管理番号
2023-102
団体名
一般財団法人 熱・電気エネルギー技術財団
事業名
2023年度第31回研究助成
対象分野
熱・電気エネルギー
助成金額
通常募集:100万円 特別募集:300万円
申請方法
直接
申請期限
2023/10/24
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
【助成分野】(1)新水素エネルギー技術 (2)熱電変換素子技術 (3)熱エネルギー貯蔵技術 (4)熱・電気エネルギーに関するシステム技術
【助成金額・件数】通常募集:100万円/10~15件。特別募集:300万円/2~3件。
【研究期間】2023年12月以降約1年間(使い切ること)。通常募集と特別募集の重複応募は不可。
【申込方法】財団ホームページより応募書類をダウンロードし必要事項を記入の上、財団事務局宛てに郵送及びE-mailで提出(E-mailの場合は財団に要事前連絡)
【募集期間】2023年8月21日~2023年10月24日
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2023-101
団体名
(一財)国土技術研究センター(JICE)
事業名
2023年度(第25回)JICE研究開発助成
対象分野
住宅・社会資本整備
助成金額
200万円
申請方法
直接
申請期限
2023/10/31
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
【助成対象】住宅・社会資本整備に関わる先進的な研究・技術開発が対象。(1)応用研究課題 (2)重点研究課題
【助成額】1件につき原則として200万円以内(税込)。
【助成期間】2024年4月1日(月)~2025年3月31日(月)
【応募方法】財団ホームページより申請書をダウンロードし、必要事項を入力のうえ財団事務局宛にメールにて提出。
【公募期間】2023年8月1日(火)~10月31日(火)必着
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2023-100
団体名
(公財)ヒロセ財団
事業名
第10回研究助成
対象分野
自然科学、社会科学、人文科学等全分野、電気・電子工学、機械工学、通信工学、表面工学
助成金額
500万円
申請方法
直接
申請期限
2023/9/19(火)厳守
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
【対象分野】自然科学、社会科学、人文科学等全分野、特に電気・電子工学、機械工学、通信工学、表面工学に関する研究。
【助成額・件数】1件当たり500万円を上限とする。30件程度。
【応募方法】財団ホームページより必要書類をダウンロードし追跡可能な発送方法で提出。
【応募期間】2023年8月1日(火)~2023年9月19日(火)必着
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2023-099
団体名
(一財)内藤泰春科学技術振興財団
事業名
令和6年度(2024年度) 国際交流助成
対象分野
科学技術
助成金額
50万円
申請方法
直接
申請期限
2023/11/1
URL
備考
詳細は上記URL参照。
【助成対象】独創的な科学技術の研究開発に関する人材育成等の国際交流で、次に掲げるものとする。
(1)国際研究集会等の開催 (2)国際研究集会等への参加 開催期間が当該年度の令和6年(2024年)4月1日~令和7年(2025年)3月31日のもの。
【助成金額】50万円/件、2件程度
【応募方法】応募は、公募または推薦。財団ホームページより申請書をダウンロードし、必要事項記入のうえ郵送にて提出。
【提出期限】2023年11月1日(水) 当日消印有効
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2023-098
団体名
(一財)内藤泰春科学技術振興財団
事業名
令和6年度 (2024年度) 調査・研究開発助成
対象分野
科学技術
助成金額
200万円
申請方法
直接
申請期限
2023/11/1
URL
備考
詳細は上記URL参照。
【助成対象】独創的な科学技術の研究開発で、地域の産業または中小企業の発展に寄与し得るものを対象。
【助成金額】200万円/件、4件程度。
【助成期間】令和6年(2024年)4月1日~令和7年(2025年)3月31日。
【応募方法】応募は、公募または推薦。財団ホームページより申請書をダウンロードし、必要事項記入のうえ郵送にて提出。
【提出期限】令和5年(2023年)11月1日(水)当日消印有効
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2023-097
団体名
(公財)精密測定技術振興財団
事業名
2023年度(令和5年度) 助成事業
対象分野
精密測定技術
助成金額
500万円、250万円、100万円
申請方法
直接
申請期限
2023/10/9
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
精密測定技術の分野及びその周辺技術に関するテーマについて助成。
【助成対象】区分(1)調査・研究事業(250万円以内/件、40件前後)(500万円以内/件、14件前後)。区分(2)講演会及び研究会の開催(100万円以内/件、5件前後)
【助成期間】区分(1)2024年1月1日~2025年3月31日の1年3ヵ月間。区分(2)2024年1月1日~2025年3月31日の期間内に開催される会議。
【応募方法】財団ホームページより申請書をダウンロードし、必要事項を入力のうえ財団事務局宛にメールにて提出。
【募集期間】区分(1)(2):2023年8月1日~10月9日。
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2023-096
団体名
(一財) テレコム先端技術研究支援センター
事業名
SCAT国際会議助成
対象分野
情報通信技術
助成金額
25万円
申請方法
直接
申請期限
2023/10/31
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
先端的な情報通信技術分野に関する国際会議を対象とし、原則小規模なものから優先的に助成。
【応募資格】(1)国際会議の条件:令和6年4月~令和7年3月に開催され、内国法人及びそれに準じる任意団体が主催し、国内外で開催される国際会議であって、海外の参加予定者が全参加予定者の20%以上である会議とする。(2)応募者の資格:国際会議を主催する日本の学会、研究グループなどの開催責任者とする。
【助成額・採用件数】1件当たり25万円以下とし、20数件程度の採用予定。
【応募方法】財団ホームページより応募書類をダウンロードし必要事項を記入の上、財団事務局宛てに郵送(簡易書留)及びE-mailで提出。
【応募期間】令和5年8月1日(火)~令和5年10月31日(火)(E-mail最終日の送付日時有効)
研究推進担当にコピーを1部送付のこと。
管理番号
2023-095
団体名
(一財)テレコム先端技術研究支援センター
事業名
SCAT研究費助成
対象分野
情報通信技術
助成金額
200万円、250万円
申請方法
直接
申請期限
2023/10/31
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
先端的な情報通信技術分野の、独創的な研究を対象。(但し製品化に関する研究は対象外)
【助成額・採用件数】1件あたりの総額は250万円以下(助成期間3年)又は200万円以下(助成期間2年)。合計20数件程度の採択予定。
【応募方法】財団ホームページより応募書類をダウンロードし必要事項を記入の上、財団事務局宛てに郵送(簡易書留)及びE-mailで提出。
【応募期間】令和5年8月1日(火)~令和5年10月31日(火)(最終日の消印有効)
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2023-094
団体名
(一財)鷹野学術振興財団
事業名
2023年度研究助成
対象分野
科学技術
助成金額
300万円
申請方法
直接
申請期限
2023/9/15
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
我が国の科学技術の向上を図ることを目的に、科学技術に関する研究に対して、助成を行う。
【助成対象】電気電子工学、光学関連、画像処理関連、機械工学、物理学、情報工学、材料工学、化学関連、医療機器開発製造、健康・福祉機器開発製造、環境・エネルギー関連、農学(機能性食品開発等)。
【応募資格】2023年9月15日現在 満40歳以下の日本国籍を有する研究者。
【助成金額】1件につき300万円以内。
【助成期間】2024年1月1日~同年12月31日。
【応募方法】財団ホームページより指定様式に必要事項を記入の上、財団事務局宛てに郵送。
【募集受付期間】2023年8月1日(火)~2023年9月15日(金)必着。
研究推担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2023-093
団体名
(公財)八洲環境技術振興財団
事業名
2023年度 研究開発・調査助成
対象分野
環境技術分野
助成金額
100万円
申請方法
直接
申請期限
2023/10/31
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
環境負荷低減、環境保全等環境技術分野における研究活動への助成。
【助成対象】(1)再生可能エネルギー源等に関連する技術開発(2)クリーン燃料(3)エネルギーの転換、輸送、貯蔵、利用の高効率化、合理化およびそれらのシステム(4)エネルギー材料、デバイス(5)環境保全、地球温暖化防止、エネルギー利用上の技術(6)環境技術マネジメントの基礎研究
【研究期間】2024年度の1年間。
【助成額・件数】100万円/件、30件程度。
【応募方法】財団ホームページより申請書をダウンロードし、必要事項記載後、郵送。
【応募受付期間】2023年8月1日~10月31日(当日消印有効)
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。