管理番号
2021-012
団体名
(公財)立石科学技術振興財団
事業名
2021年度 後期国際交流助成
対象分野
エレクトロニクス及び情報工学
助成金額
40万円、70万円
申請方法
直接
申請期限
2021/06/30
URL
備考
詳細は上記URLを参照。エレクトロニクス及び情報工学の分野の研究者の海外派遣、特に国際会議での論文発表及び短期在外研究のための海外派遣に対し助成。日本国に居住する40歳以下(申請日の満年齢)の研究者が対象。
助成額は40万円以下/件(国際会議発表)、70万円以下/件(短期在外研究)、助成件数は合計10件程度。
【募集期間】2021年4月1日~2021年6月30日(承諾書郵送は最終日の消印有効)
【助成対象期間】2021年10月1日~2022年3月31日(日本出発日)
研究推進担当にコピー1部提出のこと。
管理番号
2021-011
団体名
(公財)JFE21世紀財団
事業名
2021年度 技術研究助成
対象分野
鉄鋼技術/地球環境・地球温暖化防止技術
助成金額
200万円
申請方法
直接
申請期限
2021/6/18
URL
備考
詳細はURLを参照。対象研究は鉄鋼技術研究、地球環境・地球温暖化防止技術研究。
【助成件数・金額】25件、200万円/件。(鉄鋼技術研究:概ね12~13件、地球環境・地球温暖化防止技術:概ね12~13件)
【研究期間】原則1年間(2022年1月研究開始・同年12月終了・2023年1月報告書提出)
【申請手続き】受付開始:4月19日(月) 締切:6月18日(金) 申請は財団HPより送信(郵送不可)。
研究推進担当にコピー1部提出のこと。
管理番号
2021-010
団体名
(公財)日本証券奨学財団
事業名
2021年度 研究出版助成
対象分野
社会科学
助成金額
50~100万円
申請方法
直接
申請期限
2021/6/10
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
助成対象者は55歳(本年4月1日現在)以下の研究者。研究調査の成果公表等に係る出版費用の助成。助成対象分野は、社会科学の各分野。
【助成金額】1件当たり50万円から100万円程度、総額500万円を予定。
【申請期間】2021年4月1日~6月10日(必着)
申請書類はメールにて提出し、完成原稿を郵送。
研究推進担当にコピー1部提出のこと。
管理番号
2021-009
団体名
(公財)日本証券奨学財団
事業名
2021年度 研究調査助成
対象分野
社会科学
助成金額
100万円
申請方法
直接
申請期限
2021/6/10
URL
備考
詳細は上記URLを参照。助成対象者は55歳(本年4月1日現在)以下の研究者。助成対象分野は、社会科学の各分野。
【助成金額】研究調査1件当たり100万円程度、助成総額は1,000万円を予定。
【申請期間】2021年4月1日~6月10日(必着)
申請書類はメールにて提出。研究推進担当にコピー1部提出のこと。
管理番号
2021-008
団体名
(公財)永守財団
事業名
研究助成2021
対象分野
モータ、アクチュエータ、発電機およびそれらの制御方法、応用技術等
助成金額
100万円
申請方法
直接
申請期限
2021/05/15
URL
備考
詳細は上記URL参照。
対象はモータ、アクチュエータ、発電機及びそれらの制御方法、その応用技術等に関連する技術分野。概ね39歳以下の若手研究者が対象。
【助成金額】助成対象期間1年あたり100万円。25~30件程度の予定。
【助成期間】2021年10月~2022年9月末日の1年間。
【募集期間】2021年2月12日~2021年5月15日
応募書類はメール送付およびハードコピーを郵送。研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2021-007
団体名
(公財)クリタ 水・環境科学振興財団 (KWEF)
事業名
2021年度研究助成(国内研究助成 1)
対象分野
水、水環境
助成金額
50~100万円
申請方法
直接
申請期限
2021/04/22 17:00
URL
備考
詳細は上記URL参照。
水や水環境に関する研究を行っている若手研究者(原則として45歳以下)が対象。助成額は分野により50万円~100万円/件。採択予定件数は「自然科学・技術(1)」16件、「自然科学・技術(2)」17件、「人文・社会科学」7件、「特別テーマ」2件、「萌芽的研究」15件。
【助成対象期間】2021年10月1日~2022年9月30日
【応募期間】2021年4月1日(木)~4月22日(木)17:00必着(受信分まで)
申請書をE-mailに添付し応募。研究推進担当にコピー1部提出のこと。
管理番号
2021-006
団体名
キオクシア株式会社
事業名
2021年度 キオクシア奨励研究
対象分野
理学・工学
助成金額
100万円まで(間接経費、消費税等別)
申請方法
直接
申請期限
2021/4/15 15時必着
URL
備考
詳細は上記URLを参照。理学・工学のさらなる学術的発展に寄与することを目的としたプログラム。
任期付教員(任期付研究員を含む)の場合、2022年3月末日まで雇用期間がある方に限定。
助成件数は20件(予定) ※2020年度採択実績は23件
研究推進担当にコピー1部提出のこと。
管理番号
2021-005
団体名
文部科学省研究振興局参事官(情報担当)付 計算科学技術推進室
事業名
スーパーコンピュータ「富岳」の共用開始について
対象分野
科学技術
助成金額
申請方法
2021/5/6(木)までに研究推進担当へ連絡
申請期限
URL
備考
詳細は上記URL参照。
HPCIシステム共用計算資源の一般利用は、原則として年1回(秋)公募されます(定期募集課題)。この他に、年間を通じて申請を受け付けている随時募集課題や臨時に募集する課題もあります。
【応募資格】大学、研究機関や企業に所属する方が、課題選定を経て利用可能。
【利用料金】多くの利用課題は無償で利用することができます。成果非公開の産業利用課題など、一部有償となる利用研究課題もあります。
【申請方法】申請予定者は、2021年5月6日(木)までに研究推進担当へご連絡ください。 研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2021-004
団体名
(公財)村田学術振興財団
事業名
第37回(2021年度)研究助成
対象分野
自然科学、人文・社会科学
助成金額
50~300万円
申請方法
直接
申請期限
2021/4/7
URL
備考
詳細は上記URLを参照。有意義な研究、特に若手研究者で萌芽的な段階にある先駆的・独創的研究に関する研究者、又は研究グループが対象。
助成件数・金額は(自然科学)110件、1件あたり1,000千円~3,000千円程度/総額315,000千円、(人文・社会科学)40件、1件あたり500千円~2,000千円程度/総額75,000千円。
【応募期間】電子申請:2021年3月8日(月)~4月2日(金) 書類提出:2021年3月8日(月)~4月7日(水)必着
研究推進担当にコピー1部提出のこと。
管理番号
2021-003
団体名
文部科学省
事業名
令和3年度宇宙航空科学技術推進委託費
対象分野
科学技術
助成金額
1件あたりの各年度上限5,000万円(総額、間接経費含む)
申請方法
府省共通研究開発管理システム(e-Rad)による電子申請 ※研究機関による申請
申請期限
2021/4/26 17時 ※CRCへ申請書類一式提出期限:2021/4/19 正午
URL
備考
上記URL参照。実施期間:最大3カ年
研究機関(CRC)よりe-Rad申請。申請を希望される方は4月12日(月)正午までに、研究推進社会連携センター(産官学連携担当)までご連絡をお願いいたします。
crc@jim.dendai.ac.jp