産官学交流センター 研究助成募集情報

研究助成情報

検索結果1541

管理番号

2021-077

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)科学技術融合振興財団

事業名

2021年度 助成金・補助金

対象分野

シミュレーション&ゲーミングに関する調査

助成金額

15~150万円

申請方法

直接

申請期限

2021/10/15

URL

http://www.fost.or.jp/services/

備考

詳細は上記URLを参照。
【研究助成】
課題A:シミュレーション&ゲーミングに関する調査研究 
課題B:(1)情報技術、ネットワーク技術を応用したシミュレーション&ゲーミングにによる学習用ソフトウェアの試作 (2)社会に役立つシリアスゲームの調査研究
助成金額:30~150万円/件を上限に総額1,700万円(15~20件) 研究期間:2022年2月より2年以内
【補助金】
課題C(若手研究者対象):シミュレーション&ゲーミングの先進的独創的な手法の研究
助成金額:15~30万円/件を上限に総額300万円(15~20件) 研究期間:2022年2月から1年以内
応募締切日:2021年10月15日(金)郵送及び宅配便は当日消印有効 メールの場合は2021年10月15日(金)24:00まで 
研究推進担当にコピー1部提出のこと。

管理番号

2021-076

  • 種別
  • その他

団体名

(公財)サントリー文化財団

事業名

2021年度 海外出版助成

対象分野

人文学・社会科学

助成金額

100万円、200万円

申請方法

直接

申請期限

2021/11/30

URL

https://www.suntory.co.jp/sfnd/publication/

備考

詳細は上記URLを参照。広く海外における日本理解を促進するために、日本語で書かれた優れた研究業績、または日本について書かれた書籍の外国語への翻訳および外国語での出版に対して助成。 
助成内容:助成は申請図書の翻訳費及び出版費に対して行われます。申請限度額の上限は図書制作にかかる総費用の2分の1かつ100万円とします 。
ただし、英語への翻訳 出版 はそのコストに 鑑み、 総費用の3分の2かつ200万 円を上限とします。
申請締切:2021年11月30日(火)当日消印有効 
研究推進担当にコピー1部提出のこと。

管理番号

2021-075

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)鈴木謙三記念医科学応用研究財団

事業名

令和3年度 調査研究助成

対象分野

医学、薬学、医工学

助成金額

500万円、300万円

申請方法

直接

申請期限

2021/07/31

URL

http://www.suzukenzaidan.or.jp/bosyu/index.html

備考

詳細は上記URLを参照。疾病の予防、診断、治療における医学、薬学、医工学及び関連諸科学の医療への応用に関する調査研究。令和3年11月25日(木)名古屋にて贈呈式あり。
【課題1】より豊かな生活に貢献する医療技術に関する研究。500万円以下/件。
【課題2】生活習慣病における医学、薬学の萌芽的研究。300万円以下/件。満45歳以下(1975年8月1日以降生まれ)の研究者が対象。
【課題3】心臓電気現象の異常を探求し医療の明日を拓く研究。300万円以下/件。
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。●令和3年7月31日(当日消印有効)

管理番号

2021-074

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)全国銀行学術研究振興財団

事業名

2021年度 学術研究助成

対象分野

経済・金融及びこれらに関する法制に係る研究

助成金額

100~150万円

申請方法

直接

申請期限

2021/9/21

URL

http://www.jade.dti.ne.jp/bankfund/

備考

詳細は上記URLを参照。経済・金融及びこれらに関する法制に係る「研究」および「研究成果の刊行」に対し助成します。 
助成金額:(1.研究助成)単独研究は1件100万円以内。共同研究は1件150万円以内。助成総額は、2,500万円程度。 
(2.刊行助成)原則として1件150万円以内、かつ刊行費用の半額以下。助成総額は400万円程度。
申請書はe-mailにて財団に請求。研究推進担当にコピー1部提出のこと。
●応募期間:7/1(木)~9/21(火)必着まで

管理番号

2021-073

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財) テルモ生命科学振興財団

事業名

2021年度 森下泰記念賞 (第1回)

対象分野

生命科学分野

助成金額

1,000万円

申請方法

直接

申請期限

2021/08/31

URL

https://www.terumozaidan.or.jp/prize/commemoration/

備考

詳細は上記URLを参照。
【表彰の対象】日本国内の研究機関(企業を除く)に所属する研究者で、医工連携・融合領域において顕著な業績を上げ、今後の活躍が期待される者。 
【褒賞内容・件数】正賞および副賞 1,000万円・1件 
【募集方法】一般公募および当財団が指定する学会からの推薦により募集 
【申請方法】郵送およびメール添付 
【募集期間】2021年6月1日(火)~2021年8月31日(火)まで消印有効 
研究推進担当にコピー1部提出のこと。

管理番号

2021-072

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(一財)日本国土開発未来研究財団

事業名

2021年度(第4期) 学術研究助成

対象分野

建設(土木、建築、環境、機械、通信など)

助成金額

500万円

申請方法

直接

申請期限

2021/7/15

URL

https://www.jdc-miraizaidan.or.jp/guide/gakujutsukenkyu.html

備考

詳細は上記URLを参照。
2030年の持続可能な開発目標(SDGs)の達成に寄与する建設分野の学術研究を助成。 
助成対象:2021年度は、SDGsのゴール7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」および、ゴール13「気候変動に具体的な対策を」の達成に寄与する建設分野(土木、建築、環境、機械、通信など)の研究テーマのうち、次のいずれかに関連するものを助成。(1)グリーン社会実現に貢献可能な技術 (2)防災、減災に寄与できる技術 (3)分散型社会・コンパクトシティを実現していくための技術 
助成金:1件あたり年間500万円以内。採択数は5件以内。 
助成期間:2021年10月1日~2022年9月30日 
募集期間:2021年7月15日(木)当日消印有効 申請書をダウンロードの上郵送する。(電子メールによる送付は受付不可) 
研究推進担当にコピー1部提出のこと。

管理番号

2021-071

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)旭硝子財団

事業名

2021年度募集(2022年度採択)「サステイナブルな未来への研究助成」

対象分野

建築・都市、人文・社会科学、環境フィールド研究

助成金額

50万円~400万円

申請方法

直接

申請期限

2021/9/10

URL

http://www.af-info.or.jp/subsidy/about.html

備考

詳細は上記URLを参照。
(1)建築・都市分野 (2)人文・社会科学分野 (3)環境フィールド研究分野
〈提案研究コース〉(1)助成額:50~150万円/件、(2)助成額:50~100万円/件、(3)助成額:50~100万円/件、研究期間:(1)(2)(3)ともに1~2年間 15件程度採択 。45歳以下(1976年1月1日以降生まれ)の若手研究者。
〈発展研究コース〉(1)助成額:200~400万円/件、(2) 助成額:200~300万円/件、(3)助成額:200~400万円/件、研究期間:(1)(2)(3)ともに2~4年間、10件程度採択。年齢制限なし。 
申請書はホームページからアップロード 
応募受付期間:2021年8月1日(日)~2021年9月10日(金) 研究推進担当にコピーを1部提出のこと。

管理番号

2021-070

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)旭硝子財団

事業名

2021年度募集(2022年度採択)「研究奨励」

対象分野

化学・生命、物理・情報

助成金額

200万円

申請方法

直接

申請期限

2021/8/27

URL

http://www.af-info.or.jp/subsidy/about.html

備考

詳細は上記URLを参照。
「研究奨励」プログラムは、若手研究者による基礎的・萌芽的な研究を支援するとともに、助成期間終了後には継続型グラントへの応募機械を提供。 
研究分野:(1)化学・生命分野 (2)物理・情報分野 対象:1976年1月1日以降生まれの研究者。採択数は、2分野の合計として50件程度の予定。 
助成額・研究期間:1件あたりの助成申請額の上限は200万円。 研究期間は、2022年4月から1~2年間。 
申請書はホームページからアップロード。 
応募受付期間:2021年8月1日(日)~2021年8月27日(金) 
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。

管理番号

2021-069

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(一財)ホーユー科学財団

事業名

2022年度 研究助成

対象分野

科学技術

助成金額

50万円、100万円

申請方法

直接

申請期限

2021/9/30

URL

http://www.hoyu.co.jp/zaidan/subsidy/

備考

詳細は上記URL参照。化粧品・医薬部外品関連、医薬品関連の2分野の研究において人体への安全性並びに機能性に関する技術の向上を図ることで、日本国民の健康で文化的な生活に寄与することを目的とした助成。原則、1人1件であるが、研究課題が異なる場合、複数申請を認める。
助成金額:50万円もしくは100万円/件とし、申請時に希望金額を選択。ただし、助成金額は理事会にて決定。 
助成期間:2022年4月1日~2023年3月31日 
募集期間:2021年7月1日(木)~9月30日(木)必着 研究推進担当にコピーを1部提出のこと。

管理番号

2021-068

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)谷川熱技術振興基金

事業名

令和3年度 助成研究実施者

対象分野

工業炉・燃焼装置関連

助成金額

140万円

申請方法

直接

申請期限

2021/7/20

URL

http://www.disclo-koeki.org/04a/00707/

備考

詳細は上記URLを参照。
工業炉・燃焼装置などおよびこれに関連する装置・部品・材料などの熱技術および生産技術に関する次の基礎研究ならびにその実用化研究。
(1燃焼技術 (2)エネルギーおよび熱利用技術 (3)環境保全および省エネルギ-技術 (4)脱炭素技術 (5)その他の関連技術 
助成金額:助成件数約10件程度、助成総額1,400万円の予定。 
助成対象研究期間:令和3年10月より1年以内。
提出期間:令和3年7月20日(火)必着。 
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。