管理番号
2019-009
団体名
(公財)鉄鋼環境基金
事業名
2019年度 環境助成研究
対象分野
鉄鋼製造に関連する環境保全技術
助成金額
100万円、150万円
申請方法
直接
申請期限
2019/05/27
URL
備考
詳細は上記URL参照。助成対象は鉄鋼製造に関連する環境保全技術課題。技術課題例は募集要綱及び過去の助成研究テーマ(HP掲載)を参照のこと。研究期間は2019年11月~2020年10月の1年間(一般研究は3年以内、若手研究は2年以内)。助成件数は全体で50~60件。選考結果の公表は10月下旬予定。
(1)一般研究 150万円/年
(2)若手研究 2019年4月1日現在満年齢39歳以下(2年計画で申請する場合は38歳)。100万円/年
研究推進部に1部コピーを提出のこと。
管理番号
2019-008
団体名
(公財)クリタ 水・環境科学振興財団
事業名
2019年度研究助成(国内研究助成)
対象分野
水、水環境
助成金額
50~100万円
申請方法
直接
申請期限
2019/04/25 17:00
URL
備考
詳細は上記URL参照。
水や水環境に関する研究を行っている若手研究者(原則として45歳以下)が対象。助成額は分野により50万円~100万円。採択予定件数は「自然科学・技術(1)」17件、「自然科学・技術(2)」16件、「人文・社会科学」7件、「特別テーマ」3件、「萌芽的研究」15件。助成対象期間は2019年10月1日~2020年9月30日の1年間。
申請書をE-mailに添付し応募。研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2019-007
団体名
埼玉県先端産業創造プロジェクト
事業名
AI活用機器等開発・実証補助金
対象分野
生産性、健康・医療・介護、安心・安全
助成金額
上限2,500万円
申請方法
直接応募
申請期限
2019/5/9 17時必着
URL
備考
詳細は上記URL参照
受付期間内に申請者が必要書類を郵送または特設持参。郵送の場合は事前に要連絡。
応募希望者は産官学交流センターまで連絡をお願いいたします。crc@jim.dendai.ac.jp
管理番号
2019-006
団体名
(公財)セコム科学技術振興財団
事業名
平成31年度 研究助成
対象分野
国民生活の安全確保、災害防止等国民生活に密着した研究
助成金額
500万円+1,500万円~
申請方法
直接
申請期限
2019/04/16
URL
備考
詳細は上記URLを参照。59歳以下の研究者が対象。初年度は準備研究を行い、次年度からは成果目標を定めた研究計画に従い本格研究を実施。1件当たり、準備研究期間は500万円以内、本格研究期間は年間1,500万円以内で総額5,000万円以内。助成期間は3~4年間。
申請書は郵送により紙媒体とDVD-Rの両方を提出。研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2019-005
団体名
(公財)福田記念医療技術振興財団
事業名
第30回(2019年度)論文等表彰事業
対象分野
MEを利用した医療技術に関連するもの
助成金額
50万円
申請方法
直接
申請期限
2019/12/31
URL
備考
詳細は上記URLを参照。MEを利用した医療技術に関する2019年(1~12月)中に内外の雑誌に発表あるいは発表予定(掲載が確定しているもの)の論文。応募は論文の筆頭著者とする。優秀賞は2件(副賞50万円)。論文2部を添えて「書留」にて送付(12/31当日消印有効)、研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2019-004
団体名
(公財)福田記念医療技術振興財団
事業名
第30回(2019年度)国際交流助成事業
対象分野
MEを利用した医療技術等
助成金額
30~100万円
申請方法
直接
申請期限
2019/04/26
URL
備考
詳細は上記URLを参照。MEを利用した医療技術の国際交流を促進するため、海外において研究交流を行う研究者等に対し、所定の資金を援助。対象は2019年12月31日現在で40歳位以下、かつ過去に海外留学歴の少ない者。
(1)研究留学 100万円/件、4名
(2)国際会議出席 30万円/件、4名
(3)研究者招聘 100万円/1件、4名
申請書は「書留」にて財団に送付(4/26当日消印有効)、研究推進部にコピー1部提出のこと
●申請受付期間は前期・後期の2期間
前期(2019/7/1~2020/2/28出発) 2019/4/26締切
後期(2020/3/1~2020/6/30出発) 2019/12/31締切
管理番号
2019-003
団体名
(公財)福田記念医療技術振興財団
事業名
第30回(2019年度)研究助成事業
対象分野
MEを利用した医療技術等
助成金額
100万円、200万円
申請方法
直接
申請期限
2019/04/26
URL
備考
詳細は上記URLを参照。MEを利用した医療分野に対する助成。
(1)個人研究 100万円/件、6件。原則40歳以下(応募時)
(2)共同研究 200万円/件、5件
申請書は「書留」にて財団へ送付(4/26当日消印有効)。研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2019-002
団体名
(公財)日本証券奨学財団
事業名
2019年度研究出版助成
対象分野
証券、金融、財務・会計、企業・経営、法律、経済、社会
助成金額
50~100万円
申請方法
直接
申請期限
2019/06/30
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
助成対象者は55歳(2019年4月1日現在)以下の研究者。研究調査の成果公表等に係る出版費用の助成。助成額は1件当たり50万円から100万円程度、総額500万円を予定。申請時に完成原稿の提出が必要。
申請書はメールにて提出し、完成原稿を郵送。研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2019-001
団体名
(公財)日本証券奨学財団
事業名
2019年度研究調査助成
対象分野
証券、金融、財務・会計、企業・経営、法律、経済、社会
助成金額
100万円
申請方法
直接
申請期限
2019/06/30
URL
備考
詳細は上記URLを参照。助成対象者は55歳(2019年4月1日現在)以下の研究者。研究調査1件当たり100万円程度、助成総額は1000万円を予定。研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2018-194
団体名
(公財)日揮・実吉奨学会
事業名
2019年度研究助成
対象分野
理学・工学
助成金額
200万円
申請方法
研究推進部
申請期限
2019/05/07 12:00
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
理学あるいは工学分野の基礎的・萌芽的な研究をしている、申請時40歳以下の常勤正教員。1名に対し200万円を助成。
本学の応募枠は2名以内。応募多数の場合は学内選考があります(上記提出期限は学内締切日です)。応募手引、応募書類(研究助成金申込書兼推薦書、研究計画書)は研究推進部にありますので、応募を希望される方は4/25までにご連絡ください。書式のWeb掲載はありません。