産官学交流センター 研究助成募集情報

研究助成情報

検索結果1789

管理番号

2020-002

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)日本証券奨学財団

事業名

2020年度研究出版助成

対象分野

証券、金融、財務・会計、企業・経営、法律、経済、社会

助成金額

50~100万円

申請方法

直接

申請期限

2020/6/10

URL

http://www.jssf.or.jp/researchpublication.html

備考

詳細は上記URLを参照。
助成対象者は55歳(2020年4月1日現在)以下の研究者。研究調査の成果公表等に係る出版費用の助成。助成額は1件当たり50万円から100万円程度、総額500万円を予定。申請時に完成原稿の提出が必要。
申請書はメールにて提出し、完成原稿を郵送。研究推進部にコピー1部提出のこと。

管理番号

2020-001

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)日本証券奨学財団

事業名

2020年度研究調査助成

対象分野

証券、金融、財務・会計、企業・経営、法律、経済、社会

助成金額

100万円

申請方法

直接

申請期限

2020/6/10

URL

http://www.jssf.or.jp/researchgrant.html

備考

詳細は上記URLを参照。助成対象者は55歳(2020年4月1日現在)以下の研究者。研究調査1件当たり100万円程度、助成総額は1000万円を予定。研究推進部にコピー1部提出のこと。

管理番号

2019-198

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(独)日本学術振興会

事業名

令和2年度採用分若手研究者海外挑戦プログラム(第2回)

対象分野

全ての分野

助成金額

申請方法

ID・パスワードの申請受付〆切:2020/3/27 (研究推進部へ発行依頼の連絡をお願いいたします。)

申請期限

2020/4/3

URL

http://www.jsps.go.jp/j-abc/boshu.html

備考

詳細は上記URLを参照。採用予定数は約60名。
・令和2年4月1日現在で国内の大学院博士後期課程に在籍する者(申請時は見込みでも良い。)
・派遣期間は派遣開始日から3か月~1年(派遣開始日:令和2年8月頃(予定)~翌年3月31日)
・日本の大学等学術研究機関が海外に設置する研究所等および営利を目的とした民間研究所等は派遣先機関の対象外
・申請書は印刷したものを研究推進部に1部提出すること。

管理番号

2019-197

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(独)日本学術振興会

事業名

特別研究員‐RPD 令和3年度採用分

対象分野

人文・社会科学及び自然科学の全分野

助成金額

***万円

申請方法

ID・パスワードの申請受付〆切:2020/4/9 (研究推進部へ発行依頼の連絡をお願いいたします。)

申請期限

2020/4/16

URL

http://www.jsps.go.jp/j-pd/rpd_gaiyo.html

備考

詳細は上記URLを参照。出産・育児による研究中断者への復帰支援フェローシップ。採用予定数は約75名。研究奨励金は月額362,000円。毎年度150万円以内の研究費が交付される。申請書は印刷したものを研究推進部に1部提出すること。

管理番号

2019-196

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)

事業名

データ連携・利活用による地域課題解決のための実証型研究開発(第3回)(課題番号 220)

対象分野

情報通信技術

助成金額

令和2年度(2020年度)契約締結日~令和4年度(2022年度) 各年度、1件当たり10百万円(税込)を上限とする。

申請方法

直接

申請期限

令和2年3月12日(木)正午(必着)

URL

https://www.nict.go.jp/collabo/commission/20200207kobo.html

備考

※詳細は上記URL参照
※公募期間:令和2年2月7日(金) ~ 令和2年3月12日(木) 正午(必着)
※公募説明会:令和2年2月20日(木) 第2部 15:40〜16:30 (15:20受付開始)
 TKP御茶ノ水カンファレンスセンター 2階 ホール2E
・申込方法:2月19日(水)正午までにメールにてお申込み
※応募後は、研究推進部にコピーを1部提出のこと。

管理番号

2019-195

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)

事業名

Beyond 5Gにおける衛星-地上統合技術の研究開発 (課題番号 219)

対象分野

5G、衛星

助成金額

令和2年度(2020年度)契約締結日~令和6年度(2024年度) 各年度、総額60百万円(税込)を上限とする。

申請方法

直接

申請期限

令和2年3月12日(木)正午(必着)

URL

https://www.nict.go.jp/collabo/commission/20200207kobo.html

備考

※詳細は上記URL参照
※公募期間:令和2年2月7日(金) ~ 令和2年3月12日(木) 正午(必着)
※公募説明会:令和2年2月20日(木) 第1部 13:50〜15:00(13:30受付開始)
TKP御茶ノ水カンファレンスセンター 2階 ホール2E
・申込方法:2月19日(水)正午までにメールにてお申込み
※応募後は、研究推進部にコピーを1部提出のこと。

管理番号

2019-194

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)

事業名

高度自動運転に向けた大容量車載光ネットワーク基盤技術の研究開発 (課題番号 218)

対象分野

車載(自動運転)に適した極めて高い信頼性を有する光ネットワーク基盤技術の実証

助成金額

令和2年度(2020年度)契約締結日~令和5年度(2023年度) 各年度、総額160百万円(税込)を上限

申請方法

直接

申請期限

令和2年3月12日(木)正午(必着)

URL

https://www.nict.go.jp/collabo/commission/20200207kobo.html

備考

※詳細は上記URL参照
※公募期間:令和2年2月7日(金) ~ 令和2年3月12日(木) 正午(必着)
※公募説明会:令和2年2月20日(木) 第1部 13:50〜15:00(13:30受付開始)
TKP御茶ノ水カンファレンスセンター 2階 ホール2E
・申込方法:2月19日(水)正午までにメールにてお申込み
※応募後は、研究推進部にコピーを1部提出のこと。

管理番号

2019-193

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)永守財団

事業名

研究助成2020

対象分野

モータ、アクチュエータ、発電機およびそれらの制御方法、応用技術等

助成金額

100万円

申請方法

直接

申請期限

2020/05/15

URL

http://www.nagamori-f.org/subsidy/applicatioguidelines.html

備考

対象はモータ、アクチュエータ、発電機及びそれらの制御方法、その応用技術等に関連する技術分野。概ね39歳以下の若手研究者が対象。助成期間は2020年10月から2021年9月末日の1年間。
応募書類はメール送付およびハードコピーを郵送。研究推進部にコピーを1部提出のこと。
●2/12~募集開始

管理番号

2019-192

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)日本生命財団

事業名

2020年度 実践的研究助成 若手実践的課題研究助成

対象分野

高齢化社会

助成金額

100万円

申請方法

直接

申請期限

2020/06/15

URL

http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/kourei/02.html

備考

詳細は上記URLを参照。 「いつまでも地域で高齢者が安心した生活が送れるまちづくり(地域包括ケアシステムの推進)」、人生100年時代の「高齢者の生きがい・自己実現・就業支援」、「認知症の人が地域で安心した生活ができるまちづくり」(本財団恒久分野)の3分野で募集。研究推進部にコピー1部提出のこと。

管理番号

2019-191

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)日本生命財団

事業名

2020年度 実践的研究助成 実践的課題研究助成

対象分野

高齢化社会

助成金額

200万円

申請方法

直接

申請期限

2020/06/15

URL

http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/kourei/02.html

備考

詳細は上記URLを参照。
「いつまでも地域で高齢者が安心した生活が送れるまちづくり(地域包括ケアシステムの推進)」、人生100年時代の「高齢者の生きがい・自己実現・就業支援」、「認知症の人が地域で安心した生活ができるまちづくり」(本財団恒久分野)の3分野で募集。研究推進部にコピー1部提出のこと。