■あらゆる産業が機械工学分野の優れた科学技術者を求めており、ますます活躍の舞台が広がっていきます。
■多様な基礎知識を有機的に統合し、科学技術の進歩に即応できる思考力・先見力・創造力を有する科学技術者の育成に力を注いでいます。
■日本と世界が直面している様々な技術的課題に積極的に取り組んでいきます。
材料・加工システム部門
機械材料の応用に欠かせない材料力学及び材料強度学、ならびに材料物性に基づいた先端加工法に対して高度な研究と教育を行う。
機素・潤滑システム部門
機械の高度化に欠かせない機械要素及び設計支援、ならびに摩擦、摩耗、潤滑に関する高度な研究と教育を行う。
熱・流体システム部門
機械技術およびエネルギー環境技術の基礎として不可欠な流体力学及び熱力学に関する高度な研究と教育を行う。
計測・制御システム部門
ロボットからプラント設備、あるいは生体までを対象とする機械システムの運動・振動制御を中心として、高度な研究と教育を行う。
機械工学特別演習Ⅰ・Ⅱ
機械工学グループ輪講
機械工学全体輪講
機械工学特別研究
知能化製造工学特論
有限要素法特論
材料工学特論
材料強度学特論
破壊力学特論
環境材料学特論
機械加工学特論
設備安全工学
塑性学特論
CAD/CAM特論
圧縮性流体力学特論
数値流体力学特論
熱工学特論
燃焼工学特論
固液相変化工学特論
複合流体力学特論
渦流体力学特論
振動のモデリングと解析
知能ロボット工学特論
バイオ・マイクロマシン特論
メカニカル制御特論
振動工学特論
人間支援工学特論
昇降機工学特論
精密測定特論
光応用工学特論
光学機器製造技術特論
生体システム特論
医用工学機器論
メディカル・メカトロニクス
科学英語
Plactical English for Global Engineers
総合技術特別講義
融合技術戦略特論
研究者倫理
MOT概論
インターンシップ
バイオメディカル・グローバリゼーション・エンジニアリング概論
マイクロプロセッサ特論
鉄道車両特論
ネットワークロボティクス
2022年6月20日現在
加瀬 究客員教授
理化学研究所
山際 謙太客員教授
労働者健康安全機構
山口 篤志客員准教授
労働者健康安全機構
※2022年度大学院入試を受験される方は、入学試験要項にて研究指導を受けられる教員をご確認ください。