産官学交流センター 研究助成募集情報

研究助成情報

検索結果1760

管理番号

2022-142

  • 種別
  • 研究者海外派遣

団体名

(公財)国際文化交流事業財団

事業名

令和5年度 人物交流派遣・招聘事業

対象分野

学術、文化(文学・芸術・言語等)、教育

助成金額

10万円~20万円

申請方法

直接

申請期限

2023年1月15日(日)

URL

https://www.jicef.or.jp/dispatch

備考

詳細は上記URL参照。
【事業内容】
[1]派遣:学術、文化(文学・芸術・言語等)又は教育に関する活動に携わっている日本国籍の学者、研究者、教育者又は芸術家等が、海外に渡航して行う活動を助成。
[2]招聘:学術、文化(文学・芸術・言語等)又は教育に関する活動に携わっている外国の学者、研究者、教育者又は芸術家等に、日本国内で活動して貰うための招聘を助成。
【派遣・招聘の期間】2023年4月1日~2024年3月31日までの間で、原則1ヵ月以内の期間。
【助成人数】派遣・招聘合わせて10名程度。
【助成経費】派遣・招聘とも1名につき、東アジア10万円、西アジア15万円、ヨーロッパ・アフリカ・南米地域20万円、北米及びその他の地域10万円。これを超える額は自己負担。
【申請書】ホームページからダウンロード、または紙面の申請書を希望する場合は返信用の切手(140円)を同封の上請求。
【申請締切】2023年1月15日(日)
※研究推進担当にコピーを1部提出のこと。

管理番号

2022-141

  • 種別
  • 表彰

団体名

井上春成賞委員会 (共催:国立研究開発法人科学技術振興機構)

事業名

第48回(令和5年度)井上春成賞

対象分野

科学技術

助成金額

100万円

申請方法

直接

申請期限

2023年2月28日(火)当日消印有効

URL

https://inouesho.jp/oubo/index.html

備考

詳細は上記URL参照。
【表彰件数】原則として2件
【授賞者】原則として表彰対象技術ごとの研究者1名および企業代表者1名
【贈呈式】2023年7月20日(木) 日本工業倶楽部会館
【表彰内容】表彰状、賞牌、研究奨励金100万円
【募集期間】2022年12月16日(金)~2023年2月28日(火)※当日消印有効 
【応募方法】推薦書(ホームページよりダウンロード可)および添付書類(会社概要、技術の詳細な内容、研究論文、特許公報、図面、写真、文献、新聞、雑誌切抜、カタログ、サンプル等審査の参考になるもの)を2部ずつ提出。
研究推進担当にコピー1部提出のこと。

管理番号

2022-140

  • 種別
  • 表彰

団体名

日本医療研究開発大賞事務局(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社)

事業名

第6回日本医療研究開発大賞

対象分野

医療

助成金額

申請方法

直接

申請期限

2023年1月18日(水)23時55分

URL

https://www.murc.jp/news/information/news_221118/

備考

詳細は上記URL参照。
【表彰の種類・件数】
一般枠:内閣総理大臣賞、健康・医療戦略担当大臣賞、文部科学大臣賞、厚生労働大臣賞、経済産業大臣賞。各1件。その他、日本医療研究開発機構(AMED)理事長賞を数件表彰予定。
SU枠:スタートアップ賞(健康・医療戦略担当大臣表彰)1件。ファイナリスト(奨励賞)数件。
※一般枠、SU枠ともに、1件あたりの受賞者数は3名(3団体)まで。
【表彰基準】
[1]革新性:事業や業績及びその基礎となる医療分野の研究開発やその実用化に革新性(独自性や新規性)があるもの。
[2]社会への貢献:研究開発やその実用化及び研究開発を基にした事業が、国内外の医療の進展、研究開発成果の普及・社会実装など社会への貢献を果たすもの。
[3]成長性及び将来性:今後の社会への貢献の拡大や将来性が大きく期待されるもの。
【応募期間】2022年11月18日(金)~2023年1月18日(水)
【申請方法】一般枠、SU枠のいずれかひとつを選択して応募。ホームページより、公募要項、エントリーフォーム入力項目一覧、応募様式をダウンロードし、エントリーフォームへの入力と応募様式のメール送信の双方を行う。
※研究推進担当にコピーを1部提出のこと。

管理番号

2022-139

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

新潟大学脳研究所

事業名

令和5年度新潟大学脳研究所共同利用・共同研究

対象分野

脳機能

助成金額

上限30万円

申請方法

直接

申請期限

2023年1月31日(火)

URL

https://www.bri.niigata-u.ac.jp/info/officialannounce/001850.html

備考

詳細は上記URL参照。
【研究テーマ】
[1]脳神経病理標本資源に関する共同研究
[2]脳疾患ゲノム解析に関する共同研究
[3]脳疾患動物モデルの作製・解析に関する共同研究
[4]非侵襲的脳機能画像解析技術開発と臨床医学への応用に向けた橋渡し共同研究
[5]その他(本研究所の資源を活用した研究)
【課題の分類】
[1]プロジェクト型共同研究 ※1研究あたりの共同研究費採択額:上限30万円
[2]資源利用型共同研究
【研究期間】2023年4月1日~2024年3月31日
【申請方法】新潟大学脳研究所ホームページ内の、共同利用・共同研究Web申請システムにて申請。
※研究推進担当にコピーを1部提出のこと。

管理番号

2022-138

  • 種別
  • その他

団体名

大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 統計数理研究所

事業名

2023年度 統計数理研究所公募型共同利用

対象分野

科学技術

助成金額

申請方法

直接

申請期限

2023/1/11

URL

http://www.ism.ac.jp/kyodo/index_j.html

備考

詳細は上記URL参照。
公募する研究種別は「共同利用登録」、「一般研究 1」、「一般研究 2」、「重点型研究」及び「共同研究集会」の 5種別。
電子申請システムからの申請登録後、承諾書を提出。 
●申請登録締切:2023年1月11日(水)締切厳守
●承諾書の受付締切:2023年1月18日(水)締切厳守 
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。

管理番号

2022-137

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(一財)サムコ科学技術振興財団

事業名

第7回 薄膜技術に関する研究助成

対象分野

薄膜・表面・界面に関する研究分野

助成金額

200万円

申請方法

直接

申請期限

2023/3/15

URL

http://www.samco.co.jp/foundation/recruitment/

備考

詳細は上記URLを参照。
薄膜・表面・界面に関する科学技術の発展に貢献する独創的な研究を助成。研究領域は次の4領域を優先。
1)材料科学 2)ライフサイエンス 3)環境・エネルギー工学 4)プラズマ工学
募集締切時の年齢が45歳以下の若手研究者が対象。研究期間は原則1年。ただし2年を上限に継続した研究にも助成を行うことがある。
助成金額は1件200万円(7件程度)。申請書は郵送およびメール添付にて提出。 
募集期間:2023年2月1日(水)~3月15日(水)必着 
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。

管理番号

2022-136

  • 種別
  • その他

団体名

大阪公立大学数学研究所(OKAMI)

事業名

2023年度 共同利用・共同研究の提案募集

対象分野

数学・理論物理

助成金額

採否決定後に追って通知される

申請方法

直接

申請期限

2023年2月6日(月)17時 ※必着

URL

https://www.omu.ac.jp/orp/ocami/joint/application/

備考

詳細は上記URLを参照。
【研究提案募集】
 [1]共同利用・共同研究(一般/参加予定研究者:(A)50名以上,(B)50名以内,(C)10名以内)
 [2]国際共同研究「対称性,トポロジーとモジュライの数理」
 [3]大規模国際会議
【援助金額】採否決定後に追って通知される
【募集期間】2023年2月6日(月)17時
【応募方法】共同利用・共同研究計画提案書(指定様式,ホームページよりダウンロード)および参考資料(形式自由:実施プログラム案,関係論文など)を郵送またはメールにて提出。
※研究推進担当にコピーを1部提出のこと。

管理番号

2022-135

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(一社)日本アルミニウム協会

事業名

令和5年度 アルミニウム研究助成

対象分野

アルミニウム

助成金額

80万円

申請方法

直接

申請期限

2023/1/31

URL

http://www.aluminum.or.jp/

備考

詳細は上記URL参照(トップページの「トピックス・イベント情報」に公募案内あり)。
アルミニウム産業の需要拡大に役立つ研究。応募時点で40歳未満の研究者(博士課程後期進学確定者・在籍者含む)。 
助成金額・件数:1技術研究課題にあたり80万円を助成。第1年度50万円、第2年度30万円を分割で支給。助成件数7件。 
採択された時点で軽金属学会の会員でない場合、入会手続きが必要。 
応募期間:令和4年11月1日から令和5年1月31日 
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。

管理番号

2022-134

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

佐賀大学海洋エネルギー研究所

事業名

令和4年度共同利用研究課題2次公募

対象分野

海洋エネルギー

助成金額

10万円

申請方法

直接

申請期限

2023年2月24日(金)必着

URL

http://www.ioes.saga-u.ac.jp/jp/collabo/collabo_apply

備考

詳細は上記URLを参照。
【対象分野】〈特定研究A〉海洋温度差発電に関する研究 〈特定研究B〉波力発電に関する研究 〈特定研究C〉潮流発電に関する研究 〈特定研究D〉洋上風力発電に関する研究 〈一般共同研究〉特定研究の4分野に直接関連しない、その他海洋エネルギーに関するものや、その他共同利用設備に関する研究 〈ワークショップ〉共同利用研究推進のための具体的課題による国際または国内研究討論集会。開催場所は佐賀大学またはオンラインを原則とする。
【助成金額】特定研究および一般共同研究の各研究課題は、1件につき上限10万円。ワークショップは研究経費の支援は行われないが、旅費については別途予算の範囲内で支援。
【募集期間】研究費を申請する研究は2023年2月24日(金)必着。研究費を申請しない研究は随時受付。
【応募方法】ホームページより申請書をダウンロードし、必要事項を記入の上、メールにて提出。
※研究推進担当にコピーを1部提出のこと。

管理番号

2022-133

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(大)東京大学地震研究所/(大)京都大学防災研究所

事業名

令和5年度 拠点間連携共同研究/令和5年度 共同研究

対象分野

科学技術

助成金額

各共同研究による(50~500万円)

申請方法

直接

申請期限

2023年1月13日(金)

URL

https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/kyodoriyou/coordinating/

備考

詳細は上記URL参照。
【1】拠点間連携共同研究 
 東京大学地震研究所と京都大学防災研究所の両拠点で公募。
 ・重点推進研究
 ・一般課題型研究(1件あたりの年間研究費の上限は200万円)
 [東京大学地震研究所]http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/kyodoriyou/coordinating/ 
 [京都大学防災研究所]https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/collaboration_w_eri/ 
【2】共同研究
 京都大学防災研究所で公募。13種類の共同研究あり。
 [京都大学防災研究所]https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/collaborative/ 
【申請期限】2022年11月14日(月)~2023年1月13日(金)
※研究推進担当にコピーを1部提出のこと。