管理番号
2015-106
団体名
(公財)立石科学技術振興財団
事業名
2016年度 前期国際交流助成
対象分野
エレクトロニクス及び情報工学の分野
助成金額
***万円
申請方法
直接
申請期限
2015/12/20
URL
備考
詳細は上記URLを参照。エレクトロニクス及び情報工学の分野の研究者の海外派遣、特に国際会議での論文発表及び短期在外研究のための海外派遣に対し助成。日本国に居住する40歳以下の研究者が対象。
国際会議発表は1件40万円以下、短期在外研究は1件70万円以下で合計10件程度。助成対象期間は2016年4月1日~9月30日(日本出発日)。
電子申請システムでの申請。研究推進部にコピー1部提出のこと。
●10/1~募集開始
管理番号
2015-105
団体名
(公財)油空圧機器技術振興財団
事業名
H27年度 研究助成金
対象分野
フルードパワーシステムに関する研究
助成金額
100万円
申請方法
直接
申請期限
2015/10/31
URL
備考
詳細は上記URLを参照。油圧・空圧・水圧に関連する研究が対象。2016年3月末現在満42歳以下の研究者・博士後期課程の大学院生。昨年度は25件の申請があり、7件を採択。研究推進部にコピーを1部提出のこと。
●募集は9/1~開始
管理番号
2015-104
団体名
(公財)国際花と緑の博覧会記念協会
事業名
平成28年度 国際花と緑の博覧会記念協会助成事業
対象分野
「花と緑」に関連する広汎な分野
助成金額
100万円
申請方法
直接
申請期限
2015/09/18
URL
備考
詳細は上記URLを参照。「自然と人間との共生」の継承発展または普及啓発に資する事業であって、生命の象徴としての「花と緑」に関連する広汎な分野において、科学技術または文化の発展または交流に寄与するものが対象。調査研究開発は1件あたり100万円以内。活動・行催事は1件あたり50万円以内。研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2015-103
団体名
東京工業大学(東京工業大学基金)
事業名
平成28年度 研究助成
対象分野
理工学(関連する人文・社会分野を含む)
助成金額
30万円
申請方法
直接
申請期限
2015/10/30
URL
備考
詳細は上記URLを参照。理工学に関する基礎的研究の助成。平成28年4月1日現在満30歳以下の大学院生、助教、研究性が対象。1件につき30万円とし、助成件数は30件程度。研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2015-102
団体名
一般財団法人 内藤泰春科学技術振興財団
事業名
平成28年度 調査・研究開発助成
対象分野
科学技術
助成金額
200万円
申請方法
直接
申請期限
2015/11/01
URL
備考
詳細は上記URLを参照。独創的な科学技術の研究開発で、地域の産業又は中小規模の企業の発展に寄与しうるものを対象とします。助成件数は4件程度、1件につき200万円を限度とする。研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2015-101
団体名
(公財)磁気健康科学研究振興財団
事業名
(平成27年度)第22回 研究助成
対象分野
磁気健康科学
助成金額
***万円
申請方法
直接
申請期限
2015/11/20
URL
備考
詳細は上記URLを参照。対象研究課題は、磁気を用いて健康の維持及び増進を図る科学に関して。助成金総額は約1000万円。申請書は和文、英文両方で作成。研究推進部にコピー1部を提出のこと。
●応募期間は8/1~
管理番号
2015-100
団体名
(公財)福田記念医療技術振興財団
事業名
第26回(平成27年度)論文等表彰事業
対象分野
MEを利用した医療技術に関連するもの
助成金額
50万円
申請方法
直接
申請期限
2015/12/31
URL
備考
詳細は上記URLを参照。MEを利用した医療技術に関する平成27年(1~12月)中に内外の雑誌に発表あるいは発表予定(掲載が確定しているもの)の論文を対象。優秀賞は2件(副賞50万円)。研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2015-099
団体名
(独)日本学術振興会
事業名
国際共同研究加速基金
対象分野
人文・社会科学及び自然科学にわたる全分野
助成金額
1,200万円
申請方法
研究推進部
申請期限
2015/08/28
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
平成27年4月1日現在で「基盤研究(海外学術調査を除く)」または「若手研究」に採択されており、応募時点において研究を実施中の36歳~45歳の研究者(昭和44年4月2日~昭和54年4月1日生まれ)が対象。
渡航期間は半年から1年間。学術研究助成基金助成金が交付される。
●e-Radからの申請。学内締切は8/28(金)厳守。
管理番号
2015-098
団体名
(独)日本学術振興会
事業名
平成28年度日独共同大学院プログラム
対象分野
すべての分野
助成金額
***万円
申請方法
研究推進部
申請期限
2015/10/15
URL
備考
詳細は上記URLを参照。日本とドイツの大学が博士課程在学者及び教員を双方に派遣し、協力して大学院の教育研究を行う取り組みについて、ドイツ研究振興協会(DFG)との連携に基づき支援。採択予定件数は1件程度。支給額は、1プロジェクトあたり1,500万円以内/会計年度。
●本学締切日は10/15(木)。研究推進部宛に正本1部(A4・両面印刷)提出のこと。
管理番号
2015-097
団体名
日本マイクロソフト株式会社
事業名
マイクロソフトリサーチCORE連携研究プログラム 第12回共同研究プロジェクト
対象分野
計算機科学・情報科学
助成金額
250万円~500万円
申請方法
直接
申請期限
2015/09/24
URL
備考
応募期日:2015年9月24日(木)15時必着
プロポーザルを指定のサイトにて登録。
支援は奨学寄付の形をとります。
※応募されましたら応募内容をご連絡願います。
crc@jim.dendai.ac.jp