学生生活

有意義でかけがえのない学生生活となるようさまざまな支援体制を整えています。

東京電機大学 学生支援に関する基本方針

 東京電機大学では、学園の使命「技術で社会に貢献する人材の育成」を実現するため、全ての学生に健康で安全・安心な大学生活を送れるよう各種の支援を行い、本学学生の資質及び能力の育成を図ることを目的として、以下のとおり学生支援に関する基本方針を定めます。

1.生活支援・福利厚生の方針
(1) 健康管理
 学生の健康管理のために定期健康診断を実施し、疾病の予防と早期発見、健康の保持増進を図る。また、授業および課外活動中において傷病者が発生した場合には、迅速・的確な応急手当、緊急連絡・救急要請などを行う。
(2) 学生相談に関する支援
 学生が抱える悩みや不安について、資格をもったカウンセラーが相談に応じる体制を整備し、自信や安心感を得ることができるように支援する。
(3) 障害のある学生への支援
 障害のある学生との建設的対話を通じて、学生生活及び修学上の支援の要望に対し、必要かつ合理的な配慮を行う。
(4) 福利厚生
 安心して学生生活を送れるようにするために、短期貸付金制度、保険加入、アルバイト紹介、賃貸アパート斡旋業者の紹介、食堂・売店の整備などの支援を行う。

2.課外活動支援の方針
(1) クラブ・団体への支援
 学生の人間的な成長を図り、自立を促すためには課外活動への参加が重要である。学生が社会との接点を持つ機会を与え、また、学生の自主的な活動に対して、施設の貸し出しや経済的支援を行う。
(2) 課外教育施設の運営
 学生が安全・安心に課外活動を行うようにするために、施設の維持・管理を行う。

3.修学支援・経済的支援の方針
(1) 修学支援
 全学生に学生アドバイザーを配置し、学業、就職・進学、大学生活等に関する指導・助言を行う相談体制を整備することにより、きめ細やかな修学支援を実施する。
(2) 経済的支援
 学生が経済的に安心して学生生活を送ることが出来るようにするために、学内奨学金制度の充実を図るとともに、学内外の奨学金について適切な情報提供を行う。

4.後援会支援の方針
(1) 学生支援事業
 後援会の事業計画に基づき、学生の福利厚生や諸活動への直接的な経済的支援を行う。
(2) 父母懇談会の開催
 父母懇談会の開催により、父母・保証人相互の情報交換と親睦の機会を提供する。また、父母・保証人が本懇談会を通じて、大学の現況や修学・就職状況等を把握できるようにする。

5.大学行事支援の方針
 学生生活の満足度向上のために、さまざまな学生主催行事に対して、積極的に学生の参加を促し、同時に施設の貸し出しや経済的支援を行う。

6.キャリア・就職支援の方針
 学生が社会で「自立」するために、「自ら考え、自ら動く」主体性を育むキャリア・就職支援を行う。


授業・履修

学内施設

相談・アドバイザー

窓口・証明書・届出

学費・奨学金等に関して