管理番号
2019-169
団体名
(公財)内藤記念科学振興財団
事業名
第49回内藤コンファレンス ポスター発表者募集
対象分野
自然科学
助成金額
申請方法
直接
申請期限
2020/1/21
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
コンファレンスのテーマは「マイクロバイオームの健康・医療への応用」。条件は、英語で討論ができること、開催期間(2020年7月7日~10日)の4日間を通して参加できること(宿泊費・食費・登録料不要、交通費(開催地:札幌)のみ自己負担)。ポスター発表者の中から、優秀な発表者を表彰。
研究推進部にコピー1部を提出のこと。
●11/18~受付開始
管理番号
2019-168
団体名
一財)GMOインターネット財団
事業名
2019年度 GMO研究助成
対象分野
情報学
助成金額
100万円
申請方法
直接
申請期限
2019/12/31
URL
備考
詳細は上記URL参照。
情報通信技術に関する研究活動(1件あたり100万円まで)
●情報通信技術に関する研究活動を行う者、申請する研究分野において2年以上の研究実績がある、営利を目的としない研究活動、国内における研究活動、活動状況及び成果について適正に報告できること、すべてに該当することが応募資格となる。
研究推進部に応募書類のコピーを1部提出のこと。
管理番号
2019-167
団体名
足立区
事業名
2020年度 足立区環境基金助成
対象分野
環境の保全に貢献する先進的な研究・開発や幅広い波及効果が期待できる活動
助成金額
上限500万円
申請方法
研究推進部
申請期限
2019/11/30
URL
備考
CRCにて、2020年度 足立区環境基金助成採択に向けた「ブラッシュアップ支援」を
いたします。申請希望の方は、上記URLより昨年度の申請書類をダウンロードの上、
学内締切日(2019/11/30)までに地域連携推進センターへご提出ください。
【ご注意】
本助成事業へは大学経由での応募となりますため、ブラッシュアップ支援および
学内選考を通過した課題のみが応募可能となります。
本学の申請は原則単年度、上限500万円/件
【参考】(2019年度の課題です。2020年度募集課題は変更の可能性があります)
環境の維持・回復、より良好な環境な環境づくりに繋がり、より多くの人々、
地域、団体等の環境行動に広がっていく可能性がある活動が対象。
【課題対応型】
(1)食品廃棄物や使い捨てプラスチックの減量に効果のある取組み
(2)自らの工場や店舗で事業者等が行う外部向けの環境学習
(3)気候変動の影響に適応するための取組み
【自由提案型】
(1)先進性部門(2)環境負荷の低減部門(3)公益的活動部門
■検索ホームページ: https://web.dendai.ac.jp/tlo/campus/support.html
申請書等は、WEBサイトからダウンロードの上ご使用ください。
管理番号
2019-166
団体名
(公財)永守財団
事業名
第6回永守賞
対象分野
モータ、アクチュエータ等
助成金額
500万円、200万円
申請方法
直接
申請期限
2020/01/31
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
モータ、アクチュエータ、発電機及びその制御方法、その応用技術等に関連する技術分野が対象。
対象分野において優れた功績をあげた若手中堅研究者又は開発者。永守賞受賞者は6名程度。表彰式で大賞を発表。副賞は永守賞大賞は500万円、永守賞は200万円。
研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2019-165
団体名
(公財)藤森科学技術振興財団
事業名
2020年度 研究助成
対象分野
物質、材料、機構、設計、生産、社会システム
助成金額
100万円
申請方法
直接
申請期限
2019/12/31
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
助成対象:持続可能な未来社会への喫緊の課題である環境問題の解決に向けた機能を有する物質、材料、機構、設計、生産、社会システムに関わる萌芽的な研究
(1)循環型社会の実現(2)環境負荷の低減(3)環境エネルギー技術(4)資源環境関連材料の開発
助成金額は100万円/件、助成件数4件を予定。
申請書類は郵送または宅配便にて提出。研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2019-164
団体名
一財)パロマ環境技術開発財団
事業名
2019年度 研究所助成金
対象分野
ガス燃焼機器とそれに関する安全技術、加工技術などの科学技術の学術的研究
助成金額
100万円
申請方法
直接
申請期限
2019/12/31
URL
備考
詳細は上記URLを参照。研究開発助成の額は1件につき100~200万円、総件数10件以内。応募書類添付の上郵送。研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2019-162
団体名
(公財)河川財団
事業名
2020年度 河川基金助成
対象分野
河川、水
助成金額
100万円、60万円
申請方法
直接
申請期限
2019/11/15
URL
備考
詳細は上記URL参照。「河川」や「水」に関する幅広いテーマの研究に助成。対象テーマは助成募集要項を参照。
(1)一般的助成
2020年3月31日時点で満60歳未満の研究者(共同研究者含む)、100万円/件、助成期間1年間または2年間
(2)若手研究者一般助成
2020年3月31日時点で35歳以下の研究者(共同研究者含む)、60万円、助成期間1年間または2年間
申請はHP上からオンライン申請(郵送・メール等不可)。研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2019-161
団体名
国立情報学研究所
事業名
2020年度 国立情報学研究所 公募型共同研究
対象分野
情報学
助成金額
150万円、80万円、100万円
申請方法
直接
申請期限
2019/12/02
URL
備考
詳細は上記URL参照。
(1)戦略研究公募型(150万円以下)12テーマより選択。
(2)研究企画会合公募型(80万円以下)2テーマのうち少なくとも1つを満たす研究テーマについての会合を実施。
(3)自由提案公募型(100万円以下)テーマ自由。
●申請者は事前に国立情報学研究所の教員と打ち合わせを行い、共同研究者として含むこと
研究推進部に応募書類のコピーを1部提出のこと。
管理番号
2019-160
団体名
(公財)パブリックヘルス リサーチセンター
事業名
2020年度 パブリックヘルス科学研究助成金
対象分野
ストレス科学、生命医科学
助成金額
50万円
申請方法
直接
申請期限
2019/12/04
URL
備考
詳細は上記URL参照。
募集研究テーマ:ストレス科学研究「ストレスマネジメント」1件50万円(上限)で最大6件助成。
生命医科学研究「成長・発達と老化」1件100万円(上限)で最大3件助成。
対象は、生年月日が1980年4月2日以降の研究者(博士後期課程学生可)。応募は「研究助成交付申請書」をメールで、「推薦書」を簡易書留にて提出。
研究推進部にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2019-159
団体名
(公財)I-O DATA(アイ・オー・データ)財団
事業名
第3回 研究開発助成
対象分野
情報通信技術
助成金額
300万円、150万円
申請方法
直接
申請期限
2019/11/18
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
情報通信技術を活用した新事業又は新用途の創出につながる研究開発、および情報通信技術を活用した音楽・映像コンテンツの保護・活用につながる研究開発が対象(基礎研究は対象外)。若手研究者(40歳以下)および設立・創業後10年以内の団体の研究開発を優先。
(A) ITによる社会的課題解決 ・文化貢献 (B) ITによるビジネスモデル実現 (A)・(B)あわせて8件程度、1件300万円以内
(C) IT教育 4件程度、1件150万円以内
研究推進部にコピー1部提出のこと。