■地球環境、資源、エネルギー、福祉など、社会の発展に伴う諸問題に対処するため、従来の物質工学、生命工学、環境学などの領域を統合し、人間・工業・社会の全体を見通せる学問領域を再構築することを目的とします。
■「人」と「物」の融合を目指し、生命工学部門と物質工学部門を融合。基盤技術から応用技術に至るまで、一貫した学問体系のもとで研究・教育を行います。
■特定の領域だけでなく、広い視野を持ち、自立して研究のできる創造性豊かな研究者・上級技術者の育成を目指します。
生命工学部門
バイオテクノロジーを基盤技術とし、遺伝子工学、微生物工学、環境生命工学を研究。
生命科学部門
分子生物学、構造生物学、環境科学などを中心に、生命を分子レベルで研究。
化学材料部門
高分子化学、有機合成化学、分子物性学などを学び、環境に適した新素材を研究・開発。
物質工学部門
固体物性学、光物性学、薄膜工学、半導体工学など社会的ニーズの高い基盤的技術の研究。
共通
物質生命理工学特別研究(必修)
物質生命理工学輪講(必修)
先端総合技術特別講義(選択)
AMOT概論(選択)
先端科学技術英語演習Ⅰ・Ⅱ(選択)
TDU Preparing Future Faculty
Seminar(選択)
生命工学部門
生命工学先端演習(選択)
生命科学部門
生命科学先端演習(選択)
化学材料部門
化学材料先端演習(選択)
物質工学部門
物質工学先端演習(選択)
2023年4月1日現在
石丸 臣一教授
材料物性化学研究室
栗山 昭教授
植物細胞工学研究室
小林 大祐教授
反応工学研究室
武政 誠教授
生物物理学研究室
長澤 光晴教授
電子物理研究室
長原 礼宗教授
細胞生化学研究室
根本 航教授
情報分子生物学研究室
半田 明弘教授
食品タンパク質化学研究室
保倉 明子教授
分析化学研究室
宮坂 誠教授
高分子材料デザイン研究室
村松 和明教授
生体組織工学研究室
望月 大教授
無機合成化学研究室
本橋 光也教授
情報通信デバイス研究室
安部 智子准教授
環境微生物学研究室
小倉 正平准教授
表面物性研究室
川股 隆行准教授
高橋 俊介准教授
合成生物学研究室
宮﨑 淳准教授
無機物理化学研究室
山本 哲也准教授
合成有機化学研究室
川井 悟特定教授
椎葉 究特定教授
松田 七美男特定教授
薄膜物性研究室
※2022年度大学院入試を受験される方は、入学試験要項にて研究指導を受けられる教員をご確認ください。