■基礎科学の柱である「数学」「化学」「物理学」を融合的にとらえ、複雑化・大規模化する工学や、人間社会をモデル化して得られるシステムや物質の理論と具体的計算手法および物質の創成などを、数理的立場から研究教育を行うことを目的としています。
■先端科学技術研究科の他の専攻と連携しながら基礎分野としての数理学の研究教育を進め、数理学分野における創造性豊かな科学者や高度な専門性を持つ人材の育成を目指します。
■基礎科学分野のなかでも数学およびそれに基礎を置く化学・物理学・システム科学を強調し、統一的かつ協調性を持った教育課程の編成を行うとともに、数理学の広い学識が得られるように研究教育を進めます。
共通部門
博士論文の指導および、広く数理学の学識を高めるための研究教育。
[主な対象分野]
数理学特別研究、数理学セミナー、科学英語。
数学部門
数学の基本分野に関する考究と、その応用分野を含む研究。
[主な対象分野]
代数体の整数論、数論幾何学、代数多様体論、可換環論、カテゴリー論、位相幾何学、微分幾何学、複素解析学等の分野。
化学物理学部門
理学の新しい展開の一分野である物質科学の理論と応用を考究。
[主な対象分野]
液体、溶液論、反応解析、機能性物質の創成、物性物理、光物理、計算機物理化学、固体電子物性。
システム科学部門
工学はもとより自然界や人間社会などの複雑な現象をモデル化し、その抽象的なシステムをシステム理論および情報論的立場から考究。
[主な対象分野]
システム制御、離散構造、人工知能、学習理論、ディープラーニング
共通
数理学特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ(必修)
数理学セミナーⅠ・Ⅱ・Ⅲ(必修)
先端総合技術特別講義(選択)
AMOT概論(選択)
先端科学技術英語演習Ⅰ・Ⅱ(選択)
科学英語(選択)
TDU Preparing Future Faculty
Seminar(選択)
数学部門
代数学考究(選択)
幾何学考究(選択)
解析学考究(選択)
応用数理学考究(選択)
化学物理学部門
化学物理学考究(選択)
システム科学部門
システム情報学考究(選択)
知能情報学考究(選択)
2022年10月1日現在
※2022年度大学院入試を受験される方は、入学試験要項にて研究指導を受けられる教員をご確認ください。