■人間の生産活動、生活、医療、福祉、防災などの分野と科学技術との境界領域的な分野において、現状の高度技術を発展させるとともに次世代の新技術を創成する、指導力と国際性のある人材を育成することを目的としています。
■人間に関係する科学技術分野の教育研究に重点を置き、それらの研究を通して博士学生の教育と研究指導を行います。
■人間の活動を科学技術によって支援する立場から、人間の器官や機能への電子機械的支援、人間と機械との相互関係・協調・共生、人間の活動環境の向上を目指す防災・安全性に関する課題などを考究します。
■下記の分野・部門への強い興味、研究意欲、勉学意欲のある方を歓迎しています。本専攻に連続する基盤分野は種々ありますが、特に博士前期課程(修士課程)の分野を例にとれば、電気電子工学、機械工学、精密工学、電子機械工学、人体科学、生体工学、情報工学、システム工学、制御工学、ロボット工学、人間工学、生命福祉工学、建築学、建設環境工学などの理工学の分野名称がキーワードとなります。
人間適応型メカトロニクス部門
人間と知能機器(ロボット等)との関わりをシステム制御工学、情報工学、ロボット工学などの技術から考究し、人間・機械協調システムの構築を図る新技術を創成。
医用電子工学部門
医療・福祉・代替医療に関する基礎・応用技術を、医工学、電子工学、制御工学、人間工学、人体科学などの立場から考究し、次世代に活用できる高度新技術を創成。
都市防災工学部門
人間の活動空間の環境安全に関する技術を、振動工学、地盤工学、建築学などの技術から考究し、環境の安全・安心を生む次世代の新技術を創成。
共通
先端科学技術特別研究(必修)
先端科学技術輪講(選択)
先端総合技術特別講義(選択)
AMOT概論(選択)
先端科学技術英語演習Ⅰ・Ⅱ(選択)
TDU Preparing Future Faculty
Seminar(選択)
人間適応型メカトロニクス部門
人間機械協調システム先端演習(選択)
メカトロニクス要素と応用技術先端演習(選択)
医用電子工学部門
医用電子機器先端演習(選択)
生体情報制御先端演習(選択)
生体医工学先端演習(選択)
都市防災工学部門
防災・振動工学先端演習(選択)
2023年10月1日現在
荒船 龍彦教授
先進生体医工学研究室
石川 潤教授
ロボティクス研究室
岩瀬 将美教授
情報駆動制御研究室
大西 謙吾教授
バイオメカトロニクス研究室
釜道 紀浩教授
ソフトメカニクス研究室
島田 尊正教授
知能コンピューティング研究室
島田 政信教授
衛星リモートセンシング研究室
田中 慶太教授
量子計測研究室
中村 明生教授
知能機械システム研究室
花﨑 泉教授
信号処理とモデリング研究室
桧垣 博章教授
コンピュータネットワーク研究室
深沢 剛司教授
振動制御研究室
古屋 治教授
振動工学研究室
本間 章彦教授
応用医工学研究室
三井 和幸教授
医用精密工学研究室
宮脇 富士夫教授
臨床医用科学研究室
矢口 俊之教授
医用電子工学研究室
横山 智紀教授
電子制御システム研究室
吉本 貫太郎教授
電動モビリティ研究室
石川 敬祐 准教授
地盤防災・環境工学研究室
大越 康晴准教授
薄膜・表面工学研究室
桑名 健太准教授
先端医療福祉工学研究室
住倉 博仁准教授
応用電子工学研究室
藤川 太郎准教授
バイオロボティクス研究室
橋本 学特別専任教授
地殻ダイナミクス研究室
藤田 聡特別専任教授
振動・制御研究室
汐月 哲夫特定教授
情報化制御研究室
※2022年度大学院入試を受験される方は、入学試験要項にて研究指導を受けられる教員をご確認ください。