複雑化・高度化する現代社会に必要不可欠である「情報学」について総合的に学びます。
「情報学」は情報、コンピュータ、ネットワーク、現代社会、表現創造など、幅広い分野から構成される学問です。本学系では、理学、工学、情報、人文社会学、芸術学など、さまざまなアプローチから、専門知識と幅広い視野を備えた新世代の情報エキスパートを養成します。
コース制を活かす4コース構成のカリキュラム
情報学は、数学、工学、人文科学、芸術学など、多彩な内容から構成されます。通常の学科では入学時点で学ぶ内容を決定しますが、情報システムデザイン学系では、1年次に基礎を学び、2年次から分野(コース)を選択。自分の適性や希望に合った情報学が学べます。
理学、工学、人間科学、芸術学など専門性豊かな教員陣
各コースを構成する教員は、数学者、エンジニア、心理学者、芸術家など、各分野の専門家集団。各コースを担う教員が提供する専門性の高い科目を学ぶと同時に、他コースの多彩な科目の学びも通して、文理複合的な幅広い視野を持った情報技術者を育成します。また文理系の科目で受験できるのも特徴です。
少人数教育で培う社会人基礎力
1年次のゼミ、2・3年次の実験・実習、4年次の卒業研究などを、少人数のグループで行います。これにより、問題発見能力、グループでの問題解決能力、情報メディアを駆使したコミュニケーション能力など、社会で活躍できる基礎的な能力を培います。
コンピュータソフトウェアコース
ソフトウェアとハードウェアに関する専門科目を通じて、ソフトウェア開発に必要な実践的な知識・技術を身につけます。
情報システムコース
グローバルな視点から、情報システムの構造設計および運用方法、社会におけるそれらの利活用に関する知識を身につけます。
知能情報デザインコース
人間の脳と心の働きを理解し、人間中心設計に基づいたシステム設計・評価、問題発見・解決のための能力を身につけます。
アミューズメントデザインコース
さまざまな情報コンテンツの企画・制作の実践を通じ、感動と喜びをデザインするための問題発見能力と問題解決能力を身につけます。
1年次は入学した学系の共通科目を中心に学び、2年進級時に「主コース」と「副コース」を選択します。「主コース」は入学した学系から選択し、「副コース」は入学した学系から選択あるいは他学系のコースを選択することも可能です。詳細は、下記の「理工学部について」をご確認ください。
ゲーム制作におけるプログラミング技術を実践的に学びながら、シューティング、パズル、アクションゲームなど、さまざまなゲームを短時間で数多くつくります。画像、音楽、プログラムを創作して、パソコンで動くオリジナルゲームをつくりましょう。
電気・電子回路実験
人とコンピュータの接点となる計測、制御に関する実験やコンピュータとの関わり方、データの整理やレポートの書き方など学びの基礎となるスキルを身につけます。また、各コースの基礎を体験することで、的確なコース選択が行えるようになります。
情報ネットワーク実験
心理学実験
感性とは何かを探求し、理解を深めます。感性文化の形成プロセスをたどると同時に、自然感覚から文化感性への移行によって見えなくなってしまっている「自然」を再発見して考察する、哲学的・思想学的講義です。
●埼玉鳩山キャンパスにある理工学部には、意欲のある学生がさらに高いレベルの研究に取り組むことができる学部・大学院が連携した研究教育システムがあります。
●これからの産業ニーズを先取りした「宇宙工学・生体医工学・環境工学」の3つのプログラムを開講。
●分野を横断した複合研究領域を学習し、産学官と連携を強化することで次世代の高度な技術者を養成します。
2020年10月1日現在
柏﨑 尚也教授
感性工学研究室
神戸 英利教授
IoE/M2Mソリューション研究室
小林 春美教授
コミュニケーション科学研究室
佐藤 定夫教授
数学・プログラミング研究室
柴山 拓郎教授
作曲・音楽文化研究室
陳 致中教授
アルゴリズム・計算量研究室
中山 洋教授
メディアコミュニケーション研究室
松浦 昭洋教授
メディア数理研究室
山口 正二教授
認知・社会心理学研究室
面谷 信特別専任教授
泉 智紀准教授
遠隔制御研究室
勝本 雄一朗 准教授
うつろいの研究室
柴田 良二准教授
映像情報美学研究室
高橋 達二准教授
内部観測研究室
築地 立家准教授
計算理論研究室
藤本 衡准教授
システム評価研究室
矢口 博之准教授
エルゴノミクスデザイン研究室
徳田 太郎講師
情報数学研究室
笹川 隆史講師
ニューロコンピューティング研究室
小河 誠巳助教
佐藤 聖也助教
機械学習・データマイニング研究室
[卒業者数]
186名
男子:162名/女子:24名
セガ、コナミ、カプコン、コロプラ、日立システムズ、NTTデータ、映像システム、凸版印刷、大日本印刷、JR東日本、三菱電機、NEC、東芝、ヤマハ、ローランド、日立製作所、日本テレビ、沖電気工業、クラリオン、京セラ、ドコモCS、富士ゼロックス、東京都高校教員、地方公務員(新宿区役所・小田原市役所) など
44名 (2019年3月卒業者実績)
男子 43名
女子 1名
進学率 23.7%
基本情報技術者試験、応用情報技術者試験、ネットワークスペシャリスト試験、データベーススペシャリスト試験、画像処理エンジニア検定、マルチメディア検定、技術士補、色彩検定®(2級)、CG-ARTS検定 など
・高等学校教諭一種免許状
数学、情報
・中学校教諭一種免許状
数学、情報