産官学交流センター 研究助成募集情報

研究助成情報

検索結果1789

管理番号

2023-151

  • 種別
  • 表彰

団体名

(公財)永守財団

事業名

第10回 永守賞

対象分野

モータ、アクチュエータ、発電機

助成金額

500万円、200万円

申請方法

直接

申請期限

2024年1月31日(水)

URL

https://www.nidec.com/jp/nagamori-f/awards/applicatioguidelines.html

備考

詳細は上記URLを参照。
【対象分野】モータ、アクチュエータ、発電機及びそれらの制御方法、その応用技術等に関連する技術分野
【応募資格】対象分野において優れた業績をあげた新進・中堅の研究者または開発者。新進・中堅とは、学士号取得後概ね30年以内を指すものとする。
【表彰内容】永守賞の受賞者は6名程度。表彰式で「永守賞大賞」を発表。副賞は、永守賞大賞は500万円、永守賞は200万円とする。
【応募方法】財団ホームページより申請書をダウンロードし、必要事項を記入の上、財団事務局宛に電子メールにて提出。ハードコピー各1部および電子媒体(CD-R、USB等)を郵送にて提出。
【募集期間】2023年11月1日(火)~2024年1月31日(水)※当日消印有効
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2023-150

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

公益信託成茂神経科学研究助成基金(三菱UFJ信託銀行(株))

事業名

令和6年度 研究助成

対象分野

神経科学

助成金額

10~70万円

申請方法

直接

申請期限

2024年2月9日(金)必着

URL

https://www.jnss.org/narishige_application-requirements

備考

詳細は上記URL、またはNARISHIGEグループのホームページ(https://www.narishige.co.jp/japanese/fund/2024_nnrf.html)を参照。
【助成対象】(1)神経科学の研究に対する若い研究者の補助、奨励金の交付(2)神経科学に関する講演会・研究集会等の開催、外国人学者の招聘に対する費用の補助
【助成金額】(1)30~70万円程度(2)科学技術(自然科学に係るものに限る)に関する試験研究を行う者が負担する費用について10~30万円程度
【応募方法】「日本神経科学学会」または「NARISHIGEグループ」のホームページから申請書をダウンロードし、必要事項を記入の上、事務局宛にPDFファイルを提出。
【応募期間】2023年11月1日(水)~2024年2月9日(金)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2023-149

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(一社)日本アルミニウム協会

事業名

令和6年度 アルミニウム研究助成

対象分野

アルミニウム

助成金額

80万円

申請方法

直接

申請期限

2024/1/31

URL

http://www.aluminum.or.jp/

備考

詳細は上記URL参照(トップページの「トピックス・イベント情報」に公募案内あり)
アルミニウム産業の需要拡大に役立つ研究。
【応募資格】応募時点で40歳未満の研究者(博士課程後期進学確定者・在籍者含む)。 
【助成金額・件数】1技術研究課題あたり80万円を助成。第1年度50万円、第2年度30万円を分割で支給。助成件数7件。 
【応募方法】財団ホームページより申請書をダウンロードし、必要事項を記入の上、財団事務局宛に電子メールにて提出。
【応募期間】令和5年11月1日から令和6年1月31日 
採択された時点で軽金属学会の会員でない場合、入会手続きが必要。 
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2023-148

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)GMOインターネット財団

事業名

令和5年度 GMO研究助成制度

対象分野

情報通信技術

助成金額

100万円

申請方法

直接

申請期限

2023年12月31日

URL

http://www.gmof.or.jp/subsidies/

備考

詳細は上記URL参照。
【対象分野】情報通信技術に関する研究活動
【応募資格】(1)~(5)のすべてに該当すること。
 (1)情報通信技術に関する研究活動を行う者であること 
 (2)申請する研究分野において2年以上の研究実績があること 
 (3)営利を目的としない研究活動であること 
 (4)国内における研究活動であること 
 (5)活動状況及び成果について適正に報告できること
【助成金額】1件あたり上限100万円
【助成期間】2024年4月1日~2025年3月31日
【応募方法】ファイル共有リンクをメールにて提供、または記録媒体を郵送にて提出。 
【募集期間】2023年11月1日~12月31日
 提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2023-147

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)福岡直彦記念財団

事業名

第8回 研究助成

対象分野

有機化学関連

助成金額

上限200万円

申請方法

直接

申請期限

2023年12月31日 ※当日消印有効

URL

http://www.naohikofukuoka-mf.or.jp/grant/essential-point/2022-essential-point/

備考

詳細は上記URLを参照。
【対象分野】(1)先進的な分子機能を実現する有機化学(2)社会の持続的発展を支える有機化学(3)新しいブレークスルーを予感させる有機化学※有機化学には高分子も含む。
【助成金額・件数】1件につき上限200万円。4~10件程度。
【助成期間】原則として1年間。(2024年4月~2025年3月)
【応募方法】財団ホームページより申請書をダウンロードし、必要事項を記入の上、財団事務局宛に簡易書留または宅配便にて提出。
【応募期間】2023年11月1日(水)~2023年12月31日(日)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2023-146

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)松井角平記念財団

事業名

2023年度 (第8回) 助成金募集

対象分野

建築

助成金額

200万円

申請方法

直接

申請期限

2023/12/12

URL

https://www.matsui-ken.co.jp/zaidan/kakuhei-kinen/data/grant/

備考

詳細は上記URLを参照。
【対象分野】(1)日本国内にある寺院、神社等の建造物に関する学術研究(2)日本国内にある歴史的文化財の建造物の保存、修復に関する学術研究
【助成金額】1件200万円を上限。20件以内。 
【助成期間】2024年4月1日~2025年3月31日(1年間)
【応募方法】財団ホームページより申請書をダウンロードし、必要事項を記入の上、財団事務局宛にメールにて提出。(簡易書留または宅配便でも受付可)
【募集期間】2023年11月1日~2023年12月12日 
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2023-145

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)藤森科学技術振興財団

事業名

2024年度 研究助成

対象分野

環境問題

助成金額

100万円

申請方法

直接

申請期限

2023年12月31日

URL

https://www.fujimori-f.or.jp/subsidy/requirements.html

備考

詳細は上記URLを参照。
【助成対象】持続可能な未来社会の構築に向けた環境問題の解決および健康で快適な生活に向けたウェルネス分野に貢献する物質、材料、機構、設計、生産、社会システムに関わる萌芽的な研究(自然科学・工学と社会科学の両分野の研究で募集)
【助成金額】1件につき100万円。総額2,100万円を予定。
【助成期間】2024年4月1日~2025年3月31日までの1年間。
【応募方法】財団ホームページより申請書をダウンロードし、必要事項を記入のうえ財団事務局宛に郵送にて提出。
【募集期間】2023年11月1日~2023年12月31日※当日消印有効
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2023-144

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)ソルト・サイエンス研究財団

事業名

2024年度研究助成

対象分野

塩に関する研究、食品科学

助成金額

一般公募研究120万円 プロジェクト研究100~200万円

申請方法

直接

申請期限

2023/11/25

URL

https://www.saltscience.or.jp/research/

備考

詳細は上記URLを参照。
(1)一般公募研究:理工学、医学、食品科学の3分野。(2)プロジェクト研究:食品科学分野。
【応募資格】日本国内の大学、研究機関等で研究に携わる人、特に若手研究者、女性研究者。
【助成金/件数】(1)一般公募研究:50件程度、1件当たり120万円以下。(2)プロジェクト研究:5件程度、1件当たり200万円以下/年の研究助成を3年間行います。
【助成期間】(1)一般公募研究:1年間。(2)プロジェクト研究:原則として3年間。
【応募方法】財団ホームページよりマイページを作成し、オンライン申請。
【応募期間】2023年10月25日(水)~2023年11月25日(土)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2023-143

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)セコム科学技術振興財団

事業名

令和5年度 挑戦的研究助成「セコムチャレンジ2023」

対象分野

科学技術

助成金額

300万円、500万円

申請方法

直接

申請期限

2023/11/7

URL

https://www.secomzaidan.jp/challenge.html

備考

詳細は上記URLを参照。
【募集テーマ】テーマ1:個人情報の保護と積極的利用を両立する生命医科学あるいは医療・健康管理データの研究。テーマ2:階層性を超えた生命基本原理:統合的アプローチ。テーマ3:最先端科学の ELSI(倫理的・法的・社会的側面)
【助成対象】令和6年4月1日時点で39歳以下の研究者が対象。
【助成金額】1件につき1年あたり最大500万円、最大3年間で総額1,500万円以内。テーマ3のみ、1件につき1年あたり最大300万円、最大3年間で総額900万円以内。
【助成期間】令和5年4月1日から3年間を基本とするが2年間でも可能。
【応募方法】財団ホームページより申請書ダウンロードし、必要事項を記入の上、財団事務局宛に電子メールにて提出。
【公募期間】令和5年10月23日(月)~令和5年11月7日(火)15:00まで(必着、期日厳守)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2023-142

  • 種別
  • その他

団体名

日本原子力研究開発機構・量子科学技術研究開発機構

事業名

2024年度(令和6年度) 施設利用共同研究(一般共同研究)

対象分野

原子力の基礎研究の発展

助成金額

***万円

申請方法

直接

申請期限

2023/11/10 (金)

URL

http://www.tokai.t.u-tokyo.ac.jp/kaihoken/ippan/koubo/

備考

詳細は上記URLを参照。
研究所が所有する大型研究施設の共同利用を目的とした、大学及び国の研究機関における原子力の基礎研究の発展を図るための研究課題を募集。
【応募方法】東京大学大学院工学系研究科原子力専攻 共同利用管理本部(大学開放研究室)事務局宛にメールにて申請。
【申込期限】2023年11月10日(金) 期日厳守
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。