■電気・電子・情報工学分野が有機的に融合した領域で活躍できる十分な能力を涵養します。
■幅広い視野を持って研究を遂行する能力を養い、自立的で主体性のある創造性豊かな構想力を育てます。
■国際的な技術者に必要な語学力・発信力のために国際性の涵養を推進し、国際社会への多大な貢献を目指します。
電力・電気機器部門
電気エネルギーの発生・輸送・制御、再生可能エネルギーの導入計画、電流遮断・次世代モータ・パワーエレクトロニクスを基盤とした電気機器の最適運用方法ならびに新たな制御方法に関する高度な研究・教育を行う。
電子システム部門
人工知能(AI)、信号処理、情報処理の理論とその応用、知的システムやその集積化技術、ならびに生体計測技術に関する高度な研究・教育を行う。
電子デバイス部門
新たな機能を有する電子材料の創成、バッテリー、量子コンピュータ、絶縁性電子デバイスの高性能化に関する高度な研究・教育を行う。
電気電子工学特別演習Ⅰ・Ⅱ
電気電子工学グループ輪講
電気電子工学全体輪講
電気電子工学特別研究
パワーエレクトロニクス特論
電力系統論
電力系統解析
最新電力系統技術
系統過渡解析論
高電圧大電力工学
磁気軸受・ベアリングレスモータ特論
システム制御理論
ディジタルフィルタ特論
電気システム制御
ニューロコンピューティング
医用電子計測
デザイン工学特論
半導体プロセス工学
量子デバイス特論
半導体特論
半導体電子工学
半導体評価技術
科学英語
Practical English for Global Engineers
総合技術特別講義
融合技術戦略特論
研究者倫理
インターンシップ
科学技術英語演習Ⅰ・Ⅱ
科学技術のための英語プレゼンテーション演習Ⅰ・Ⅱ
バイオメディカル・グローバリゼーション・エンジニアリング概論
2022年4月1日現在
※2022年度大学院入試を受験される方は、入学試験要項にて研究指導を受けられる教員をご確認ください。