管理番号
2023-132
団体名
(一財)北村メンタルヘルス学術振興財団
事業名
Young and young at heart ~意欲ある研究者・臨床家のために~
対象分野
メンタルヘルスケアの質の向上に資する研究
助成金額
150万円
申請方法
直接
申請期限
2023年12月25日(月)
URL
備考
詳細は上記URL参照。
臨床への還元を念頭に置いたメンタルヘルスケア研究を本格的に実施したいと考える臨床家を助成。
(ア)研究アイデア・計画作成助成:研修会の受講料援助。(イ)研究助成:具体的な研究計画が立案されており、その研究計画を実施するための助成。(ウ)発表助成:研究成果を国際誌に発表するための出版費用を助成。
【給付対象】若手研究者、年齢制限なし。
【助成金額】上限1件150万円(年間総額500万円)
【助成期間】1年~3年間。※(ア)研究アイデア・計画作成助成は1年のみ。
【応募方法】財団ホームページのGoogle Formにある申請書に必要事項を記入し、これに研究計画書を添付し申込。
【応募締切】2023年12月25日(月)
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2023-131
団体名
(公財)河川財団
事業名
2023年度 河川基金助成
対象分野
河川、水
助成金額
60万円~300万円
申請方法
直接
申請期限
2023/11/15
URL
備考
詳細は上記URL参照。
防災・減災や河川・流域の視点から、治水・利水・環境に関する新たな科学的知見を得る取り組みや新技術の開発に向けた調査・研究を行う研究機関等への助成。
(1)研究機関に対する助成:助成金額100万円~300万円/件、助成期間1年~2年間
(2)一般研究者に対する助成:2024年3月31日時点で満60歳未満の研究者(共同研究者も含む)、助成金額100万円/件、助成期間1~2年間
(3)若手研究者に対する助成:2024年3月31日時点で35歳以下の研究者(共同研究者含む)、助成金額60万円(定額)、助成期間1~2年間
【応募方法】財団ホームページよりオンライン申請(郵送・メール等不可)。
【募集期間】2023年10月2日(月)~2023年11月15日(水)18:00厳守。
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2023-130
団体名
(公財)池谷科学技術振興財団
事業名
2024年度 研究助成(国際交流等助成)
対象分野
科学技術
助成金額
~50万円
申請方法
直接
申請期限
2023/11/30
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
1、派遣:過去に当財団の研究助成を受けた者のうち、海外でその研究成果を発表するための旅費。 2、招聘:先端材料及びこれに関連する科学技術分野において研究活動を行う研究者を招聘。
【助成金額】1件あたり最大50万円(間接経費10%を含む)。
【助成期間】2024年4月1日~2025年3月31日の1年間。
【応募方法】財団ホームページより研究者登録(Web登録)後、助成申請内容の入力と申請概要の提出。
【募集期間】2023年10月1日~11月30日締切
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2023-129
団体名
(公財)池谷科学技術振興財団
事業名
2024年度 研究助成(単年度研究助成)
対象分野
先端材料及びこれに関連する科学技術
助成金額
~200万円
申請方法
直接
申請期限
2023/11/30
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
先端材料関連の研究に対する助成によって科学技術の発展を図り、社会経済の発展に貢献することを目的とし、関連する科学技術分野の研究者や研究機関に対する支援を行う。
【助成金額】1件あたり最大200万円(間接経費10%を含む)。
【助成期間】2024年4月1日~2025年3月31日の1年間。
【応募方法】財団ホームページより研究者登録(Web登録)後、助成申請内容の入力と申請概要の提出。
【募集期間】2023年10月1日~11月30日締切
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2023-128
団体名
(公財)藤原科学財団
事業名
第65回 藤原賞
対象分野
自然科学
助成金額
1,000万円
申請方法
直接
申請期限
2023/12/15
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
科学技術の発展に卓越した貢献をした日本国籍を持つ功労者に記念賞として藤原賞を贈り表彰する。
【選考方法】5分科(数学・物理、化学、工学、生物・農学、医学)に分類し選考。
【受賞対象】自然科学分野に属する基礎科学及び応用科学。
【賞の内容】年2件 賞状、賞牌(金メダル)、副賞(各1千万円)を贈呈。
【応募方法】財団ホームページより申請書をダウンロードし、必要事項を記入のうえ財団事務局宛てに郵送またはメールで提出。受賞候補者には必ず所属組織・研究機関の長又は相当する学識者の推薦が必要。
【推薦受付期間】2023年10月1日(日)~2023年12月15日(金)
研究推進担当にコピーを1部提出。
管理番号
2023-127
団体名
公益信託 小野音響学研究助成基金(三菱UFJ信託銀行)
事業名
令和6年度(第32回)研究助成
対象分野
音響学
助成金額
100万円
申請方法
直接
申請期限
2024/1/11
URL
備考
詳細は上記URLより「助成金」の項目を参照(応募要項と申請書がダウンロード可能)。
公益信託小野音響学研究助成基金は、音響学分野の研究に携わっている若手研究者に対し研究費を助成。
【助成対象】大学・研究機関等に所属して、音響学の研究に携わっている若手研究者。
【助成金額・件数】1件100万円以内で5件程度。
【応募方法】当基金所定の申請書に必要事項を記入の上、当基金事務局宛に送付。
【応募締切】令和6年1月11日(木)必着
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2023-126
団体名
(公財)ズームグループ学術振興財団
事業名
2024年度 研究助成金
対象分野
科学技術分野
助成金額
上限100万円
申請方法
直接
申請期限
2023年12月22日(金)
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
【対象分野】音・音楽・楽器に関わる日本のものづくりに貢献する科学技術分野
【助成金額・件数】1件につき上限100万円。助成件数は5件程度を予定。
【助成期間】2024年4月1日~2025年3月31日までの1年間。
【応募方法】財団事務局に応募の旨を記載したメールを送る。その後、応募書類の提出先の通知が届いたら、申請書および推薦書を指定された箇所へアップロードする。
【応募期限】2023年10月2日~2023年12月22日 ※アップロードまで完了させること
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2023-125
団体名
(公財)カインズデジタルイノベーション財団
事業名
2023年度 研究助成
対象分野
情報技術
助成金額
200万円
申請方法
直接
申請期限
2023/11/30
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
情報技術等を駆使することにより「日常の暮らしのさらなる向上」に繋がる研究開発に対して支援を目的として幅広く助成。
【助成対象分野】(1)理工学、工学、農水学、総合科学系の研究 (2)生活科学、経済経営学、商学系の研究 (3)文理融合型の研究
【助成金額】1件あたり上限200万円、助成件数は5件程度を予定。
【助成期間】2024年4月1日から2025年3月31日までの1年間。
【応募方法】財団ホームページに開設したオンライン申請システムから応募。
【募集期間】2023年10月1日(日)〜2023年11月30日(木)
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2023-124
団体名
(公財)市村清新技術財団
事業名
第56回[令和5年度(2023年度)]市村賞 市村学術賞
対象分野
科学技術
助成金額
300~2,000万円
申請方法
直接
申請期限
2023/10/20
URL
備考
詳細は上記URL参照。
科学技術の進歩、産業の発展に顕著な成果をあげ、学術分野の進展に多大な貢献をされた個人またはグループを表彰し「市村学術賞」を贈呈。
【対象研究】1)産業上貢献している、あるいは実用化の可能性のある理工学研究分野。 2)独創的・画期的で世界的に見て高い水準にあるもの。 3)学術分野の進展に先導的な役割を果たし波及効果が大きく期待できるもの。
【賞の種類・内容】本賞(賞金2,000万円/件、1件)、功績賞(賞金500万円/件、3件)、貢献賞(賞金300万円/件、4件)
【応募方法】財団ホームページよりマイページ登録と、紙文書2部の送付が必要。
【マイページ取得受付開始】2023年7月16日~10月20日 【受付開始】2023年10月1日~10月20日
【市村賞贈呈式】令和6年(2024年)4月19日(金)帝国ホテル東京にて
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2023-123
団体名
(公財)立石科学技術振興財団
事業名
2024年度 前期国際交流助成
対象分野
エレクトロニクス及び情報工学
助成金額
60万円、100万円
申請方法
直接
申請期限
2023/12/20
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
エレクトロニクスおよび情報工学の分野で、人間と機械の調和を促進するための研究活動を行なう研究者の海外派遣、特に国際会議での論文発表及び短期在外研究のための海外派遣に対し助成。
【応募資格】日本国に居住する40歳以下(申請日の満年齢)の研究者が対象。
【助成額・件数】60万円以下/件(国内会議発表)、100万円以下/件(短期在外研究)、助成件数は合計10件程度。
【助成対象期間】2024年4月1日~2024年9月30日(日本出発日)
【応募方法】財団ホームページの助成サポートシステムより、マイページ取得後、申請書類を作成し提出。
【募集期間】2023年10月1日~2023年12月20日(承諾書郵送は最終日の消印有効)
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。