産官学交流センター 研究助成募集情報

研究助成情報

検索結果1789

管理番号

2019-128

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

一般社団法人日本ボイラ協会

事業名

2020年度 ボイラー・圧力容器等研究助成

対象分野

ボイラー、圧力容器等及びその周辺機器

助成金額

300万円

申請方法

直接

申請期限

2019/11/30

URL

http://www.jbanet.or.jp/committee/subsidy/

備考

詳細はURL参照。
ボイラー,圧力容器及びその周辺機器の安全、制御、省エネ、環境負荷低減及び燃焼等に関する分野の調査・研究。
【助成金額・件数】300万円/件、年数件程度。【助成期間】原則1年以内。【申込方法】申請書は紙媒体と電子媒体の両方を郵送。
【提出期間】2019年10月1日~ 11月30日(11月30日必着)。          研究推進部にコピー1部提出のこと。

管理番号

2019-127

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)立石科学技術振興財団

事業名

2020年度 前期国際交流助成

対象分野

エレクトロニクス及び情報工学

助成金額

40万円、70万円

申請方法

直接

申請期限

2019/12/20

URL

https://www.tateisi-f.org/?page_id=514

備考

詳細は上記URLを参照。エレクトロニクス及び情報工学の分野の研究者の海外派遣、特に国際会議での論文発表及び短期在外研究のための海外派遣に対し助成。【応募資格】日本国に居住する40歳以下(申請日の満年齢)の研究者が対象。
【助成額・件数】40万円以下/件(国内会議発表)、70万円以下/件(短期在外研究)、助成件数は合計10件程度。【助成対象期間】2020年4月1日~9月30日(日本出発日)。       【募集期間】2019年10月1日~12月20日(郵便局消印有効)。                    研究推進部にコピー1部提出のこと。

管理番号

2019-126

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)立石科学技術振興財団

事業名

2019年度 研究助成(A)(B)(C)

対象分野

エレクトロニクス及び情報工学

助成金額

50万円、250万円、500万円

申請方法

直接

申請期限

2019/10/31

URL

https://www.tateisi-f.org/?page_id=201

備考

詳細は上記URLを参照。エレクトロニクス及び情報工学の分野で、人間と機械の調和を促進するための研究活動に助成。
■研究助成(A) 250万円以下/件、30件/年、2020年4月1日~1年間
■研究助成(B) 500万円以下/件、2件/年、2020年4月1日~2年間
■研究助成(C) 50万円/年、10件/年、2020年4月1日~最大3年間 (C)は博士課程後期在学中の学生であり、かつ助成最終年度に学位取得予定であること。
【応募方法】所定様式をダウンロードの上記入し、電子申請にて応募。
【募集期間】2019年9月1日~10月31日(郵便局消印有効)    研究推進部にコピー1部提出のこと。

管理番号

2019-125

  • 種別
  • 研究者海外派遣

団体名

(公財)国際文化交流事業財団

事業名

令和2年度人物交流派遣・招聘事業

対象分野

学術、文化(文学・芸術・言語等)、教育

助成金額

10万円~20万円

申請方法

直接

申請期限

2019/12/15

URL

https://www.jicef.or.jp/dispatch

備考

詳細は上記URL参照。
【事業内容】学術、文化(文学・芸術・言語等)又は教育に関する活動に携わっている日本国籍の学者、研究者、教育者又は芸術家等が、海外に渡航して行う活動を助成。学術、文化(文学・芸術・言語等)又は教育に関する活動に携わっている外国の学者、研究者、教育者又は芸術家等に、日本国内で活動して貰うための招聘を助成。
【派遣・招聘の期間】令和2年4月1日~令和3年3月31日までの間で、原則1ヵ月以内の期間
【人数・経費】派遣・招聘合わせて、10名程度。派遣・招聘とも1名につき、東南アジア10万円、西アジア15万円、ヨーロッパ・アフリカ・南米地域20万円、北米及びその他の地域10万円。これを超える額は、自己負担。
【申請書】ホームページからダウンロードまたは、返信用の切手(140円)を同封の上請求。
【申請締切】~令和元年12月15日まで。         研究推進部にコピーを1部提出のこと。

管理番号

2019-124

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)セコム科学技術振興財団

事業名

平成31年度 挑戦的研究助成~セコムチャレンジ2019~

対象分野

科学技術

助成金額

300万円(最大3年間で総額900万円以内)

申請方法

直接

申請期限

2019/10/18

URL

https://www.secomzaidan.jp/challenge.html

備考

詳細は上記URLを参照。【募集テーマ】◦情報技術と社会(サイバーフィジカルシステム、セキュリティ、人工知能)
◦階層性を超えた生命基本原理:統合的アプローチ◦最先端科学の ELSI(社会・倫理・法的側面)
【助成対象】2020年4月1日時点で39歳以下の研究者が対象。
【選考方法】一次選考(書類審査)通過後、二次選考(面接)を実施。【助成期間】2020年4月1日から2年間または3年間。2年目以降への研究継続については審査を実施。
【応募方法】申請書は郵送にて送付。【公募期間】令和元年9月17日(火)〜令和元年10月18日(金)(必着、締切厳守)

管理番号

2019-123

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)御器谷科学技術財団

事業名

2019年度(平成31年度)研究開発助成

対象分野

生産分野、医療・福祉分野

助成金額

100万円

申請方法

直接

申請期限

2019/09/30

URL

http://www.mikiya-zaidan.or.jp/josei/oboyoryo.html

備考

詳細はURL参照。【助成対象】(1)生産分野、(2)医療・福祉分野の研究開発を対象。【助成額】100万円/件(総額1200万円)を助成。【研究期間】2020年4月1日~2021年3月31日の1年間。
【応募方法】申請用紙はホームページからダウンロード。【応募締切】2019年9月30日(当日発送分有効)    研究推進部にコピーを1部提出のこと。

管理番号

2019-122

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

AGC株式会社

事業名

AGCコラボレーション制度

対象分野

材料科学・材料応用

助成金額

200万円~2000万円

申請方法

直接

申請期限

2019/9/28

URL

https://www.agc.com/innovation/collaboration/

備考

詳細は上記URLを参照。国内の国公立私立大学、公的研究期間等に所属する研究者。複数の研究者の参加によるチーム研究の場合には、代表者から応募。
本制度に関するご質問、資料請求は8月21(水)以降に受付。 応募希望者は産官学交流センターまで連絡をお願いいたします。
crc@jim.dendai.ac.jp

管理番号

2019-121

  • 種別
  • 研究者海外派遣

団体名

(公財)電気電子情報学術振興財団

事業名

2019年度 国際研究集会(外国)出席旅費助成

対象分野

電気、電子、情報

助成金額

15万円

申請方法

直接

申請期限

2019/10/31

URL

http://denkidenshi.or.jp/tokojyosei.html

備考

詳細は上記URL参照。
【助成対象】2019年4月1日から2020年3月31日まで外国で開催される国際研究集会に出席し、研究発表を行う、年齢30歳以下の大学教職員または大学院学生。【助成金額】上限金額15万円/件(年間2~3件程度)【応募方法】普通郵便にて送付のこと。【提出締切日】2019年10月31日必着。
研究推進部にコピーを1部提出のこと。

管理番号

2019-120

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)関西・大阪21世紀協会

事業名

2020年度日本万国博覧会記念基金助成事業

対象分野

国際相互理解の促進に資する活動

助成金額

300万円、1,000万円

申請方法

直接

申請期限

2019/9/30

URL

http://www.osaka21.or.jp/jecfund/fund_contents/bosyu/index_h30.html

備考

詳細は上記URLを参照。【助成対象】国際相互理解の促進に資する活動のうち、(1)国際文化交流、国際親善に寄与する活動 (2)教育、学術に関する国際的な活動【助成額】予定総助成額は約9200万円。1件あたりの助成額/採択数は、重点助成事業1,000万円/件、数件。一般助成事業300万円/件、数十件。【受付期間】2019年9月2日(月)~ 2019年9月30日(月)(当日消印有効)
研究推進部へコピー1部提出のこと。

管理番号

2019-119

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)渡邉財団

事業名

第26回磁気健康科学研究助成

対象分野

磁気健康科学

助成金額

100万円、1000万円

申請方法

直接

申請期限

2019/11/20

URL

http://www.maghealth.or.jp/oubo.html

備考

詳細は上記URLを参照。磁気を用いて健康維持増進を図る科学に関する研究に対する助成。【研究課題】磁気健康科学に関する基礎研究・応用研究(テーマ自由)【助成金額】通常助成(件数未定):約1000万円、岡井治特別研究助成(1件):100万円以内 【助成期間】2020年4月1日から1年間【申請手続】申請書書式をダウンロードのち、和文と英文で作成し、所属機関長の承諾書を添付。【公募〆切】~11月20日(水)当日消印有効。      研究推進部にコピー1部提出のこと。