「材料」、「機械」、「熱」、「流体」といった機械工学に不可欠な4つの力学を体系的に学び、基礎をしっかり習得できるカリキュラムを展開します。
さらに、高度な専門技術と最先端工学に適応するエンジニアリング・センスを身につける実践的な教育を行い、自ら問題を発見して解決できる技術者や研究者を養成します。
材料、機械、熱、流体の4つの力学を習得
ロボット、自動車、家電製品など、機械工学がカバーする領域は非常に多岐にわたります。基礎を身につけることができるカリキュラムで、材料・機械・熱・流体という機械工学の核となる4つの力学をしっかり習得し、多様な分野で活躍できる研究者、技術者を育成します。
専門コースでエンジニアリング・センスを磨く
力学的解析技術を駆使して機械設計をする「設計・解析コース」と、最先端の加工技術や精密な制御技術を学ぶ「加工・制御コース」の特色ある2コースを設置。基礎を応用展開することで、高度な専門技術と最先端工学に適応したエンジニアリング・センスを磨きます。
大学院生が実習をサポートしスムーズな学びを実現
大学院生と一緒に学習する教育体制で、学びをよりスムーズに充実させて工学的バランス感覚を養います。少人数グループによる演習科目では、問題発見能力と問題解決能力の養成をサポート。工作実習・実験では、細心のフォローで安全性を確保します。
設計・解析コース
力学的解析技術を用いて、機械の動くメカニズムを設計することができる力を養います。設計や解析のフロントランナーとして活躍できるよう、機械工学分野における想像力や応用力の習得を目指します。
加工・制御コース
最先端の加工技術や機械を精密に動かす制御技術を用いて、ものづくり現場に対応できる力を養います。加工や制御のエキスパートとして活躍できるよう、機械工学分野における実践力や専門力の習得を目指します。
1年次は入学した学系の共通科目を中心に学び、2年次進級時に「主コース」と「副コース」を選択します。「主コース」は入学した学系から選択し、「副コース」は入学した学系から選択あるいは他学系のコースを選択することも可能です。詳細は、下記の「理工学部について」をご確認ください。
深いレベルで工学基礎や専門科目を理解し、さまざまな課題に対応する応用力を身につけるため大学院生を含む少人数グループで機械工学全般にわたる広範囲の演習を行います。
図面はアイデアの具現化や意思伝達においては欠くことができないものであり、技術世界の共通言語です。機械技術者にとって、図面の読解と作図は最も重要な基本的な能力の一つです。
工学基礎および専門知識の習得とともに幅広い機械工学分野の実験とものづくり実習は、バランスよくエンジニアリング・センスを身につけるうえで必須の科目です。
●埼玉鳩山キャンパスにある理工学部には、意欲のある学生がさらに高いレベルの研究に取り組むことができる学部・大学院が連携した研究教育システムがあります。
●これからの産業ニーズを先取りした「宇宙工学・生体医工学・環境工学」の3つのプログラムを開講。
●分野を横断した複合研究領域を学習し、産学官と連携を強化することで次世代の高度な技術者を養成します。
[卒業者数]
74名
男子:73名/女子:1名
トヨタ自動車、JR東日本、日立製作所、京セラ、三菱電機、ホンダ、JR東海、富士通、フォルシアクラリオン・エレクトロニクス、オリンパス、スズキ、大日本印刷、テルモ、いすゞ自動車、日本光電工業、アドバンテスト、積水化学工業、ボッシュ、リオン、東芝、キヤノンメディカルシステムズ、富士電機、SUBARU、日本精工、日本飛行機、NOK、IHI、KYB など
20名 (2022年3月卒業者実績)
男子 19名
女子 1名
進学率 27.0%
技術士・技術士補、PE(Professional Engineer)、FE(Fundamentals of Engineering) など
・高等学校教諭一種免許状
工業