産官学交流センター 研究助成募集情報

研究助成情報

検索結果1760

管理番号

2024-003

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)NSKメカトロニクス技術高度化財団

事業名

2024年度 研究開発助成・教育助成

対象分野

メカトロニクス技術

助成金額

50~250万円

申請方法

直接

申請期限

2024/11/22

URL

http://www.nskfam.or.jp

備考

詳細は上記URLを参照。
メカトロニクス技術の分野で研究開発、教育への助成
【助成金額/件】200万円以下/14件程度(研究開発)、250万円以下/3件程度(教育A助成)、50万円以下/件(教育B助成)
【助成対象期間】原則として2027年2月までの2年間(研究開発)、2年間とし助成2年後に報告書を提出(教育)
【応募方法】財団ホームページよりダウンロードした申請書類に必要事項を記入し、PDFデータをE-Mail(nsk-fam@nsk.com)送付、またはファイル転送(Google Drive)でアップロードによる提出。
【募集期間】2024年4月1日~11月22日
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-002

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)日本生命財団

事業名

2024年度 高齢社会助成 実践的研究助成

対象分野

高齢社会

助成金額

100万円、400万円

申請方法

直接

申請期限

2024/6/14

URL

http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/kourei/index.html

備考

詳細は上記URL参照。 
【助成内容・テーマ】「実践的研究助成対象分野・テーマ」に対する課題を明確にした実践的研究。
第1分野「いつまでも地域で高齢者が安心して生活が送れるまちづくり(地域包括ケアシステム)の推進」 
第2分野「人生100年時代の「高齢者の生きがい・自己実現・就業支援」 
第3分野「認知症の人が地域で安心して生活ができるまちづくり」(弊財団恒久分野) 
第4分野「孤独・孤立の解消に向けて人々のつながりを深めるまちづくり」
【助成金額・件数】実践的課題研究:2年助成、1件最大400万円(1年最大200万円)/2件程度。若手実践的課題研究:1年助成、1件最大100万円/5件程度。 
【応募方法】財団ホームページより申請書をダウンロードし、郵送にて応募。 
【応募締切】2024年6月14日(金) ※当日消印有効
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-001

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(一社)日本ガス協会

事業名

2024年度「ガス体エネルギーのカーボンニュートラル化と事業高度化に資する研究助成制度」

対象分野

都市ガス事業の発展を先導する可能性がある研究

助成金額

100万円

申請方法

直接

申請期限

2024/5/10

URL

https://www.gas.or.jp/

備考

詳細は上記URLを参照。
【研究分野】[1]カーボンニュートラル化に資する研究分野(基礎研究)。[2]ガス事業高度化に資する研究分野(応用研究)。[3]その他[1]~[2]以外でエネルギーに関するもの。
【応募資格】大学、機関に常勤で勤務・所属する研究者が対象。若手研究者を積極的に応募を期待。
【助成金額/件】100万円/件、最大3件。※2年助成の場合は200万円/件(100万円/年×2)
【助成期間】2024年10月~2025年9月末(原則1年間、最大2年間)
【応募方法】協会所定の申請書に必要事項を記入し、PDFデータを事務局宛に電子メールで提出。
【応募締切】2024年5月10日(金)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2023-181

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

公益財団法人医療機器センター

事業名

2024年度 調査研究助成【公募型リサーチペーパー】 第8期募集

対象分野

社会科学系研究

助成金額

50万円 100万円

申請方法

直接

申請期限

2024/5/7

URL

https://www.jaame.or.jp/mdsi/activity/rp-grant_application.html

備考

詳細は上記URLを参照。
【助成テーマ】医療機器産業界の振興・発展に寄与する経済学、経営学、法学、レギュラトリーサイエンス、医療経済評価、歴史学、政治学等の幅広い社会科学系研究テーマを幅広く募集(医療機器の研究開発・試作、実験、臨床研究等は対象外)
【助成金額/件】直接研究費(1)一般枠:50万円/5件(税込)、(2)次世代産業戦略枠:100万円/1件(税込)
【応募方法】財団ホームページより指定書式をダウンロードし、必要事項記入の上、電子申請システムより応募。
【募集期間】2024年3月15日~2024年5月7日 午前9:00(厳守)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2023-180

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)セコム科学技術振興財団

事業名

令和6年度 一般研究助成

対象分野

安心安全に関する科学技術の研究開発

助成金額

1000万円、1,500万円

申請方法

直接

申請期限

2024/4/5

URL

https://www.secomzaidan.jp/ippan.html

備考

詳細は上記URLを参照。
国民の健康で安全・安心な生活の確保や災害防止など、国民生活に密着した研究に助成。
【助成金額】1件あたり準備研究期間は1,000万円以内、本格研究期間は年間1,500万円以内で総額5,500万円以内。
【助成期間】準備研究期間1年間、本格研究期間2年間または3年間、合計で最長4年間。
【応募方法】研究助成申請書(書式A)に記入の上、電子メールに添付して送付下さい。
【募集期間】令和6年3月21日(木)~4月5日(金)15:00まで。(期日厳守)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2023-179

  • 種別
  • 表彰

団体名

モバイル・コミュニケーション・ファンド

事業名

第23回ドコモ・モバイル・サイエンス賞

対象分野

科学技術

助成金額

600万円

申請方法

直接

申請期限

2024/5/31

URL

https://www.mcfund.or.jp/mobilescience/entry.html

備考

詳細は上記URLを参照。
3部門において優れた研究開発等を行い、その成果が高く評価できる研究者に対し、その業績について部門ごとに1名または1グループに、賞状および賞金(各600万円)を贈呈いたします。
【テーマ】[1]先端技術部門 [2]基礎科学部門 [3]社会科学部門
【応募資格】満50歳未満の方(1975年以降の生まれ)、募集テーマに関する研究に従事する方。
【表彰】組織委員会にて選考の上、優秀なポスター賞を贈呈。(1件600万円授与)
【応募方法】財団ホームページより、ダウンロードした申請書類に必要事項を記入の上、運営事務局申請フォームから申請する。
【応募期間】2024年3月1日(金)~2024年5月31日(金)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2023-178

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)クリタ水・環境科学振興財団

事業名

2024年度研究助成

対象分野

水や水環境に関する研究分野

助成金額

100万円 150万円

申請方法

直接

申請期限

2024/04/30

URL

https://www.kwef.org/josei/josei_koku.html?cb=1709096403337#network

備考

詳細は上記URLを参照。
【対象分野】[1]自然科学・技術(1)(2)、[2]人文・社会科学、[3]特別テーマ(「水を究める」研究)、[4]萌芽的研究(a)(b)。
【応募資格】原則として45歳以下。
【助成金額/件】[1]20件/上限150万円、[2]10件/上限100万円、[3]5件/上限150万円、[4]25件/上限100万円
【応募方法】Web応募フォームから応募。
【応募期間】2024年3月1日(金)~4月30日(火)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2023-177

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(独)情報処理推進機構

事業名

未踏ターゲット事業

対象分野

革新的な次世代ITを活用した先進技術

助成金額

378万円

申請方法

直接

申請期限

2024/3/13

URL

https://www.ipa.go.jp/jinzai/mitou/target/about.html

備考

詳細は上記URLを参照。
【分野】[1]量子コンピューティング技術を活用したソフトウェア開発分野(研究に必要な開発環境を提供。) [2]リザバーコンピューティング技術を活用したソフトウェア開発分野
【対象】次世代ITを活用したい方。年齢制限なし。
【費用】最大378万円
【応募方法】未踏事務局が用意するGoogle Formsへの登録と、Google Driveへの応募書類のアップロードの2つの手続きが必要。※電子申請にて受付。
【公募締切】2024年3月13日(水)12:00(正午) ※事前エントリーなし
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2023-176

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(独)情報処理推進機構

事業名

2024年度未踏アドバンスト事業

対象分野

助成金額

1504万円

申請方法

直接

申請期限

2024/4/8

URL

https://www.ipa.go.jp/jinzai/mitou/advanced/2024/koubo.html

備考

詳細は上記URLを参照。
【対象】ビジネス・社会課題解決を目指す方。年齢制限なし。
【費用】最大1504万円
【応募方法】事前エントリーが必要。未踏事務局が用意するGoogle Formsへの登録と、Google Driveへの応募書類のアップロードの2つの手続きが必要。※電子申請にて受付。
【応募締切】事前エントリー締切:2024年4月5日(金)12:00(正午)/公募締切(書類提出締切):2024年4月8日(月)12:00(正午)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2023-175

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(独)情報処理推進機構

事業名

2024年度未踏IT人材発掘・育成事業

対象分野

ソフトウェア関連

助成金額

288万円

申請方法

直接

申請期限

2024/3/14

URL

https://www.ipa.go.jp/jinzai/mitou/it/2024/koubo.html

備考

詳細は上記URLを参照。
【対象】個人でもグループでも応募可能。若い逸材(2024年4月1日時点で25歳未満の方)。
【費用】最大288万円
【応募方法】事前エントリーが必要。未踏事務局が用意するGoogle Formsへの登録と、Google Driveへの応募書類のアップロードの2つの手続きが必要。※電子申請にて受付。
【応募締切】事前エントリー締切:2024年3月13日(水)12:00(正午)/公募締切(書類提出締切):2024年3月14日(木)23:59
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。