情報の高度化、世界のグローバル化と高齢化が急速に進む中、限りある地球の生態環境といかにして持続共存するかが世界全体のテーマとなっています。
建築学専攻は、「プロフェッショナルな能力と自然を五感で享受する豊かな教養」をあわせ持つクリエイティブな建築専門技術を身に付けた個性豊かな設計者・技術者・研究者を世に送り出します。
「空間デザイン」「工学デザイン」という2つの分野をカリキュラムの骨格に据えています。個性豊かでクリエイティブな感性を持つ学生には空間デザイン、着実な理論で未来の技術にチャレンジする学生には工学デザインといったように、学生の資質と個性に合致したカリキュラムを提供することで、先端的研究・実務レベルにおける建築全般のデザインの具現化を試みます。
空間デザイン部門
空間デザイン部門では、古代から現代に至る建築及び都市や地域の空間構成のあり方を、実務を考慮して調査研究するとともに、未来の建築空間のデザインを研究し、空間の具現化を試みます。
工学デザイン部門
工学デザイン部門では、自然・社会環境における建築や構造体の創造と持続のための性能を研究し、工学技術に基づく建築と構造・設備デザインの具現化を試みます。
建築学特別設計Ⅰ・Ⅱ
建築学特別研究Ⅰ・Ⅱ
建築空間論
建築意匠論
都市デザイン論
地域施設計画論
近代建築論
建築鋼構造論
建築ハイブリット構造論
建築構造設計論
コンピューターによる骨組解析論
建築環境形成技術論
建築環境心理生理
建築環境形成論
コンピューターデザイン論
建築防災工学論
統計解析法
建築学実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
建築学特別輪講Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
建築技術・知識演習Ⅰ・Ⅱ
インターンシップⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ
建築学専門研修Ⅰ・Ⅱ
建築設計国際実習
デジタル放送論
セキュリティインテリジェンスと心理・倫理・法
ITとビジネスモデルA・B
科学英語Ⅰ
Practical English for Global Engineers
MOT概論
融合技術戦略特論
研究者倫理
東京電機大学内に設立された一級建築士事務所。大学院での実務教育の充実と受託設計業務を行う、国内でも希有な建築事務所です。一級建築士に必要な実務経験を積むインターンシップ先としても機能し、実際の現場で得られる実践的な経験やデータを得ることができます。
2023年4月1日現在
※2022年度大学院入試を受験される方は、入学試験要項にて研究指導を受けられる教員をご確認ください。