産官学交流センター 研究助成募集情報

研究助成情報

検索結果1760

管理番号

2024-013

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)日本証券奨学財団

事業名

2024年度 研究調査助成

対象分野

社会科学

助成金額

100万円

申請方法

直接

申請期限

2024/6/30

URL

https://jssf.or.jp/researchgrant.html

備考

詳細は上記URLを参照。
【助成対象】55歳(本年4月1日現在)以下の研究者。助成対象分野は、社会科学の各分野。
【助成金額】1件当たり100万円程度、本助成金の給付合計額は800万円を予定。助成総額は1,500万円。
【応募方法】財団ホームページより申請書類をダウンロードし、必要事項記入の上、メールに添付し提出。
【申請期間】2024年4月1日~6月30日 (必着) 
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-012

  • 種別
  • 研究者海外派遣

団体名

(公財)福田記念医療技術振興財団

事業名

第35回(2024年度)国際交流助成事業

対象分野

MEを利用した医療技術等

助成金額

50~200万円

申請方法

直接

申請期限

【前期】2024/4/24 【後期】2024/12/25

URL

http://www.fukudakinen.or.jp/recruit/kokusai.html

備考

詳細は上記URLを参照。
MEを利用した医療技術の国際交流を促進するため、海外において研究交流を行う研究者等に対し、所定の資金を援助。
【助成対象研究分野】(1)MEが利用される医療分野 (2)関連工学/技術分野
【応募資格】原則として2024年12月31日現在で40歳以下、かつ過去に海外留学歴の少ない者。
【助成金額/件数】研究留学:200万円/件、10名。国際会議出席:50万円/件、4名。研究者招聘:100万円/1件、4名。
【応募方法】財団所定の申請書に必要事項を記載し、書留で本財団事務局宛に送付。
【応募締切】前期:2024年4月24日(水) 後期:2024年12月25日(水) ※当日消印有効
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-011

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)東電記念財団

事業名

2024年度 研究助成(基礎研究)

対象分野

電気・エネルギー分野

助成金額

500~1,000万円

申請方法

直接

申請期限

2024/09/30

URL

http://www.tmf-zaidan.or.jp/application.html

備考

詳細は上記URLを参照。
優れた若い学術研究者が基礎研究において成果を出し、世界で活躍出来る研究の機会を提供。
【申込資格】原則として40歳程度まで(学生不可)。
【助成期間】2025年4月から2年または3年。
【助成額・件数】500~1,000万円/件、8件程度。
【申込方法】財団ホームページより研究者IDを取得し、ログイン後は画面の指示に従って入力(WEB応募)。
【申込締切】2024年9月30日(月) 24:00
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-010

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)東電記念財団

事業名

2024年度 研究助成(一般研究)

対象分野

電気・エネルギー分野

助成金額

100万円

申請方法

直接

申請期限

2024/06/30

URL

http://www.tmf-zaidan.or.jp/application.html

備考

詳細は上記URLを参照。
電気・エネルギーの産業・生活に関わる重要な、あるいはユニークな技術的課題を発掘し、当該領域の技術を通じて関係者の関心を集める研究への助成。
【助成期間】2025年4月から1年または2年。
【助成額/採択件数】上限100万円/件、14件程度。
【申込方法】財団ホームページより研究者IDを取得し、ログイン後は画面の指示に従って入力(WEB応募)。
【予備審査申込締切日】2024年6月30日(日)24:00 
※予備審査通過者は10月末頃までに本審査資料の提出があります。
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-009

  • 種別
  • 研究者海外派遣

団体名

(公財)東電記念財団

事業名

2024年度 国際技術交流援助(海外渡航・滞在)

対象分野

電気・エネルギー分野

助成金額

50万円以内

申請方法

直接

申請期限

上期:2024/05/31 下期:2025/1/31

URL

http://www.tmf-zaidan.or.jp/application.html

備考

詳細は上記URLを参照。
電気・エネルギー関連の産業・生活に関わる技術の向上を目的として、様々な形での国際技術交流を支援。
【申込資格】2025年4月1日時点で40歳未満の研究者および大学院生(学部生は対象外)。
【援助内容】渡航費・宿泊費・会議登録費の一部を援助。
【助成額/件数】申請に基づき査定された金額(上限50万円/件)。上期下期ともに各7件程度。
【実施期間】上期:2024年8月~2025年4月に実施予定。下期:2025年4月~2025年10月に実施予定。
【申込方法】財団ホームページより研究者IDを取得し、ログイン後は画面の指示に従って入力(WEB応募)。
【申込締切】上期:2024年5月31日(金) 下期:2025年1月31(金)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-008

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)福田記念医療技術振興財団

事業名

第35回(2024年度)研究助成事業

対象分野

MEを利用した医療技術等

助成金額

200万円、300万円

申請方法

直接

申請期限

2024/04/24

URL

http://www.fukudakinen.or.jp/recruit/kenkyu.html

備考

詳細は上記URLを参照。
MEを利用した医療技術がより適切かつ効果的に保健・医療・福祉の場に提供されるよう医学と工学との連携のもとに基礎から応用に至る独創的な研究に助成。
【助成対象研究分野】(1)MEが利用される医療分野 (2)関連工学/技術分野
【研究体制】個人研究および共同研究とする。個人研究については応募時の年齢が原則として40歳以下。
【助成金額/件数】(1)個人研究:200万円/8件 (2)共同研究:300万円/8件
【応募方法】財団所定の申請書に必要事項を記載し、書留で本財団事務局宛に送付。
【応募締切】2024年4月24日(水) ※当日消印有効
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-007

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(一財)河川情報センター

事業名

令和6年度河川情報センター研究助成

対象分野

水災害に関する研究

助成金額

100万円~300万円

申請方法

直接

申請期限

2024年6月30日(日)

URL

https://www.river.or.jp/koeki/jyosei/6.html

備考

詳細は上記URL参照。
河川及びその流域に関する情報について先端の技術の研究開発を促し、水災害による被害の軽減及び危機管理並びに河川の適正な管理及び利用の増進に資することを目的とする。
【テーマ】(1)水災害に係る水理・水文(2)水害リスク情報(3)河川情報の提供(4)水災害情報の収集・共有
(5)水災害軽減に向けた土地関係情報・地理空間情報との連携(6)地域防災力向上(7)災害時危機管理
新規採択数は、上記(1)~(7)に関するテーマの研究の中から4~5件程度の予定。研究者1人あたり1件。
【助成額】1件につき、200万円を標準とし、100~300万円の範囲内。
【助成期間】2024年11月1日~2025年10月30日までの1年間。
【応募方法】財団ホームページより申請書類をダウンロードし、必要事項記入の上、電子メールにてFRICS事務局へ提出。
【応募期間】2024年4月1日(月)~2024年6月30日(日)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-006

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)立石科学技術振興財団

事業名

2024年度 国際会議開催助成

対象分野

エレクトロニクス及び情報工学

助成金額

100万円

申請方法

直接

申請期限

2024/6/28

URL

https://www.tateisi-f.org/research/i_conf/

備考

詳細は上記URLを参照。
エレクトロニクス及び情報工学分野で、人間と機械の調和を促進するための国際会議開催に対して助成。
【助成金額・件】100万円以下/1件、10件程度。
【助成対象期間】2024年10月1日~2025年9月30日
【応募方法】財団ホームページの助成サポートシステムよりマイページ取得後、申請書類を作成し提出。
【募集期間】2024年4月1日~2024年6月28日
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-005

  • 種別
  • 研究者海外派遣

団体名

(公財)立石科学技術振興財団

事業名

2024年度 後期国際交流助成

対象分野

エレクトロニクス及び情報工学

助成金額

60万円、100万円

申請方法

直接

申請期限

2024/06/28

URL

https://www.tateisi-f.org/research/i_exch/index2.html

備考

詳細は上記URLを参照。
エレクトロニクスおよび情報工学分野の研究者の海外派遣、特に国際会議での論文発表および短期在外研究のための海外派遣に対し助成。 
【応募資格】日本国に居住する40歳以下(申請日の満年齢)の研究者が対象。
【助成額/件】60万円以下/件(国際会議発表)、100万円以下/件(短期在外研究)、助成件数は合計10件程度。
【助成対象期間】2024年10月1日~2025年3月31日
【応募方法】財団ホームページの助成サポートシステムよりマイページ取得後、申請書類を作成し提出。
【募集期間】2024年4月1日~2024年6月28日
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-004

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)テルモ生命科学振興財団

事業名

2024年度 研究開発助成金

対象分野

生命科学分野

助成金額

100万円~1,500万円

申請方法

直接

申請期限

2024/06/30

URL

https://www.terumozaidan.or.jp/support/research.html

備考

詳細は上記URLを参照。
【テーマ】[1]特定研究開発助成:医療機器テクノロジー領域において、医療現場における新しい価値を提供する医療機器の実現を目指した研究開発を支援。[2]開発助成: 医療現場において新しい価値を提供する、医療機器と再生医療の事業化の実現を目指した開発を支援。[3]研究助成:医療現場において新しい価値を提供する、各種領域(募集要項を参照)の研究を支援(単年)。
【助成金/件】[1]年間1,500万円を3年間。採択は原則1件。[2]500万円/年×1~3年。採択は6件程度。[3]各種領域において100万円~200万円/年、採択は100件程度。
【募集方法】財団ホームページ上のWebシステムにてマイページ登録し、Webシステムにて応募。
【募集期間】2024年4月1日(月)~6月30日(日) 
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。