した年の11月1日~翌年の10月30日までの1年間。
申請書は電子メールにて提出(郵送での提出は受付不可)。
募集期間:4月1日(木)~6月30日(水) 研究推進担当にコピー1部提出のこと。
管理番号
2021-038
団体名
(公財)伊藤科学振興会
事業名
2021年度(第54回) 研究助成
対象分野
自然科学(物理学)
助成金額
100万円
申請方法
直接
申請期限
2021/6/25
URL
備考
詳細は上記URL参照。自然科学(物理学、化学、地学、生物学)の基礎的研究において、新しい領域を開拓する意欲のある優れた研究者で、博士の学位を有し、2021年4月1日現在の年齢が満40歳以下の研究者。本年は物理学分野を対象とする。
1件100万円(上限)、助成件数は3~4件。応募は、研究助成申請書と所属長の申請承諾書、論文別刷り(3編以内)をオンラインストレージサービスにアップロードし、そのURLを申請者のE-mailに添付し事務局宛に提出。
研究推進担当にコピー1部提出のこと。
管理番号
2021-036
団体名
(公財)大川情報通信基金
事業名
2021年度 大川賞
対象分野
情報・通信
助成金額
1000万円
申請方法
直接
申請期限
2021/5/31
URL
備考
詳細は上記URL参照。情報・通信分野における研究、技術開発および事業において顕著な社会的貢献をされた方の労に報い、その功績を表彰すると共に、情報・通信分野のさらなる発展と啓蒙に寄与することを目的とした国際賞。
表彰対象は、日本人の研究者1名、海外の研究者1名の2名を表彰。賞状ならびに副賞として金メダル、賞金1000万円を贈呈。研究推進担当にコピー1部提出のこと。
管理番号
2021-035
団体名
(公財)八洲環境技術振興財団
事業名
2021年度 国際会議・研究発表会等の参加、およびシンポジウム等の開催助成
対象分野
環境技術分野
助成金額
最大20万円
申請方法
直接
申請期限
2021/06/10
URL
備考
詳細は上記URLを参照。環境負荷低減、環境保全等の環境に関する技術の普及・啓発を目的とした、国際会議・研究発表会等の参加、及びシンポジウム等の開催を支援。助成額は最大20万円/件、8件程度。
(1)2021年10月1日~2022年3月31日開催分(応募受付:2021年4月10日~6月10日)
(2)2022年4月1日~2022年9月30日開催分 (応募受付:2021年10月10日~12月10日)
申請書は郵送(締切当日消印有効)。研究推進担当にコピー1部提出のこと。
管理番号
2021-034
団体名
(公財)八洲環境技術振興財団
事業名
2021年度 研究開発・調査助成
対象分野
環境技術分野
助成金額
100万円
申請方法
直接
申請期限
2021/10/31
URL
備考
詳細は上記URLを参照。環境負荷低減、環境保全等環境技術分野における研究活動への助成。(再生可能エネルギー、クリーン燃料、エネルギー材料、環境技術マネジメントなど)
研究期間は2022年度の1年間。助成額は100万円/件、27件程度。申請書はホームページよりダウンロードのうえ郵送。研究推進担当にコピー1部提出のこと。
●応募受付開始 2021年8月1日~10月31日(当日消印有効)