「オナーズプログラム(次世代技術者育成プログラム)」(Honors Program以下HP)は意欲のある学生が、さらに高いレベルの研究に取り組むことができる、学部・大学院が連携した研究教育システムです。
これからの産業ニーズを先取りした「宇宙工学・生体医工学・環境工学」の3つのプログラムを開講。
分野を横断した複合研究領域を学習し、産学官と連携を強化することで、次世代の高度な技術者を養成します。
HPの学生は、3年次から学系間を横断する複合学問領域(関連科目)を学習。
同時に大学院とも連携した強化プログラム(HP科目)を受講します。
天気予報、目的地探索、災害監視、環境監視、通信、宇宙探査など、人工衛星がもたらす情報や機会の増大は社会に不可欠です。人工衛星をはじめ宇宙技術が国際競争化している中、次世代の宇宙技術者の育成が求められています。宇宙工学プログラムでは、衛星からの情報解析技術や通信技術、小型衛星の設計開発に必要な知識・技術を習得し、日本をはじめ世界の宇宙産業で活躍する高度な人材を育成します。
RG 島田 政信 教授衛星リモートセンシング研究室
HPリーダー
地球物理量抽出の研究。観測衛星などのデータを解析し森林減少面積、災害箇所、地盤沈下を推定
RD 神戸 英利 教授IoE/M2Mソリューション研究室
すべてをインターネットでつなぐIoE化とそこで得たデータの数値化と分析
RM 遠藤 正樹 教授熱流体関連振動研究室
超音速流に伴う流動現象や熱移動を研究。これら熱移動の非定常的な物理現象の解明
RM 榊原 洋子 教授流体工学研究室
圧縮性流体のもつ性質を分析し衝撃波と固体との干渉現象を解明
RM 古屋 治 教授振動工学研究室
構造物の耐震・振動応答低減技術の研究。安全な次世代の振動制御技術の研究開発
RM 山崎 敬則 准教授 生産工学研究室
工作機械を中心に産業機械の挙動を解析しその精度向上のための研究
RE 田中 慶太 教授電子計測研究室
超小型衛星の開発と電源系、通信系、姿勢・軌道制御系、構体系などの研究
RG 縫村 崇行 准教授 空間情報学研究室
GNSS測量による地形データなどの空間情報を解析し環境変動を明らかにする研究
RD:情報システムデザイン学系、RM:機械工学系、RE:電子工学系、RG:建築・都市環境学系
超高齢化社会を迎えた日本では、医療機器、人工臓器、福祉機器、新薬創薬などの需要が急速に高まっています。これらの工学技術に対して、生体医工学は極めて重要な存在です。「人間を対象とした工学に関する知識や技術」を体系的に学び、生体機能を理解した工学技術を創り出す理論・技術を習得します。最新医工学研究に接し、豊かな人間性と知識・技術を兼ね備えた人材の育成を目指します。
RE 荒船 龍彦 教授先進生体医工学研究室
HPリーダー
基礎医学的な疾患原因解明や、臨床向け外科治療支援機器、創薬支援システムを開発
RU 足立 直也 准教授有機・高分子学研究室
あらゆる機能性有機・高分子化合物の合成と機能についての研究
RB 長原 礼宗 教授細胞生化学研究室
アポトーシス(細胞死)の解明とそれに関係する病気治療と皮膚保湿の研究
RB 村松 和明 教授生体組織工学研究室
体性・組織幹細胞やバイオマテリアルによる再生医学の基礎研究
RE 大西 謙吾 教授バイオメカトロニクス研究室
義肢や生活支援用ロボットなどの開発と評価を目的とした研究
RE 田中 慶太 教授電子計測研究室
人間(脳)機能を調べ、人間と機械の関係を工学的な立場で研究
RE 本間 章彦 教授応用医工学研究室
生体心臓機能、全人工心臓システムと周辺技術人工臓器に関する研究開発
RE 宮脇 富士夫 教授臨床医用科学研究室
手術支援を行うロボットや心機能回復促進型補助人工心臓に関する研究開発
RE 矢口 俊之 教授医用電子工学研究室
技術開発を目標とした細胞や細菌等を用いた生体医工学に関する基礎研究
RE 大越 康晴 准教授薄膜・表面工学研究室
生体医工学分野への応用を中心に、環境調和に優れた薄膜の素材開発や表面設計
RU:理学系、RB:生命科学系、RE:電子工学系
地球温暖化による異常気象、都市部での大気汚染やヒートアイランド現象、化学薬品や農薬による土壌や河川の汚染など、地球全体で環境問題が発生しています。これらは、種の多様性、生態系、我々の日常生活に大きな負荷となっています。本プログラムではモニタリング、センシング技術、環境保全・環境修復のための理論と技術を習得し、環境汚染の実態を把握して課題を明確にすると同時に、解決のための技術を開発する人材を育成します。
RB 安部 智子 准教授環境微生物学研究室
HPリーダー
発酵工業や環境浄化等への利用も期待される微生物の新たな可能性を探りその働きを解明
RU 小川 英生 教授物性化学研究室
溶液系の熱力学的性質と環境に配慮した工業溶剤の化学工学物性精密評価
RU 向山 義治 教授電気化学研究室
金属ナノ微粒子(電極触媒)を用いた環境浄化法と新規人工光合成系(光電極)の探求
RB 栗山 昭 教授植物細胞工学研究室
マイクロプロバゲーションと植物培養細胞のストレス耐性機構などの研究
RB 武政 誠 教授生物物理化学研究室
高分子の物理化学的性質解析と制御法を模索し最大限に活用する研究
RG 島田 政信 教授衛星リモートセンシング研究室
地球物理量抽出の研究。観測衛星などのデータを解析し森林減少面積、災害箇所、地盤沈下を推定
RG 高田 和幸 教授都市・交通計画研究室
主な研究テーマは都市計画、交通計画まちづくりなど
RG 鳥海 吉弘 教授建築環境・設備研究室
建築環境工学・建築設備の室内温熱・空気環境省エネルギー、建築ストック活用技術を研究
RG 中井 正則 教授水理・環境研究室
水理学と環境科学を中心に両者の境界付近の問題に重点をおいて研究
RU:理学系、RB:生命科学系、RG:建築・都市環境学系
成績優秀でモチベーションの高い学生のために、チャレンジングな授業や研究を早期から学べるものです。
これまでの学問分野をまたいだ、最先端の研究について勉強できる、オナーズプログラムA・Bを履修することができます。
最先端かつ分野を横断したより実践的な研究にチャレンジすることができます。これにより、創造する力、マネジメント力、コミュニケーション力が伸ばせます。
大学院修了時に認定証がもらえます。
HPを通し、企業や他の研究機関で研究した経験やスキルを、HPに関連した企業へ強くアピールすることができます。
4年次4月に審査の上、入ることができます。
希望によりHPをやめることができます。