管理番号
2019-088
団体名
(公財)全国銀行学術研究振興財団
事業名
2019年度 研究助成・刊行助成
対象分野
経済・金融及びこれらに関する法制に係る研究
助成金額
100~150万円
申請方法
直接
申請期限
2019/09/20
URL
備考
詳細は上記URLを参照。経済・金融及びこれらに関する法制に係る研究助成及び、研究成果の刊行に対し助成します。助成金額は、研究助成は1件100万円以内。共同研究は1件150万円以内。刊行助成は1件150万円以内、かつ刊行費用の半額以下。申請書はe-mailにて財団に請求。研究推進部にコピー1部提出のこと。
●応募期間:7/1~9/20(必着)
管理番号
2019-087
団体名
(公財)鈴木謙三記念医科学応用研究財団
事業名
令和元年度調査研究助成
対象分野
医学、薬学、医工学
助成金額
500万円、300万円
申請方法
直接
申請期限
2019/07/31
URL
備考
詳細は上記URLを参照。疾病の予防、診断、治療における医学、薬学、医工学及び関連諸科学の医療への応用に関する調査研究。2019年12月5日に名古屋にて贈呈式あり。
【課題1】より豊かな生活に貢献する医療技術に関する研究。500万円以下/件。
【課題2】生活習慣病における医学、薬学の萌芽的研究。300万円以下/件。満45歳以下(1973年8月1日以降生まれ)の研究者が対象。
研究推進部にコピーを1部提出のこと。●募集期間:7/1~7/31(当日消印有効)
管理番号
2019-086
団体名
(一財)キャノン財団
事業名
研究助成プログラム「新産業を生む科学技術」
対象分野
科学技術
助成金額
2000万円上限
申請方法
直接
申請期限
2019/07/12 15時
URL
備考
詳細は上記URLを参照。新しい産業の創出を目指した科学技術に挑戦する研究者の支援が狙い。
・助成金額:上限2000万円/件、10件程度 ・助成期間:原則3年間
・電子申請期間:2019年6月3日(月)10時 ~ 2019年7月12日(金)15時まで
・申請書 PDF の電子データ提出及び応募書類提出: 2019年7月17日(水)必着
研究推進部にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2019-085
団体名
(一財)キャノン財団
事業名
研究助成プログラム「善き未来をひらく科学技術」
対象分野
科学技術
助成金額
3000万円上限
申請方法
直接
申請期限
2019/07/12 15時
URL
備考
詳細は上記URLを参照。善き未来社会における新たな価値の創出を目指す意欲的な研究者を応援。
・助成金額:上限3000万円/件、3件程度 ・助成期間:原則3年間
・電子申請期間:2019年6月3日(月)10時 ~ 2019年7月12日(金)15時まで
・申請書 PDF の電子データ提出及び応募書類提出: 2019年7月17日(水)必着
研究推進部にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2019-084
団体名
東京都
事業名
大学研究者による事業提案制度
対象分野
連携事業、研究調査、連携調整
助成金額
研究調査・連携調整:3,000万円以内/年。連携事業:2億円以内/年。
申請方法
郵送・メール
申請期限
2019/9/11(水)必着
URL
備考
詳細はURL参照。事前相談受付期間:8月19日(月)まで。応募を希望される方は、事前に産官学交流センターまでご連絡お願いいたします。crc@jim.dendai.ac.jp
管理番号
2019-083
団体名
(一社) 日本鉄鋼協会
事業名
第29回鉄鋼研究振興助成
対象分野
鉄鋼および鉄鋼に関連する学術・技術研究。
助成金額
100万円~300万円
申請方法
直接
申請期限
2019/07/19
URL
備考
詳細は上記URLを参照。助成対象:鉄鋼および鉄鋼に関連する材料・プロセスに関する分野の学術及び技術の発展に寄与する研究。助成金額:100万円以上最大300万円/件。採択予定数:原則35件以内、その内、20件程度が若手優先。
申請期間:7月1日(月)~7月19日(金)17:00必着。申請方法:申請用紙を電子メールで送信。
研究推進部にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2019-082
団体名
(公財)旭硝子財団
事業名
2019年度募集(2020年度採択)「サステイナブルな未来への研究助成」
対象分野
建築・都市、人文・社会科学、環境フィールド研究
助成金額
50万円~400万円
申請方法
直接
申請期限
2019/09/13
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
(1)建築・都市分野 (2)人文・社会科学分野 (3)環境フィールド研究分野
〈提案研究コース〉(1)助成額:50~150万円/件、(2)助成額:50~100万円/件、(3)助成額:50~100万円/件、研究期間:(1)(2)(3)ともに1~2年間 15件程度採択 。
〈発展研究コース〉(1)助成額:200~400万円/件、(2) 助成額:200~300万円/件、(3)助成額:200~400万円/件、研究期間:(1)(2)(3)ともに2~4年間、10件程度採択。申請書はホームページからアップロード。研究推進部にコピーを1部提出のこと。
●8/1~応募受付開始
管理番号
2019-081
団体名
(公財)旭硝子財団
事業名
2019年度募集(2020年度採択)「研究奨励」
対象分野
化学・生命、物理・情報
助成金額
200万円
申請方法
直接
申請期限
2019/08/30
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
(1)化学・生命分野 (2)物理・情報分野 対象:1974年以降生まれの研究者。若手研究者による基礎的・萌芽的な研究提案を支援。(1)(2)ともに助成額:200万円以内/件、 研究期間:1~2年間、 50件程度採択。
申請書はホームページからアップロード。研究推進部にコピーを1部提出のこと。
●8/1~応募受付開始
管理番号
2019-080
団体名
東京電機大学 出版局
事業名
2019年度 学校法人東京電機大学学術振興基金 研究援助「研究成果出版費援助」
対象分野
全ての分野
助成金額
~70万円
申請方法
出版局
申請期限
2019/07/05
URL
備考
詳細は上記URLを参照。研究者が学術研究の成果を公開するために、2019年度内に東京電機大学出版局から刊行する学術図書等の直接出版経費について70万円を限度として援助する。援助件数は1~2件。なお、分野内容については特定しない。
「出版企画案(研究成果出版費援助申請書)」を出版局業務担当まで提出。
管理番号
2019-079
団体名
(公財)天田財団
事業名
2019年度研究開発助成・国際交流促進助成
対象分野
金属等材料の塑性加工及びレーザプロセッシングに関する分野
助成金額
20万円~1000万円
申請方法
直接
申請期限
2019/07/31
URL
備考
詳細は上記URL参照。金属等材料の塑性加工及びレーザプロセッシングに必要な技術の調査・研究に対する研究開発、および国際交流促進を募集。助成総額2億7,500万円。
(1)研究開発助成(重点研究開発助成、一般研究開発助成、奨励研究助成(※若手限定))
(2)国際交流促進助成(国際会議等開催準備及び開催助成、第1回国際会議準備及び開催助成、国際会議参加助成、国際会議参加助成(若手研究者枠)、国際シンポジウム等準備及び開催助成)