産官学交流センター 研究助成募集情報

研究助成情報

検索結果1789

管理番号

2017-081

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(一財)トヨタ・モビリティ基金

事業名

2017年度「水素社会構築に向けた革新研究助成」

対象分野

水素と水素システム

助成金額

上限1,000万円

申請方法

直接

申請期限

2017/09/29

URL

http://toyotamobilityfoundation.org/ja/press-room.html

備考

詳細は上記URLを参照。
水素の低炭素化・CO2フリー化や、水素と水素システムの大幅な低コスト化に資すると考えられる研究が対象。公募分野は(1)水素製造 (2)水素
貯蔵・運搬 (3)水素利用 (4)エネルギーシステム の4分野。助成期間は3年間(2018年4月~2021年3月)、1件あたりの上限は1,000万円
(3年間合計)で10~20件。
応募書類郵送後(持ち込み不可)、PDFファイルをメールにて送付。研究推進部にコピー1部提出のこと。

管理番号

2017-080

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)NEC C&C財団

事業名

外国人研究員助成 2018年度支給候補者

対象分野

C&C分野及びその関連分野

助成金額

12.5万円

申請方法

直接

申請期限

2017/09/29

URL

http://www.candc.or.jp/jyosei/jyosei_gaikoku.html

備考

詳細は上記URLを参照。若手の外国人研究員が行っているC&C分野の研究に対し、その研究調査費等を月額12万5千円補助。助成期間は2018年4月または2018年10月から1年間。最長1年間。提出書類を郵送すると同時に、推薦書のエクセルデータをe-mailにて送付。研究推進部にコピー1部提出のこと。

管理番号

2017-079

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)NEC C&C財団

事業名

国際会議論文発表者助成(2017年度後期分)

対象分野

C&C分野、及びその関連技術

助成金額

12-25万円

申請方法

直接

申請期限

2017/08/31

URL

http://www.candc.or.jp/

備考

詳細は上記URLを参照。海外で開催される国際会議においてC&C分野の論文発表者を対象にその会議出席のための渡航費用等を補助。
日本の大学およびこれに準ずる教育機関に在籍している大学院生で40歳以下。1件当りの助成額は12-25万円。申請書類は郵送すると共に、エクセルデータをeメールで送付。書類は財団HPから最新版をダウンロードして使用すること。
研究推進部にコピー1部提出のこと。

管理番号

2017-078

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)セコム科学技術振興財団

事業名

平成29年度 挑戦的研究助成

対象分野

科学技術

助成金額

300万円(最大3年間で総額900万円)

申請方法

直接

申請期限

2017/10/20

URL

http://www.secom.co.jp/zaidan/challenge.html

備考

詳細は上記URLを参照。募集テーマは以下の4テーマ
・サイバーフィジカルシステム、セキュリティ、人口知能
・階層性を超えた生命基本原理:統合的アプローチ
・人間・社会情報学に基づく人口環境システムの構築
・最先端科学のELSI(社会・倫理・法的側面)
平成30年4月1日時点で39歳以下の研究者が対象。一次選考通過後、二次選考として面接(平成29年12月下旬予定)を実施。助成期間は2年間または3年間。2年目以降への研究継続については審査を実施。
申請書は郵送にて紙媒体とDVD-Rの両方を提出。
●9/1~募集開始

管理番号

2017-077

  • 種別
  • 表彰

団体名

(公財)スガウェザリング技術振興財団

事業名

第36回 スガウェザリング財団賞

対象分野

ウェザリング技術

助成金額

***万円

申請方法

研究推進部

申請期限

2017/10/19(学内締切日)

URL

http://www.swtf.or.jp/activity/commendation.html

備考

詳細は上記URL参照。ウェザリング技術の研究及び振興に関し、画期的な、著しい、あるいは優れた成果が認められる研究者・団体。
賞の種類は、科学技術賞(団体・個人)、科学技術奨励賞、科学技術功労賞、技術功労賞とあり、各賞2件程度募集。
1団体から1件までの推薦のため、応募多数の場合は学内選考があります(上記提出期限は学内締切日です)

管理番号

2017-076

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)スガウェザリング技術振興財団

事業名

第37回 研究助成

対象分野

ウェザリング技術

助成金額

100万円、50万円

申請方法

研究推進部

申請期限

2017/10/19(学内締切日)

URL

http://www.swtf.or.jp/activity/commendation.html

備考

詳細は上記URL参照。
1)研究助成 2)国際会議助成
ウェザリング技術あるいはその関連技術。1件あたり50万円または100万円。平成30年4月1日~平成31年3月31日までの研究または国際会議。
1団体からは2件までの推薦のため、応募多数の場合は学内選考があります(上記提出期限は学内締切日です)。

管理番号

2017-075

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)科学技術融合振興財団

事業名

平成29年度助成金・補助金事業

対象分野

シミュレーション&ゲーミング等

助成金額

***万円

申請方法

直接

申請期限

2016/10/16

URL

http://www.fost.or.jp/services/

備考

詳細は上記URLを参照。
◆調査研究助成事業
課題A:シミュレーション&ゲーミングに関する調査研究
課題B:(1)情報技術、ネットワーク技術を応用したシミュレーション&ゲーミングにによる学習用ソフトウェア試作、(2)社会に役立つシリアスゲームの調査研究
30~150万円/件、15~20件。研究期間:平成30年2月より2年以内で一定の成果が期待されるもの。
◆補助金事業
課題C(若手研究者対象):シミュレーション&ゲーミングの先進的独創的な手法の研究
15~30万円/件で15~20件。研究期間:平成30年2月から1年以内で一定の成果が期待されるもの。
研究推進部にコピー1部提出のこと。

管理番号

2017-074

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)中山隼雄科学技術文化財団

事業名

平成30年度 調査研究、助成研究募集

対象分野

ゲーム関連

助成金額

***万円

申請方法

直接

申請期限

2017/10/15

URL

http://www.nakayama-zaidan.or.jp/

備考

詳細は上記URLを参照。
■調査研究
以下2件の研究課題から1件を選択。(1)みんな地域や街を良くするゲームの開発 (2)「~離れからの解放」と「自己肯定感向上」に関わる研究
大学院博士課程在籍者可。総額980万円以下。研究期間は平成30年4月1日~平成31年3月31日又は平成32年3月31日の1年間または2年間。
■助成研究 研究期間は平成30年3月1日~平成31年2月28日の1年間
助成研究A:総額2,660万円以内(1件あたり500万円以内)、「重点研究」「基礎的・基盤的研究」があり。
研究助成B:総額980万円以内(1件あたり100万円以内)
国際交流助成:総額70万円以内
全て申請はオンライン申請。研究推進部にコピー1部提出のこと。

管理番号

2017-073

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)関西・大阪21世紀協会

事業名

平成30年度日本万国博覧会記念基金助成事業

対象分野

国際相互理解の促進に資する活動

助成金額

300万円、1,000万円

申請方法

直接

申請期限

2017/10/02

URL

http://www.osaka21.or.jp/jecfund/fund_contents/bosyu/index_h30.html

備考

詳細は上記URLを参照。助成の対象は、国際相互理解の促進に資する活動のうち、(1)国際文化交流、国際親善に寄与する活動 (2)教育、学術に関する国際的な活動
助成予定総額は9,200万円。1件あたりの助成額/採択数は、重点助成事業1,000万円/件、数件。一般助成事業300万円/件、数十件。
研究推進部へコピー1部提出のこと。
●9/1~申請書受付

管理番号

2017-072

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)コニカミノルタ科学技術振興財団

事業名

平成29年度 コニカミノルタ画像科学奨励賞

対象分野

光及び画像科学に関わる研究

助成金額

100万円

申請方法

直接

申請期限

2017/09/30

URL

http://www.konicaminolta.jp/about/csr/contribution/corporation/research/foundation/prize.html

備考

詳細は上記URL参照。エレクトロニクス、ICT、医療、生命科学、バイオテクノロジー、材料、デバイス、光学、環境、エネルギー、ロボティクス等の幅広い技術領域を対象に、次の3分野に分けてテーマを募集。1) 光と画像に関する材料及びデバイスの研究 2) 光と画像に関するシステム及びソフトウエアの研究 3) 光と画像に関するその他の先端的な研究
グループ代表は平成29年9月30日現在40歳以下の研究者。優秀賞は100万円/件、3件。奨励賞50万円/件、9件。連携賞(異分野の研究者2名以上による研究)100万円/件、1~2件。
申請はHPからのエントリーの後、応募申請書を郵送。研究推進部にコピーを1部提出のこと。