システムデザイン工学部 デザイン工学科 学科オリジナルサイト

製品をつくるだけでなく、それで何をするか、使う人が何を感じるか、その先の社会的な意味や意義まで考えたデザイン力が、今必要とされています。
そこで、設計段階から全体像を見渡してデザインできる人材を育成します。
人の感性や行動を理解したうえで、工学の知識と技術を駆使してグローバルな環境で「モノ・サービス・空間」を具現化できる実践力を養います。

デザイン工学科 研究風景

3つの特長

  • 電気、機械、情報を体系的に学ぶ

    社会において価値をもつモノをつくるためには、最先端の科学技術を理解し、応用するための工学的な基礎力・応用力が必要です。本学科では電気電子系、機械系、情報系を体系的に学ぶことにより、エンジニアとして必要な専門知識を身につけます。

  • 社会的な価値を創造するデザイン能力の獲得

    近年のエンジニアはモノづくりのための専門知識だけではなく、つくられたモノが社会でどのような価値を持つのかを理解し、説明する能力が求められています。本学科では人間・社会科学を学ぶことにより、社会における価値創造のメカニズムを理解し、一歩進んだエンジニアとして必要な素養を身につけます。

  • デザイン実践力の養成

    デザインのセンスを磨くためには、失敗を恐れず繰り返し自分のアイデアを創出する機会が必要です。本学科では1年次から自己を見つめ創造の種を成長させるためのデザイン実習を行い、デザイン実践力を養います。

デザイン工学科の学び

  • 広範囲なデザイン工学

    魅力的な生活空間をつくり上げる「モノ・サービス・空間」をデザインし、具現化するために必要な学問を深く学びます。

  • 工学知識と人間科学

    電気・機械・情報などの工学領域を基盤に、社会科学を中心とした人間科学領域を融合させた統合的・体系的な学習を行います。

  • 実践力養成カリキュラム

    デザイン応用力の強化を図るPBL科目を教育の中核として位置づけています。また、他分野の技術者との議論力をつけるコースワークも導入しています。

デザイン工学を活用できる近未来

ピックアップカリキュラム

コンピュータグラフィックス

コンピュータグラフィックス モーションの編集

3次元立体のモデリング技法とレンダリング技法、アニメーションの作成法を学びます。

プロダクト・デザイン

プロダクト・デザイン 学生作品

プロダクト・デザインの歴史、工学的な技術を用いたデザイン・コンセプトや企画案、開発の流れ、実際の造形・色彩・素材についてのプロトタイプを作成するための手法を学びます。

VR 環境デザイン

VR環境デザイン 作品

仮想現実(Virtual Reality)、拡張現実(Augmented Reality)の技術を学び、仮想空間で、デザインしたものを評価する手法を学びます。

学部共通カリキュラム

卒業後の就業者の業種別割合(2023年3月卒業者実績)

卒業後の就職者の業種別割合(2023年3月卒業者実績)円グラフ

[卒業者数]
105名
男子:77名/女子:28名

主な就職実績

NEC、SUBARU、日立グローバルライフソリューションズ、YKK AP、本田技術研究所、日機装、内田洋行、GMOインターネットグループ、三井情報、日立産業制御ソリューションズ、日本ヒューレット・パッカード、日立社会情報サービス、NTTテクノクロス、セガ、DNP情報システム、NTTデータウェーブ、ヤマハサウンドシステム、NTT東日本・関信越 など

大学院進学

17名 (2023年3月卒業者実績)
男子:12名
女子:5名
進学率 16.2%

目指せる資格

基本情報技術者試験、応用情報技術者試験、画像処理エンジニア検定、マルチメディア検定、技術士・技術士補、ディジタル技術検定、福祉住環境コーディネーター、医療情報技師能力検定 など

関連コンテンツ

その他のコンテンツ