学術資料

貴重な書籍や資料を所蔵保存

東京電機大学では、より開かれた大学を目指してさまざまな活動を展開しております。その一環として、貴重な学術資料や実験装置のほかに、広く理工学に関する古文書・絵画等を永年にわたって収集、保存してきました。今後は、これらを一大学の所有にとどめず、広く内外の教育・学術研究ならびに啓蒙活動に役立てていただけるよう願っております。コレクションの総数は数千点にのぼり、学会研究者からも極めて高い評価を得ております。ここでは、そのほんの一部を紹介いたします。

DjVuプラグイン
一部の資料をご覧になるには、DjVuプラグインが必要です。
下記リンクをクリックしてプラグインをインストールしてください。

クラークコレクション

アメリカの電気工学者、チャールズ・クラーク(Charles Lorenzo Clarke, 1853~1941)が所蔵していた図書や私文書を集めています。クラークは発明王トーマス・エジソンの共同研究者として知られ、世界初の中央発電所方式の配電システムの建設に重要な役割を果たすなど、エジソンとともに電気技術の発展に多いに貢献しました。
図書のコレクションは約500点です。19~20世紀の電気学、物理学、工学など科学技術に関するものが主で、古典とされるアンペール、カルノー、ファラデー、ヘルムホルツ、ヘルツ、マックスウェル、オームらによる著書の初版本も含まれています。私文書類のコレクションは、クラーク自身の日記、手紙、原稿、社内文書、研究ノートなど数千点にのぼっています。

  • チャールズ・クラーク Charles Lorenzo Clarke,1853~1941年

    チャールズ・クラーク Charles Lorenzo Clarke,1853~1941年

    エジソンの研究所の主任技師でアメリカ電気工学者協会の創立委員を務めた

  • トーマス・エジソン Thomas Alva Edison,1847年~1931年

    トーマス・エジソン Thomas Alva Edison,1847年~1931年

    アメリカの発明王。「発明研究所」を開設し、クラークをはじめ多くの共同研究者とともに電球、発電機、電話、蓄音機、映写機などの開発に没頭した。

  • クラークの研究日誌(1989年~1930年)

    クラークの研究日誌(1989年~1930年)

    クラークが40年間に書いた日記は3,000ページ以上にのぼり、16冊に製本され保存されている。 内容は主として、電気技術関係の仕事や研究に関するものである。

  • クラークのビジネス書簡写し(1982年~1911年)

    クラークのビジネス書簡写し(1982年~1911年)

    クラークが30年間に書いた約2,000通の手紙の写しで、エジソン電灯会社に勤務していた頃の発明や特許に関する内容の手紙も含まれている。
    このほか、自動車王ヘンリー・フォードと交した書簡集もある。

  • アンペール著「電気力学現象の数学的理論」(1926年)

    アンペール著「電気力学現象の数学的理論」(1926年)

    アンペール(Andre-Marie
    Ampere)は、フランスの科学者。
    本書は、彼の研究の中でも特に有名な電流の磁気作用の研究がまとめられたもの。
    電流の単位「アンペア」はアンペールの名にちなんでいる。

  • カルノー著「火の動力、およびその力を発生させるのに適した機関についての考察」(1824年・扉)

    カルノー著「火の動力、およびその力を発生させるのに適した機関についての考察」(1824年・扉)

    フランスの物理学者カルノー
    (Sadi Carnot)が生存中に出版した唯一の著作で、熱力学形成史上重要な役割を果たし、後世に多大な影響を与えた。
    写真の右肩の印から、本書はドイツの熱学者クラウジウス(Rudolf Clausius)が所有していたものと見られる。

資料閲覧

科学技術和本文庫

江戸時代から明治時代前半にかけて著された科学・技術の文献約200点を収集したもので、わが国でも数少ない和本コレクションです。大半は木版印刷による和綴書ですが、毛筆書きの写本や書簡も含まれています。鎖国体制下に始まる蘭学の時代から明治の文明開化の時代に至るまでの、日本の科学・技術の大きな流れをたどることができる貴重な資料です。

  • 平賀源内「物類品隲」(ぶつるいひんしつ)全6巻合本 宝暦7年(1763年)

    平賀源内「物類品隲」(ぶつるいひんしつ)全6巻合本 宝暦7年(1763年)

    源内が湯島で主催した物産会の出品物を記録した書物。西洋博物学の知識も反映されている。

  • 平賀源内「火浣布略説」(かかんぷりゃくせつ)明和2年(1765年)

    平賀源内「火浣布略説」(かかんぷりゃくせつ)明和2年(1765年)

    源内は西洋から伝わった火浣布 (石綿)に興味を示し、自ら作ったといわれる。本書には、火浣布の由来や性質が図入りで説明されている。

  • 細川半蔵「機巧圖彙」(からくりずい)全3巻 寛政8年(1796年)

    細川半蔵「機巧圖彙」(からくりずい)全3巻 寛政8年(1796年)

    著者は土佐出身の技術者で暦学者。江戸時代の自動機械について詳述した唯一の文献で、当時の職人技術の水準の高さを伝えている。

  • 宇田川榕庵「舎密開宗」(せいみかいそう)全21巻 天保8年(1837年)~弘化4年(1847年)

    宇田川榕庵「舎密開宗」(せいみかいそう)全21巻 天保8年(1837年)~弘化4年(1847年)

    わが国の近代化学を体系的に紹介した初めての書。「舎密」とは、オランダ語の「chemie」の音訳で、明治時代に化学と呼ばれるようになった。

  • 瑪高温「電気通標」(でんきつうひょう) 写本 幕末(筆写年不明)

    瑪高温「電気通標」(でんきつうひょう) 写本 幕末(筆写年不明)

    中国で布教活動をしたアメリカ人宣教師、D.J.マッゴワンの漢文書『博物通書』(1851年)のうち、電気と電信機を主題とした部分の写本。「電気」という言葉の初出は本書とされており、これより以前は「越歴」(エレキ)という音訳語が使われていた。『電気通標』の写本は日本で数点しか現存していない。

  • 福沢諭吉「訓蒙窮理図解」(くんもんきゅりずかい)全3巻 明治4年(1871年)再版

    福沢諭吉「訓蒙窮理図解」(くんもんきゅりずかい)全3巻 明治4年(1871年)再版

    「窮理」とは今日の物理にあたる言葉。明治の初めには初等教育が始まり、教師向けの理科参考書ブーム(いわゆる「窮理ブーム」)が起き、本書も広く読まれた。自然現象や物理法則がわかりやすく解説されている。

資料閲覧

山岡文庫

  • 山岡 望(1892年~1978年)

    山岡 望(1892年~1978年)

    旧制第六高等学校(現・岡山大学)と国際基督教大学で教授を務める。日本でもっとも著名な化学教育者・化学史家の1人である。

    山岡望は、わが国の化学教育と化学史研究の草分け的存在です。山岡文庫は、氏が生前に収集した文庫類約280点を集めたもので、洋書が半数近くを占めるほか、雑誌類も数多く含まれています。単に図書としてでなく、歴史に残る化学教育者・化学史家が使用した文献という意味でも、貴重な歴史資産です。

  • 山岡望「化学史談」 原稿

    山岡望「化学史談」 原稿

    氏の代表的な化学史書で、昭和26年(1951年)から41年(1966年)まで全8巻が刊行された。19世紀ヨーロッパの偉大な化学者の伝記を中心に構成されている。

  • 左:「我等の化学」創刊号 昭和 3年(1928年) 右:「化学の領域」創刊号 昭和22年(1947年)

    左:「我等の化学」創刊号 昭和 3年(1928年) 右:「化学の領域」創刊号 昭和22年(1947年)

    『我等の化学』は京都で創刊された雑誌で、人間味のある化学の普及をめざし、化学者のエッセイや化学史の記事を掲載したが、5年後に廃刊となった。
    『化学の領域』は終戦直後に創刊された化学の一般向け総合雑誌で、今日まで続いている。

  • 「Journal of Chemical Education」(1925年~1967年)

    「Journal of Chemical Education」(1925年~1967年)

    アメリカ化学会の化学教育部会発行の雑誌で、今日では入手しにくい古い号も含まれている。

関連コンテンツ

その他のコンテンツ