管理番号
2016-112
団体名
国際日本文化研究センター
事業名
共同研究とそれを組織する客員教員の公募
対象分野
日本文化
助成金額
100~150万円
申請方法
産官学交流センター
申請期限
2016/10/14
URL
備考
●応募資格:2018年4月1日現在、満65歳以下の方。
●申請方法:郵送。
●申請書には所属機関長の押印が必要なため、申請をご希望の方は書類一式を10月14日(金)までに産官学交流センターへご提出願います。
管理番号
2016-111
団体名
公財)野田産業科学研究所
事業名
2017年度 野田産研研究助成
対象分野
応用生命科学分野(応用微生物学分野)
助成金額
200万円、100万円
申請方法
直接
申請期限
2016/10/31
URL
備考
詳細は上記URLを参照。「発酵化学を基盤とする産業に寄与することを目的とする応用生命科学研究」。助成期間は2017年4月1日から1年間。
(1)研究助成 200万円/件、6件
(2)奨励研究助成 100万円/件、6件。2017年4月1日現在40歳以下。
申請書原本、コピー9部、CD-R等に保存した電子ファイルを郵送。研究推進部にコピー1部提出のこと。
●10/1~受付開始
管理番号
2016-110
団体名
一財)テレコム先端技術研究支援センター
事業名
平成28年度SCAT研究費助成
対象分野
情報通信技術
助成金額
200万円、250万円
申請方法
直接
申請期限
2016/10/31
URL
備考
詳細は上記URLを参照。先端的な情報通信技術分野の、独創的な研究を対象(但し製品化に関する研究は対象外)。3年間総額250万円以下又は、2年間200万円。10数件程度予定。
応募書類は書留で郵送し、e-mailでも提出。研究推進部にコピー1部提出のこと。
●9/1~募集開始
管理番号
2016-109
団体名
公財)平和中島財団
事業名
2017年度 国際学術研究助成
対象分野
すべての分野
助成金額
***万円
申請方法
直接
申請期限
2016/10/31
URL
備考
詳細はurl先の募集要項にて
国際学術共同研究助成(500万円/件、3件)、アジア地域重点学術研究助成(150万円/件、15件)、外国人研究者等招致助成(100万円/名、10名)の3種類。
研究推進部にコピー1部提出のこと。
●募集開始は9/1~
管理番号
2016-108
団体名
(独)日本学術振興会
事業名
二国間交流事業 共同研究・セミナー H29年度(2017年度)分募集
対象分野
人文・社会科学及び自然科学にわたる全分野
助成金額
***万円
申請方法
研究推進部
申請期限
2016/09/02
URL
備考
詳細は上記URLを参照。相手国の研究者と行う共同研究・セミナーの実施に要する経費を支援。
●申請には、日本学術振興会国際交流事業専用のIDが必要。応募予定者は平成28年8月31日までに研究推進部へ必ずご連絡をお願いします。
●学内締切は平成28年9月2日。申請は電子申請システムにより行います。
管理番号
2016-107
団体名
(公財)油空圧機器技術振興座財団
事業名
平成28年度研究助成
対象分野
油圧・空気圧機器
助成金額
100万円
申請方法
直接
申請期限
2016/10/31
URL
備考
詳細は上記URL参照。油圧・空気圧機器およびこれらの危機と周辺機器から構成される駆動システム。平成29年3月末日現在満42歳以下の研究者・博士後期課程の大学院生。100万円/件、7件程度。研究推進部にコピーを1部提出のこと。
●募集は9/1~開始
管理番号
2016-106
団体名
一般財団法人ヤマハ音楽振興会
事業名
2017年度 ヤマハ音楽支援制度 研究活動支援
対象分野
音楽関係
助成金額
100万円
申請方法
直接
申請期限
2016/10/24
URL
備考
詳細は上記URL参照。音楽をテーマにした研究活動。研究期間は2017年4月~2018年3月。100万円/件、3件程度。書類選考通過者は12/12に面接選考。研究推進部にコピー1部提出のこと。
●10/3~募集開始
管理番号
2016-105
団体名
(公財)電気電子情報学術振興財団
事業名
平成28年度 国際研究集会(外国)出席旅費助成
対象分野
電気、電子、情報
助成金額
15万円
申請方法
直接
申請期限
2016/10/31
URL
備考
詳細は上記URL参照。
募集開始から平成29年3月31日まで外国で開催される国際研究集会に出席するための渡航費用および滞在費を援助。対象は研究発表を行う30歳以下の大学教職員または大学院学生。上限15万円/件、2~3件程度。
研究推進部にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2016-104
団体名
(公財)立石科学技術振興財団
事業名
2017年度 前期国際交流助成
対象分野
エレクトロニクス及び情報工学の分野
助成金額
***万円
申請方法
直接
申請期限
2016/12/20
URL
備考
詳細は上記URLを参照。エレクトロニクス及び情報工学の分野の研究者の海外派遣、特に国際会議での論文発表及び短期在外研究のための海外派遣に対し助成。
日本国に居住する40歳以下(申請日の満年齢)の研究者が対象。
国際会議発表は1件40万円以下、短期在外研究は1件70万円以下で合計10件程度。助成対象期間は2017年4月1日~9月30日(日本出発日)。研究推進部にコピー1部提出のこと。
●10/1~募集開始
管理番号
2016-103
団体名
(公財)立石科学技術振興財団
事業名
2017年度 研究助成(A)(B)(C)
対象分野
エレクトロニクス及び情報工学
助成金額
***万円
申請方法
直接
申請期限
2016/10/31
URL
備考
詳細は上記URLを参照。エレクトロニクス及び情報工学の分野で、人間と機械の調和を促進するための研究活動に助成。
■研究助成(A) 250万円以下/件、30件、2017年4月1日~1年間
■研究助成(B) 500万円以下/件、2件、2017年4月1日~2年間
■研究助成(C) 50万円/年、10件程度、2017年4月1日~1年、2年または3年
(C)は博士課程後期(または相当)の学生のみ応募可。
研究推進部にコピー1部提出のこと。
●9/1~募集開始