管理番号
2019-108
団体名
(公財)中山隼雄科学技術文化財団
事業名
2020年度 調査研究、2019年度助成研究
対象分野
ゲーム関連
助成金額
~500万円
申請方法
直接
申請期限
2019/10/15
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
【調査研究】研究課題(1)プログラミング的思考力育成ゲーム(2)生活のゲームデザイン 研究期間:2020年4月1日~2021年3月31日又は2022年3月31日の1年間又は2年間。
【助成研究】助成研究A:ゲームの分野の研究(500万円/件)。助成研究B:「人間と遊び」に関する研究(100万円/件)。国際交流(参加):遊び・ゲーム等に関する国際会議等の活動、参加※国際会議等の「開催」は対象外。(総額112万円以内)
研究期間:2020年3月1日~2021年2月28日の1年間。国際交流:第1回(2019年12月1日~2020年5月31日に開催される国際会議)第2回(2020年6月1日~2020年11月30日に開催される国際会議)
【応募期間】「調査研究」「助成研究A・B」:2019年7月15日~2019年10月15日 「国際交流」:第1回(~10月15日)第2回(2020年1月15日~ 4月15日) 申請はオンライン申請。研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2019-107
団体名
(一社)日本経営協会
事業名
令和元年度 経営科学研究奨励金
対象分野
経営科学
助成金額
50-100万円
申請方法
直接
申請期限
2019/09/30
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
【研究テーマ】1) AI人材の育成に関する研究 2) SDGsと企業経営に関する研究 3) 働き方の多様化に関する研究 【助成金額】50万円から100万円/件。【応募方法】所定の「経営科学研究奨励金応募用紙」に必要事項を自身で記入のうえ、簡単なプロフィールを添える。【応募〆切】9月30日(月)(同日付消印有効) 研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2019-106
団体名
(一財)エヌエフ基金
事業名
第8回(2019年度)エヌエフ基金 研究開発奨励賞
対象分野
先端計測、環境・エネルギー
助成金額
10万円、50万円
申請方法
直接
申請期限
2019/09/10
URL
備考
詳細は上記URL参照。【募集対象】先端計測および環境・エネルギー分野【応募資格】2019年12月末時点で35歳以下の研究者。【表彰内容】研究開発奨励賞(10名、副賞10万円)、研究開発奨励賞優秀賞(2名、副賞50万円)。【応募方法】1)サイトより応募申請フォームに入力・送信2)応募書類一式をサイトよりアップロード(電子応募)【応募申請】9月10日まで。 【応募書類提出締切】9月13日まで。 研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2019-105
団体名
内閣官房国際感染症対策調整室
事業名
第3回薬剤耐性(AMR)対策普及啓発活動表彰
対象分野
薬剤耐性(AMR)
助成金額
申請方法
直接
申請期限
2019/07/31
URL
備考
詳細は上記URL参照。
薬剤耐性(AMR)対策の普及啓発活動に取り組んでいる個人又は団体。
【表彰の種類】国民部門から「薬剤耐性対策推進国民啓発会議議長賞」、教育・研究部門から「文部科学大臣賞」、医療部門から「厚生労働大臣賞」、動物部門から「農林水産大臣賞」及び部門を限定せず「「薬剤耐性へらそう!」応援大使
賞」を交付。【応募〆切】7月31日(水)午後5時。
研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2019-104
団体名
(公財)NEC C&C財団
事業名
2019年度外国人研究員助成
対象分野
C&C分野及びその関連分野
助成金額
12.5万円
申請方法
直接
申請期限
2019/09/30
URL
備考
詳細は上記URLを参照。若手の外国人研究員が行っているC&C分野の研究が対象。
【助成額】研究調査費等を月額12万5千円/件。【助成期間】2020年4月または2020年10月から1年間、最長1年間。【手続き】提出書類(日本語記入)1)外国人研究員助成候補者推薦書2)外国人研究員助成候補者プロフィール3)PDFファイル形式の補足説明資料(特に推薦者が必要と考える時)を、Webサイトから最新版のエクセルデータをダウンロードし、1)2)及び3)(PDF)をe-mailにて送付。【応募〆切】2019年9月30日(月)e-mail必着(郵送は不可)。研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2019-103
団体名
(一財)民間都市開発推進機構
事業名
令和元年度都市再生研究助成事業
対象分野
都市再生
助成金額
200万円
申請方法
直接
申請期限
2019/09/13
URL
備考
詳細は上記URL「(3)研究助成」参照。
若手の研究者を対象に都市の再生に関する研究を助成。【助成研究責任者】昭和44年1月1日以降生まれの研究者。【助成金額】2ヵ年の研究計画に対し、1年度あたり100万円(上限)/件。
2ヵ年で200万円(上限)/件。【応募締切】令和元年9月13日(金)12時。
研究推進部にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2019-102
団体名
(公財)スガウェザリング技術振興財団
事業名
第39回 研究助成
対象分野
ウェザリング技術
助成金額
50~100万円
申請方法
研究推進部
申請期限
2019/10/18
URL
備考
詳細は上記URL参照。
1)研究助成 2)国際会議助成
ウェザリング技術あるいはその関連技術。【助成金額】(研究助成)50万円または100万円/件(国際会議助成)50万円を上限。【助成期間】令和2年4月1日~令和3年3月31日までの研究または国際会議。
【推薦件数】原則として、1団体から2件以内。応募多数の場合は学内選考があります(上記提出期限は学内締切日です)。
管理番号
2019-101
団体名
(公財)スガウェザリング技術振興財団
事業名
第38回 スガウェザリング財団賞表彰
対象分野
ウェザリング技術
助成金額
10~50万円
申請方法
研究推進部
申請期限
2019/10/18
URL
備考
詳細は上記URL参照。
自然環境における工業材料の腐食、退色などの劣化現象について、寿命評価、劣化機構の解明、耐劣化性の向上など(ウェザリング技術)に顕著な業績を上げた研究者・団体を表彰。
【表彰の種類】科学技術賞(団体・個人)、科学技術功労賞、科学技術奨励賞、技術功労賞の各賞。
【推薦者】学会、協会、大学または、研究機関の代表者(大学の場合は、学長または学部長の推薦)【推薦件数】原則、1団体から1件。応募多数の場合は学内選考があります(上記提出期限は学内締切日です)。
管理番号
2019-100
団体名
(公財)NEC C&C財団
事業名
国際会議論文発表者助成(2019年度前期分)
対象分野
C&C分野、及びその関連技術
助成金額
12~25万円
申請方法
直接
申請期限
2019/08/30
URL
備考
詳細は上記URLを参照。【助成内容】海外で開催される国際会議においてC&C分野の論文発表などを行う研究発表者を対象に、会議出席のための渡航費用等を補助。
【候補者資格】日本の大学およびこれに準ずる教育機関に在籍している大学院生で40歳以下。【助成額】12~25万円/件。【応募方法】推薦者を必要とし、助成候補者の指導教員とする。申請書類はすべてPDF化しe-mailに添付して送付。書類は財団HPから最新版をダウンロードして使用すること。【応募〆切】2019年8月30日(金)e-mail必着(郵送は不可) 研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2019-099
団体名
公益財団法人韓昌祐・哲文化財団
事業名
2019年度助成
対象分野
日韓にかかわる文化等
助成金額
200万円
申請方法
直接
申請期限
2019/08/31
URL
備考
【対象者】原則、「日韓を生活・活動の拠点とする者」で、国籍は問わない。【対象分野】日韓に関わる、文化・芸術・歴史・社会・スポーツ・国際交流が対象。【助成金額】20万円~200万円/件。1年あるいは最大2年で成果を出す研究・活動に対する助成。
【応募方法】申請書を記入の上、郵送、ホームページから電子申請も可。【応募〆切】~8月31日(消印有効) 研究推進部にコピーを1部提出のこと。