省CO2エコキャンパスの実現

ヒートポンプシステムを最大限活用—世界初の連結縦型蓄熱槽を採用

ヒートポンプシステムを最大限活用

夜間電力で温水や氷を作り、蓄えた熱を昼間の空調に利用しピークカットに努めます。連結縦型蓄熱槽の採用は世界初。このシステムは未来科学部建築学科 建築熱環境・省エネルギー研究室の技術を実用化しました。

大学初 高効率エアフローウインドウ採用

大学初高効率エアフローウインドウ採用

二重窓の間に室内の排気を通す高効率エアフローウィンドウ、自動的に開閉するブラインドを導入し、外からの熱の侵入を防ぎます。

省エネ照明、センサで照明・空調の無駄を省く

省エネ照明、センサ

LED等の採用や各種センサ(明るさ、人感、温感)で空調を制御し、必要な時、必要な場所に、必要な分の照明・空調を実現します。

省CO2技術の“見える化”

省CO2の技術の見える化

省エネ技術の効果をデジタル・サイネージ(電子掲示板)でわかりやすく紹介しています。
※平成21年11月国土交通省「平成21年度住宅・建築物省CO2推進モデル事業」に採択されました。

キャンパス緑化

キャンパス緑化

キャンパス随所に緑豊かな空間を展開。1号館と2号館にはルーフガーデンを設置、緑化による省エネにも一役買っています。

その他

変動微風空調で風を上手に利用

冷房では変化をもたせた風を送風して体感温度を下げる工夫をします。また情報システムと連携した省エネを図ります。

情報システムとの連携

教室のスケジュール管理を徹底し空教室の電源を切るなど、空調や照明の運転制御と連動させて無駄を省き、省エネを図ります。

再生可能エネルギーを活用

地中熱利用の床冷暖房や太陽電池設置など、再生可能エネルギーを積極的に活用しています。

防災対策

地震対策(免震・制震)

地震対策(免震・制振)

高さ約60mの1号館では地下柱部分に積層ゴム、鉛プラグ入り積層ゴム、鉛ダンパー、オイルダンパーさらに直動型転がり支承を計83箇所に設置しています。2号館と4号館では耐震構造に加え、制震ブレースを採用し十二分な備えをしています。

災害時の避難場所

近隣の皆さまなどの避難場所としての利用も想定しています。

関連コンテンツ

その他のコンテンツ