1年次から「ものづくりを体験」でき、技術を学ぶだけではなく、実際の社会で役立てられることを目指し、理論の学習とともに、実験•実習科目を重視しています。
東京電機大学は技術者が創立した技術者のための学校です。1907年(明治40年)の電機学校創立以来110年以上にわたって優秀な技術者を輩出してきました。
1
三菱電機
70
2
東日本旅客鉄道(JR東日本)
59
3
凸版印刷
37
4
日本電気(NEC)
36
5
大和ハウス工業
32
5
富士電機
32
7
大成建設
29
7
NECフィールディング
29
7
パイオニア
29
10
富士通
28
10
スズキ
28
12
沖電気工業
26
12
東京電力ホールディングス
26
14
本田技研工業
25
15
関電工
23
15
東海旅客鉄道(JR東海)
23
17
SUBARU
22
18
アズビル
22
19
日立製作所
21
20
日立オートモティブシステムズ
20
20
ミネベアミツミ
20
22
アルプスアルパイン
19
23
大日本印刷
18
23
NECソリューションイノベータ
18
25
トヨタ自動車
17
26
積水ハウス
14
27
NTTデータ
14
27
ヤフー
14
10
スズキ
28
12
沖電気工業
26
12
東京電力ホールディングス
26
14
本田技研工業
25
15
関電工
23
15
東海旅客鉄道(JR東海)
23
17
SUBARU
22
18
アズビル
22
19
日立製作所
21
20
日立オートモティブシステムズ
20
20
ミネベアミツミ
20
22
アルプスアルパイン
19
23
大日本印刷
18
23
NECソリューションイノベータ
18
25
トヨタ自動車
17
26
積水ハウス
14
27
NTTデータ
14
27
ヤフー
14
2016年3月〜2020年3月卒業生実績
東京電機大学の卒業生は、大学で学んだ専門分野を活かし技術職として就職します。
総合電機メーカー、自動車メーカー、鉄道会社のような、高校生の皆さんに馴染みの深い企業だけではなく、部品メーカーのような、馴染みはなくても、技術力の高い企業へ就職する卒業生も多数います。
内定先 大和ハウス工業株式会社
I.Aさん
未来科学部建築学科
千葉県 / 千葉市立千葉高校 出身
学科主催の企業説明会で電大OBの方から生の声が聞けた
建築学科主催の建築関係企業の説明会では、ハウスメーカー勤務の電大OBの方からゆっくり話を伺い、質問にも丁寧に答えていただきました。ほかの合同説明会では得られない、企業のリアルな情報を伺うことができ、ハウスメーカーでお客様に寄り添った住宅設計の仕事に携わりたいという想いが一層強くなりました。
学生支援センターで相談しハウスメーカーの推薦枠を活用
学生支援センターで相談をした際、ハウスメーカーの推薦枠があればチャレンジしたほうがいいとアドバイスを受け、欠かさず求人を確認。第1志望の大和ハウス工業の設計部門での推薦枠を活用し、試験に臨みました。面接に持参したポートフォリオの図面の出来を褒められ、苦労した実習が力になっていることを実感しました。
内定先 富士通株式会社
S.R さん
未来科学部情報メディア学科
神奈川県 / 横浜女学院高校 出身
卒業生のアドバイスをきっかけに自分を見つめ直す就活ノートを作成
「卒業生による仕事研究セミナー」では、OBが給料や残業についてなど、ほかでは聞けない内容も話してくれました。「あなたらしさを出した方がよい」と助言を受け、自分自身を知るために人生の出来事を書き出した就活ノートを作成。振り返ると、私の長所はコミュニケーション力だと気づき、面接でアピールできました。
壁を乗り越えるたびに身につけた「人に聞く力」と「必ずやり遂げる力」
プログラミングは、大学で初めて学びました。「映像表現演習※」では、壁にぶつかるたびに先生や友人に聞きながら、CG映像を制作。うまく映像が流れたときは達成感がありました。このとき身につけた人に聞く力と最後までやり遂げる力は、私が目指すプロジェクトリーダーの仕事にも生かせると思います。
内定先 東急電鉄株式会社
N.Yさん
工学部電気電子工学科
千葉県 / 県立柏高校 出身
強電研究の実績が就活で評価された
大きなエネルギーを扱う強電から、通信・情報に関わる弱電まで幅広く学ぶ中で、北海道大規模停電などの事例を知り、インフラを支える強電に興味を持ちました。鉄道会社に絞った就活では、強電を中心に幅広く学んだ経験が高評価に。入社後は、送電・変電施設や駅設備などの大きな仕事に携わりたいです。
研究室の卒業生から鉄道業界の詳しい情報を得た
私が所属するパワーエレクトロニクス研究室は、鉄道会社に勤めている卒業生も多く、あらかじめ業界の動向や仕事内容、働き方などについて、ヒアリングすることができました。「研究室の長所として、手作業でものづくりをしている点をアピールするとよい」など、具体的なアドバイスもいただけたので心強かったです。
内定先 アイシン精機株式会社
K.A さん
工学部 機械工学科
東京都 / 都立南平高校 出身
自分でも気づかない強みを引き出してくれた
キャリアアドバイザーの方から模擬面接とエントリーシートの書き方を指導していただきました。エントリーシートでは長所をまとめられずにいましたが、質問に答える中で、自分では気づかなかった高校時代のエピソードが強みになると教えていただきました。面接もしっかり準備をしたので、本番でもリラックスして臨めました。
自分で機械を触った経験を生かし安全な自動車の開発に携わりたい
身内の接触事故をきっかけに、自動車関連メーカーで安全技術の開発に携わりたいと考えました。「機械加工学研究室」で培った工業力学や振動力学の知識は、内定先でも生かせるはずです。また、研究室のレポートづくりと発表はすべて英語で行っていたので、今後も英語力を磨き、将来は海外勤務も実現したいです。
内定先 東京都
F.Kさん
理工学部 建築・都市環境学系
東京都 / 桜美林高校 出身
目で見て手で触れ体験した学びは技術者の私を支える宝物
1、2年次は建築と土木の両方を幅広く学び、3年次から土木に絞りました。「土質実験」では、モルタルやセメントをつくり、実際に液状化現象や斜面崩壊を起こして観察、検証。泥だらけになりながら、理論式の理解が深まりました。本学での経験を土台に、東京都下水道の未来を支える縁の下の力持ちになりたいです。
首都インフラをサポートして安全で健康な人々の暮らしを守る
生まれも育ちも都内の私にとって、首都東京のライフラインに携わることは大きな喜びであり誇りです。公務員の魅力は、顧客本位の企業にはできない、地域住民の要望や環境配慮といった複合的な広い視点で街全体をつくれるところ。千代田幹線整備事業など、大規模な下水道プロジェクトに参加したいです。
内定先 三菱マテリアル株式会社
Y.Yさん
大学院 工学研究科 物質工学専攻
埼玉県 / 城西大学付属川越高校 出身
模擬面接で基礎を教わり友人と繰り返し面接の練習を
学生支援センターでは模擬面接も行い、面接の作法など基礎をしっかりと教わりました。その後は、時間が空くと研究室の友人と何度も面接の練習を繰り返すことで自信を持てました。また、大学主催の企業説明会では、名前を知らない企業でもどんどん質問することでその魅力を知ることができ、企業選択の幅が広がりました。
大学院での研究経験を生かして人と地球に優しい社会をつくりたい
大学院での研究テーマは「高分子フタレイン色素の合成と中性域における色調変化挙動の評価」です。この研究で“人と地球に配慮した材料”を開発し、社会インフラに欠かせないセメントを扱う会社に興味を抱きました。入社後は、電大での経験を生かして、より高品質なセメントを供給し循環型社会の実現に貢献したいです。
内定先 森ビル株式会社
K.C さん
未来科学部 建築学科
静岡県 / 加藤学園高校 出身
自分に適した職業を提案してくれた
3 年次の春に学生支援センターで、建築の知識とコミュニケーション力を生かせる職業を相談。ビルマネジメント職を提案され、方向が定まりました。
3年次の夏に内定先のインターンシップに参加
六本木ヒルズなどのプロジェクト見学や管理物件の現場巡回業務を体験。入社後のイメージができ「この会社で働きたい」と強く思いました。
「設計課題」が就職の面接にも生かされた
1年次より設計課題があり「立案→設計→プレゼン」という経験を多く積んできました。人前で自分の考えを伝える経験は、面接時でも生かせました。
内定先 株式会社ミクシィ
Y.S さん
未来科学部 情報メディア学科
東京都 / 都立翔陽高校 出身
大学での演習が強いアピールポイントに
3年次の「サーバプログラミング演習」は、チームでシステム開発を行う演習。共同作業による実践経験は、企業担当の方からも評価していただきました。
”つながり”を意識したサービスを開発したい
大学でのアプリ構築を通して興味をもった、人と人の“ つながり”を深めるサービス。就職後は、まずWeb構築やモバイルアプリから学んでいきたいです。
未来を切り拓くためにまず行動することが大事
大学主催のセミナーはもちろん、先輩の紹介やイベントなど、まず足を運んでみること。そこから貴重なつながりが生まれ、就活にも役立ちました。
内定先 オリンパス株式会社
Y.N さん
工学部 電気電子工学科
神奈川県 / 県立生田高校 出身
OBに伺ったリアルな就活経験が役立った
医用工学に関する研究室に所属していたので、大学内の企業セミナーでも医療機器系企業を回りました。電大ならではのOBの人脈を生かせました。
自分の研究についてきちんとアピールできた
卒業研究の着手が早かったので、面接で話題にできました。
研究テーマは不整脈などの原因となる心房細動を早期発見するための装置についてです。
医療分野の知識を最前線で生かしたい
培った知識と技術を生かせる道に進めてうれしいです。開発や製造も面白そうですが、ユーザーとの橋渡し役である技術営業にも興味を持っています。
内定先 ユニ・チャーム株式会社
K.S さん
工学部 応用化学科
神奈川県 / 県立瀬谷高校 出身
エントリーシートの雛形を早めに作成
キャリアアドバイザーによるエントリーシート添削を3年次5月から利用。「表現をこう変えた方がいい」と自分が気づかない点を教えていただきました。
インターンシップでBtoC企業の魅力を実感
「化学で人々の生活に新しい価値を提供したい」という夢がありました。そのため、就業体験を通して“人々に寄り添える”BtoC※企業に魅力を感じました。
※ Business to Consumer : 企業対消費者間取引
探求してきたテーマの知識を生かすために
研究テーマ「新規clay架橋ポリマーの合成と吸水特性」を生かせるユニ・チャームが第一志望でした。国内外のニーズに合わせた商品開発を目指します。
内定先 東京都庁
Y.S さん
理工学部 建築・都市環境学系
埼玉県 / 県立熊谷女子高校 出身
公務員志望はインターンシップから
3年次の夏に、都庁の1週間インターンシップに参加。事業の幅が広く、「街をつくる」という大きなビジョンを描ける公務員の仕事に魅力を感じました。
模擬面接での指導が役立った
公務員も面接が重要。「面接試験対策講座」が役立ちました。表情や仕草など第一印象の大切さや入室の仕方など、面接のノウハウを教わりました。
河川整備事業に携わり人々の安全を守りたい
3年次に土木工学を学び、4年次に河川の研究を行った経験を生かして、橋梁事業や河川事業に携わり日本の首都を守れる土木技術者を目指します。
内定先 株式会社日立製作所
A.N さん
大学院 未来科学研究科 ロボット・メカトロニクス学専攻
岡山県 / 岡山学芸館高校 出身
大学院の高度な研究を伝える話法を教わった
面接時には「自分の研究を知らない人に、どうわかりやすく伝えるか」が大切です。その話法を学生支援センターで教えていただき、大変役立ちました。
OBの厳しくも親身なアドバイスでさらに発奮
所属する研究室のO Bに「自己分析と企業研究が全然足りていない」と厳しく指導され、さらに発奮。電大OBだからこその親身な叱咤激励に感謝です。
大学院での研究経験を生かし、活躍できるSEに
大学院では、無線センサを使用し記録した複数の時刻の整合性を高める研究を行いました。就職後はSE※としてプロジェクトを先導したいです。
※ システムエンジニアの略
内定先 積水ハウス株式会社
A.T さん
未来科学部 建築学科
東京都/東京成徳大学高校 出身
インターンシップ説明会に参加し、エントリーシートの書き方などを教えてもらったことで多くの企業のインターンシップに合格することができ、住宅業界への理解を深めることができました。
また、4年間を通した「建築設計製図」で学んだ製図の力や、学内外の設計のコンペに参加した経験も、就職活動に役立ったと思います。
20XX年への展望
これまでにない住宅の要素の開発をしてみたいと思います。
住宅はライフサイクルによって必要な要件が変わるので、住む人自身でアレンジできるような住宅をつくりたいですね。
内定先 ヤフー株式会社
K.H さん
未来科学部 情報メディア学科
千葉県/県立船橋東高校 出身
授業は演習形式のものが多く、技術をしっかり身につけることができました。就職活動では、3年次の「サーバプログラミング演習」で作成したイベントの企画や参加を管理するサービスや、趣味で作成したゲームなどをPRしました。
個人的に、最先端技術の展示会によく出かけていた行動力も、評価していただけました。
20XX年への展望
IT 技術だけでなく、デザインや経営も学び、新しいWeb サービスをつくるのが夢です。
特に、face to faceでの人のつながりをよりよくするサービスをつくりたいと思っています。
内定先 日本飛行機株式会社
M.T さん
工学部 先端機械工学科
東京都/東京電機大学高校 出身
工学部の学部共通科目の「失敗学」で航空機事故の事例を学んだことから、事故を未然に防ぎたいと考え、航空業界を目指すようになりました。第一志望の内定先企業については、学内の求人サイトでOBがいることを知り、自分で人事部に連絡をとって紹介してもらい、メールのやりとりをしていただくことができました。
20XX年への展望
内定先は海外の航空機会社と取引があるので、英語力を磨いて海外で活躍できるようになりたいです。また、音速旅客機開発のような新しい旅客機の製造に携わるのも、将来の夢です。
内定先 ブルドックソース株式会社
M.T さん
理工学部 生命理工学系※
埼玉県/県立松山女子高校 出身
生物や化学、食品などさまざまな授業を受ける中で食品に興味をもち、就職は食品業界を目指すことにしました。就職活動では、学内の仕事研究セミナーに参加して食品業界に関する理解を深めました。
また、学生支援センターでエントリーシートの添削をしてもらい、文章の構成などについて指摘してもらえたのが、役立ちました。
20XX年への展望
とんかつなど総菜にかけるソースはもちろん、調理やスイーツに使うソースなど、さまざまなおいしいソースの開発を通して、人を幸せにできたらいいと思います。
※2017年度学系名で記載しています。
内定先 東京都庁
A.S さん
理工学部 建築・都市環境学系
茨城県/県立竹園高校 出身
3年次の夏に都庁などの土木分野へのインターンシップに参加しました。その結果、公務員として住民の方々の安全に貢献したいと決心。就職活動においては、大学のサポートによる模擬集団面接や学内企業説明会などがとても力になりました。
またOBの方々の力で大規模工事の現場などの見学が叶い、より目標が具体的になりました。
20XX年への展望
セーフシティ実現のために、インフラの老朽化対策や都市直下型地震などへの災害対策に取り組みます。また限られた財政でよいインフラ物を造ることにも挑戦したいと思っています。
内定先 トヨタ自動車株式会社
R.N さん
大学院 工学研究科 電気電子工学専攻
茨城県/県立水海道第一高校 出身
学内の企業説明会で自動車業界に興味をもち、内定先の方ともお会いすることができました。
また、学生支援センターで、エントリーシートの添削や模擬面接をしていただいたことで長所を上手くアピールできました。本学の授業は実験が多く、想定外の事柄への対応力が身につきます。そうした点も評価していただけたと思います。
20XX年への展望
配属先は未定ですが、自動車のモータの設計に携われるといいですね。電気自動車、自動運転車の時代になっても、 モータの制御は必須なので、本学で学んだことを生かしていきたいと思います。
1年次
工学部 電気電子工学科/電子システム工学科のワークショップで1人1台制作するファックス。9月から12月に週1回、
100分×2限の授業で制作します(1年次)。
2・3年次
理工学部 情報システムデザイン学系の2D・3Dゲームプログラミング。ゲーム制作におけるプログラミング技術を学びます(2・3年次)。
2年次
理工学部 生命科学系の生命科学基礎実験。生命科学および生物環境に関する基本的な実験手法の習得が目的です(2年次)。
1年次から「ものづくり」を体験できること。東京電機大学の教育の最大の特色です。充実した実験・実習科目やものづくり体験授業「ワークショップ」を設け、早い時期から段階的に基礎力・応用力が養えます。電気や機械系だけでなく、どの分野のどの学科でも、「頭」だけでなく、「手」を動かして体感することで、「理論」だけでなく「技術」も身につけます。
卒業生による仕事研究セミナー
各企業で活躍する卒業生(OB・OG)が参加し、親身になって学生の相談に乗ってもらうことで、視野を広くし、今後の就職活動を進めていくことができます。
企業担当者から、きめ細やかい説明や面接指導を受けられます。
※2020年3月卒業生対象
開催例
全キャンパスに就職相談と企業斡旋を行う専門スタッフを配置し、学生一人ひとりと向き合えるように万全を期しています。就職活動に役立つセミナーも充実。学部1年生から参加できる講座など、東京千住、埼玉鳩山キャンパス両キャンパスで毎週1つ以上の講座を開催。
東京電機大学
全国平均