平成29年度 PBL教育支援プログラム 成果報告書「環境パフォーマンスB」

2018.05.08

開講学部 情報環境学部/情報環境学科
科目名 環境パフォーマンスB
担当教員 伊藤俊介・江川香奈・溝渕匠

Q1 PBLを導入した意図・目的

学部の設計演習科目のまとめとなる「環境パフォーマンスB」では、専門知識と専門技術、プレゼンテーション能力を総括的に習得することを到達目標として公共施設の計画に取り組む。現実の建築デザインでは、施設の利用状況や利用者のニーズを多角的に把握し、建設される敷地の条件に合わせた、機能的・安全・快適な空間を考案する必要がある。このため、開講当初から、講義とPBL型の演習課題を組み合わせて、専門知識等を修得するとともに、その知識等を活用して設計演習の課題を作成する授業を展開してきた。しかしながら、授業実施期間内に学生全員がこうした設計する施設の敷地環境、及び利用状況やニーズの現状を適確に想定することは困難であり、現実に即した施設設計がしづらいことが課題であった。そこで、(1)施設の利用状況や利用者のニーズの現状を把握する環境を整備し、(2)実践的な演習課題を設定することで、学生が現実に即した知識と技術、及びプレゼンテーション能力を意欲的に修得することが可能な科目となることを目的とした。

Q2 授業におけるPBLの実践方法

当該科目では、多様な利用者、地域との関係等、検討内容が多岐にわたる教育施設(学校建築)の計画・設計を対象とし、演習課題を構成した。
【課題1】
受講生2人から3人で班を作り、戦後学校建築の代表事例の作品分析・プレゼンテーションを通じて小学校・中学校建築に必要な諸室や面積などのプログラム、及びその配置方法、デザイン手法等、学校計画の基礎事項を学習・共有した。また都内にある課題以外の代表事例を見学し、教育関係者による使われ方や課題に関する説明を受けた。
【課題2】
自治体関係者(東京都A市)の参画を得て学校施設を題材とした課題を設定し、提案を行った。自治体関係者と共に現場視察、ヒアリングを組み合わせて調査を行って現状と課題を整理し、問題解決のアプローチを検討した。その上で3テーマ、「既存教室のコンバージョン(未来の高機能教室)」、「既存校舎の改修(余裕教室の機能・価値向上と学級数増への備え)」、「小中一貫校の計画」のいずれかを選択し、個人でデザイン提案に取り組んだ。テーマを3種類設定した意図は、課題解決への異なるアプローチを学生が知ることができることと、個人の関心・得意な領域に沿ったテーマを選択できることで学習意欲を向上させることである。
【課題3】
課題2の各テーマ2案を選抜し、チームで原案をブラッシュアップして設計・提案をまとめた。提案は、自治体を模擬的クライアントとし、プレゼンテーションを実施した。これによりクライアントの要求を想定して、それに応えた設計を行う能力を習得し、チームで提案をまとめることで協同する能力を身につけ、外部への提案をすることでプレゼンテーション・コミュニケーション能力を習得することを目指した。

課題2と3のプレゼンテーションの内容は報告書としてまとめ、自治体に提出する。
この授業の取組みは、プロジェクト型の演習を行っている特殊な事例として、東京電機大学広報誌TDU Agora 2017年10月 Vol.3の「学び探究」で紹介された。また、本科目は、情報環境学部の学生による授業評価アンケート結果で最上位(専門教育科目5~29人)であった。

自治体担当者の案内による現場視察

自治体へのプレゼンテーション

Q3 授業における成績評価方法

成績評価は、課題1: 15%、課題2: 60%、課題3: 25%とした。
評価項目を以下に示す。
【課題1】
・事例を詳細に分析したか、特徴を適確に伝えるプレゼンテーションであるか。
【課題2】
・独自の視点で、問題点や課題を解決する空間、デザインを提案できているか。
・模型、CG、口頭発表を含め、全体としてデザイン意図を明確に表現できているプレゼンテーションであるか。
【課題3】
・協同し、提案を発展させることができたか。
・デザイン意図を明確に表現できているプレゼンテーションであるか。

Q4 学習成果の可視化の取組み

課題内容が意欲的に取組むことにつながったかの評価

学期末に、学部で実施している授業評価アンケートとは別にこの科目独自に考案したアンケート調査を実施し、学習効果等を可視化した。個別の課題内容(事例調査、事例見学、選択性のある演習課題、A市の現状を参照した演習内容)が、設計課題に意欲的に取り組むことにつながったかの評価については、どの項目も平均値が4.0(5点満点で評価)を超えた。

Q5 PBLを発展させるための課題

本科目で、PBLの導入効果を発揮させるためには、学年毎に関心のある分野、就業先として検討している内容(施設設計、改修、インテリアデザインなど)を事前に詳細に把握し、選択課題を設定する必要があることが課題として挙げられる。
また見学会や現場視察、自治体へのプレゼンテーションは、移動の時間が必要となるため、他授業の時間割を考慮した実施時間の調整が必要となる。一方で、学生によっては、多額の交通費が発生するため、今回のような支援があることは、より効果的なPBL導入の促進につながると考えられる。
履修者数が30人程度だったため今回の方式で実施できたが、これよりも増加した場合は協力先の負担等も含めて実施方法の調整が必要になると予想される。

Q6 授業の概要と進め方

【シラバス目的概要より抜粋】
建築デザイン系設計演習の集大成として「小学校」をデザインする。
 小学校の機能は教室、実験・演習・図書館等を含む特別教室、管理諸室等の校舎部分と屋内体育館、その他開放施設等である。これら機能を子供たちの発達段階に合わせた、生活空間としてまとめる必要がある。また、どのような教育方法を採用するか、それに対する適切な空間構成の考え方整理し、望ましい豊かな学び空間の提案を求める。その提案を行うためには、一人ひとりの子供たちがその能力に応じた教育システムを見つけ、空間として提案する能力を育成する。
 今年度は、実際の自治体・学校の調査と提案作成という実践的方法で行う予定である。

【スケジュールの概要】
9月 課題1
   ・講義「学校建築の系譜」
   ・課題以外の代表事例の見学会
   ・中間チェック
   ・プレゼンテーション
10~11月 課題2
   ・現地見学、管理者からのレクチャー
   ・見学の振り返り、テーマ別グループ分け
   ・設計条件の整理
   ・エスキス
   ・中間講評
   ・作品講評会
12月 課題3
   ・作品選抜とプレゼン内容の検討
   ・プレゼン案のエスキス
   ・自治体へのプレゼンテーション
   ・基礎プロジェクト発表会(学内)


〇PBLを主体とした教育への取組みに対する支援(PBL教育支援プログラム学内公募)

東京電機大学教育改善推進室では、平成23年度から「学生が主体となって学ぶ」形式を取り入れた、いわゆる「PBL(Problem-Based Learning又はProject-Based Learning)」による教育の開発・運営を「PBL教育支援プログラム」として支援し推進しています。
PBL教育支援プログラムは、これからPBLを取り入れていこうと考えている教員やすでに実践しているPBLをさらに工夫しようと考えている科目を対象に支援を行い、その実践と成果を学内の関係者と共有し、学生の学びを主体とした教育の推進を図ることを目的としています。