1年次から「ものづくり」を体験でき、技術を学ぶだけではなく、実際の社会で役立てられることを目指し、理論の学習とともに、実験•実習科目を重視しています。
東京電機大学は技術者が創立した技術者のための学校です。1907年(明治40年)の電機学校創立以来110年以上にわたって優秀な技術者を輩出してきました。
1
三菱電機
85
2
東日本旅客鉄道(JR東日本)
68
3
SUBARU
62
4
日本電気(NEC)
59
5
TOPPAN
58
6
沖電気工業
50
7
富士電機
49
8
本田技研工業
45
9
スズキ
42
10
大成建設
39
11
東芝
29
11
富士通
29
13
SMC
28
14
大和ハウス工業
26
15
東京電力
26
16
関電工
25
17
日立製作所
24
18
アルプスアルパイン
22
18
いすゞ自動車
22
20
NECソリューションイノベータ
20
20
日産自動車
20
22
大日本印刷
18
23
東海旅客鉄道(JR東海)
17
24
インターネットイニシアティブ
16
25
鹿島建設
15
25
セイコーエプソン
15
25
ソフトバンク
15
25
ミネベアミツミ
15
11
東芝
29
11
富士通
29
13
SMC
28
14
大和ハウス工業
26
15
東京電力
26
16
関電工
25
17
日立製作所
24
18
アルプスアルパイン
22
18
いすゞ自動車
22
18
NECソリューションイノベータ
20
18
日産自動車
20
22
大日本印刷
18
23
東海旅客鉄道(JR東海)
17
24
インターネットイニシアティブ
16
25
鹿島建設
15
25
セイコーエプソン
15
25
ソフトバンク
15
25
ミネベアミツミ
15
2021年3月〜2025年3月卒業生・修了生実績
東京電機大学の卒業生・修了生は、大学で学んだ専門分野を活かし多くが技術職として就職します。
総合電機メーカー、自動車メーカー、鉄道会社のような、高校生の皆さんに馴染みの深い企業だけではなく、部品メーカーのような、馴染みはなくても、技術力の高い企業へ就職する卒業生・修了生も多数います。
なお、大学院進学率は29.4%です。
内定先 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント
K.Mさん
大学院 未来科学研究科 情報メディア学専攻
東京都/東京女学館高校 出身
ゼロからのスタートでも大丈夫授業や研究室での経験から、目指す道が決まった
3年次の時に履修した「インタラクティブメディアとデザイン」という授業で、 初めてユーザとの良好な接点やユーザにとっての使いやすさについて考えるUI/UXについて学び、デザインを考えながらプログラミングを進める楽しさを知りました。それが、エンジニアを目指したきっかけです。
また、所属していた研究室では、自分がつくったものを実際に一般の方に使っていただき、そのフィードバックをもとに、よりよいものをつくる努力を積み重ねました。
こうした授業や研究室での経験が、今の内定先につながりました。ゼロからのスタートでも電大なら大丈夫。入社後は、今まで学んだことを存分に発揮し、ゲームで遊ぶ人たちの心を動かすUI/UX開発に挑戦したいです。
内定先 大成建設株式会社
K.Tさん
理工学部 建築・都市環境学系
埼玉県/県立豊岡高校 出身
木材へのこだわりを発揮し、制作チームを牽引する
4年間の授業で思い出深いのは、決められた材木を使って大型の立体造形をつくる演習です。材木店で4年間アルバイトをしており、木材に慣れ親しんでいるという経験を生かして制作チームを引っ張りました。
手をモチーフとした作品でしたが、表現が難しい部分には部材を持ち込んだりしながら、メンバーと一緒に試行錯誤を重ね完成させることができました。チームの中心となって制作を先導した経験は、就職活動でも強いアピールになり、内定につながったと思います。
私の卒業研究は、建物の耐震改修のための耐震性能評価に関するものです。内定先は、大規模建築物の建設を数多く手がけており、耐震性能を重視しています。研究内容を生かせることがあるのではないかと今からワクワクしています。
内定先 株式会社SUBARU
S.Hさん
工学部 電気電子工学科
埼玉県/川口市立高校 出身
電気電子技術は、自動車づくりでも求められている
家庭向けの製品から巨大設備の電子技術まで、幅広い分野に通ずる知識・スキルを学べる電大に魅力を感じ、進学しました。祖父が自動車整備の仕事をしていたこともあり、幼い頃から車に興味がありました。
3年次に、ある自動車メーカーの会社説明会で、EV電気自動車が街を走るようになってきた現在、自動車づくりにも電気電子技術を必要としているという話を聞き、自分の研究テーマとの合致から本格的に自動車業界を目指すようになりました。
私が研究してきたデジタル信号処理は、車の予防安全技術の開発に使われています。時には、研究室にこもって何十時間も諦めずに研究やものづくりに集中した経験は貴重であり、自信につながっています。入社後は、事故を起こさない、完全な安全性を目指した自動車を開発したいと思います。
内定先 住友重機械工業株式会社
T.Kさん
大学院 未来科学研究科 ロボット・メカトロニクス学専攻
東京都/東京電機大学高校 出身
電大で学んだ知識を生かして、建設機械の設計に携わりたい
建設機械に興味を持ったのは、大きな機械をつくっていく仕事であることに加えて、自動化によって人手不足を解決できるようなものづくりであると考えたからです。
就職活動では、「新しいことに興味を持ち、すぐに動き始めることができる行動力」をアピールしました。具体的なエピソードとして、「国際ロボットコンテスト」の学内選考会に迷わず応募、タイで開催された本大会に参加できた経験を話せたことがよかったと思います。
内定先の住友重機械工業に入社後は、電大で学んだ知識を生かし、人の仕事を補助したり代替するシステムや機械の設計に携わりたいと考えています。設計と製造の距離が近く、現場からの新たな気づきを設計のヒントにできそうで、今から楽しみです。
内定先 トヨタ自動車株式会社
K.Cさん
理工学部 理学系
茨城県/常総学院高校 出身
学内外での経験が、今の自分につながる大きなきっかけに
大学の勉強では、離散数学やC言語プログラムの授業が印象的です。高校時代から面白いと思っていた分野であり、楽しく学ぶことができました。先生に質問したり、友人と協力しながら課題を解いたり、とても充実した日々を過ごすことができたと思います。
勉学だけでなく、学生厚生担当の職員の方に多くのアドバイスをいただけたことや、学外の女性技術者育成プログラムで女性エンジニアと交流できた経験も、就職を考えるうえでとても役立ちました。
内定先のトヨタ自動車の課題を論理的に考え、チームで協力して解決していく姿勢が自分に合っていると思いました。すべての人が運転する楽しさを感じることができる車を開発したいと思っています。
内定先 ヤマト運輸株式会社
Y.Sさん
システムデザイン工学部 デザイン工学科
福岡県/上智福岡高校 出身
社会課題に向き合って学んできたことを生かしたい
対話型ロボットに興味を持ったことをきっかけに、コンピュータの操作性を向上させるインタラクションデザインに興味を持ち、デザインから情報技術まで幅広く学べる本学科へ進学しました。学んでいく中で身につけた技術で社会の課題解決に貢献できるような仕事をしたいと思うようになり、時間外労働の制限や労働力不足により生じる「2024年問題」を抱えた物流業界を志望。その中でも先駆的な取り組みを続けているヤマト運輸への就職を決めました。
インターンシップに参加してモチベーションが向上
就職活動を始めるにあたり、業界を絞らずに複数のインターンシップにオンラインなどで参加。同じ目標を持つ学生との業界研究や進捗状況の共有はモチベーションが高まりました。また、授業で頻繁にグループワークやプレゼンテーションを経験したことは就職活動はもちろん、今後にも役立つと確信しています。入社後は大学で培ったデザインと情報の知識・技術を生かして、物流に新たな価値をもたらすサービスを提供したいと考えています。
内定先 セイコーエプソン株式会社
I.Hさん
工学部 電気電子工学科
東京都/都立三田高校 出身
コロナ禍で毎日使っていたプリンターへの愛着がきっかけ
内定先であるセイコーエプソンとの出会いは、コロナ禍での自宅学習がきっかけでした。オンライン授業がほとんどだった1、2年次の頃、自宅で毎日のように使っていたプリンターがセイコーエプソンの製品だったのです。コストパフォーマンスがよく、不具合も少なく使いやすかったことから、愛着を感じていました。やがて就職活動の時期になり、専門分野や勉強内容を生かせる工場の生産技術関係の仕事に就きたいと考えるように。その時に真っ先に頭に思い浮かんだのがセイコーエプソンだったのです。
就職活動を通じて働く実感を得られた
入社後は開発設計に携わりたい
他社の面接では堅苦しい雰囲気を感じた一方、セイコーエプソンの面接はリラックスした雰囲気の中で行われたのが印象的でした。加えて、内々定後の事業所見学などで具体的な働くイメージを持つことができ、就職を決めました。現在は生産技術職ではなく、開発設計への配属を希望。先輩社員から「新人でもどんどん仕事を任せてもらえる」と聞き、今からとても楽しみにしています。
内定先 TOPPAN株式会社
O.Sさん
未来科学部 情報メディア学科
東京都/都立上野高校 出身
幅広く学ぶ中で視覚関連分野への興味を深める
高校時代から、CGや画像処理、人工知能など幅広い分野に興味があったため、そのすべてについて学べる本学科に進学し、本当にやりたいことを見極めようと考えました。入学後は分野を絞らずさまざまな授業を履修。その中で特に視覚関連の分野に惹かれていることに気付き、CGや画像処理などの授業を多く履修して専門性を高めていきました。卒業研究ではCGを使ったVR技術の開発に挑戦。就職先もVR関連の事業に取り組んでいる企業を志望しました。
セミナーで聞いた卒業生のリアルな声が参考に
「卒業生による仕事研究セミナー」は、就職活動でとても役立ちました。数多くの企業が参加しており、1日でたくさんのOB・OGの方々に会うことができ、卒業生ならではのリアルなお話を聞くことができました。内定先のTOPPAN株式会社は、近年、印刷事業だけでなく、VRやARなど最先端の技術を使ったサービスの開発にも力を入れています。これから発展が期待される新しい分野で大学での学びを存分に生かしたいと思います。
内定先 東急電鉄株式会社
M.Sさん
工学部 先端機械工学科
茨城県/県立取手第一高校 出身
幼少期に整備の現場を見たことが私の人生を決定づけた
電車を好きになったのは、鉄道整備の仕事をしていた叔父が、整備場での仕事風景を見せてくれたことがきっかけです。整備士の方の働く姿の格好良さ、普段は目にできない現場の様子に大興奮。それが原体験になりました。就職活動では鉄道各社のほか、車両メーカーなどのインターンシップに参加しました。中でも魅力的だったのが、東急電鉄でした。研修センターの設備が充実していたこと、沿線に魅力的なまちが多く、まちと鉄道が調和していてお客様に寄り添った会社だと感じたことが、就職の決め手でした。
大学主催の仕事研究セミナーでOBからフランクに話を聞けた
就職活動では、大学主催の仕事研究セミナーが大変役立ちました。鉄道会社を中心にブースを回り、電大OBの方などからフランクにお話を聞けて、働くイメージが固まりました。内定先で最初に携わるのは、工場や検車区といった現場での車両保守・修繕業務です。現場経験を積んだ後には、車両設計や新造計画を担当してみたいと考えています。
内定先 独立行政法人 情報処理推進機構
O.Rさん
理工学部 理学系
埼玉県/県立岩槻高校 出身
在学中にプログラミングに目覚め資格も取得
数学が得意だったことから、数学満点選抜方式での合格を目指し、挑戦。無事、満点をとって入学できました。在学中にプログラミングの面白さに目覚め、基本情報技術者の資格などを取得。卒業研究では、プログラミングの技術を駆使して微分方程式の解の挙動を解析しました。「理学輪講」の授業は就職活動で大いに役立ちました。毎回、1つの数学的なテーマについて発表するのですが、そこで身につけた、難しいことを分かりやすく伝える力を面接でも発揮できました。
ITを国民全体に浸透させるべく普及啓発や人材育成に取り組む
就職活動ではさまざまな業界の企業のインターンシップに参加して企業研究を行い、就職したい業種を絞り込みました。その結果、幅広く社会に貢献できる仕事をしたいと考え、独立行政法人情報処理推進機構への就職を希望し内定を得ました。卒業後は、国民全体がITの恩恵を受けられるように、行政や民間企業と一体となって普及啓発、人材育成に取り組む予定。ITによる社会変革に貢献し、再び日本をデジタル先進国へと発展させることが現在の目標です。
内定先 株式会社乃村工藝社
K.Rさん
大学院 未来科学研究科 建築学専攻
埼玉県/昌平高校 出身
絵と数学を両方使う職業を考えたら自然と建築の道への憧れが生まれた
幼い頃から絵を描くことと数学が好きで、その両方を生かせる建築の仕事に自然と憧れを抱くようになりました。そんな私にとって、学内に一級建築士事務所があり、在学中に建築士の資格も取れる電大は理想的な進学先でした。学ぶうちに構造設計よりも、空間やそれによって生まれる体験をデザインする楽しさを知り、「目に見える建物の魅力を引き出してみたい」と考えるように。現在は意匠設計について勉強中です。
訪れた人にも、働く人にも感動を与える空間があった
意匠設計を手がける企業の中でも、最も魅力的に感じられたのが乃村工藝社でした。同社が手がけたSTARBUCKS RESERVE® ROASTERY TOKYOを訪れた時には、テーマパークのようなわくわくする空間に強く惹かれました。内装空間は多くの人に感動を与えられるのだという実感を得ました。インターンシップに2回参加し、設計課題に取り組んだり、先輩からのアドバイスを受けたりするうちに、同社へ就職したい思いが強くなっていきました。その空間にいる人が皆、そこにいる喜びを共有できるような空間づくりができれば、こんなにうれしいことはありません。
内定先 株式会社ニコン
K.Aさん
システムデザイン工学部 情報システム工学科
千葉県/県立国分高校 出身
情報技術を医療に生かすべくヘルスケア関連企業を志望
情報技術を医療に生かしたいという想いがあり、卒業研究では眼底画像から病変部位を自動検出する技術の開発に取り組みました。就職活動では、研究で培った経験を生かすべく、ヘルスケア関連企業を中心にエントリー。インターンシップに参加した際、新しい技術をどんどん学ぶことができるというお話を先輩社員から聞いて興味を持ち、ニコンへの就職を選びました。入社後は、光学技術と情報技術を融合した医療システムの開発に携わりたいと思っています。
心がけたのは徹底した自己分析と入念な企業・業界研究
学生支援センターの方には、就職活動中に個人面談や面接練習にご対応いただくなど、さまざまな面でお世話になりました。特にエントリーシートについては、添削を経て、自分の長所や経験を企業担当者に的確にアピールできるものへと仕上げることができ、本当に感謝しています。また、センター主催の卒業生による仕事研究セミナーや複数企業のインターンシップへの参加を通じ、企業・業界への理解を深めることもできました。
内定先 株式会社デンソー
O.Kさん
未来科学部 ロボット・メカトロニクス学科
千葉県/西武台千葉高校 出身
エアホッケーロボットの製作が転機となる
幼い頃から自動車が好きな一方で、事故が起きることが悲しく、事故で手足を失った人の義手や義足をつくりたいと考えていました。在学中は機械や電気電子、制御など複数分野の授業を受講。転機となったのは、自動制御のエアホッケーロボットを製作した時のことです。飛んでくるパックの位置と時間を予測してロボットを制御する技術は、自動車の緊急回避補助システムに応用できます。そこから事故を未然に防ぐことに貢献したいと気持ちが変化。自動運転システムの開発を行う企業を中心に就職活動し、無事にデンソーから内定を得ました。
卒業生による仕事研究セミナーに加えてインターンシップにも参加
学生支援センター主催のイベントの一つに、「卒業生による仕事研究セミナー」があり、私も参加しました。OB・OGの方からは企業の説明だけでなく、大学時代の学びが仕事にどう生きているのかなど、実体験に基づいたお話を聞けて大変参考になりました。また、インターンシップにも参加したことで、仕事のイメージがより具体的になり、面接では自身のやりたいことを明確に伝えられました。
内定先 富士フイルム和光純薬株式会社
N.Sさん
工学部 応用化学科
神奈川県/カリタス女子中学高校 出身
環境問題を化学で解決に導くサステナブルな材料の開発に携わりたい
中学の時に有機化学と出会い、炭素のつながりから構造を推測するのがパズルのようで面白く、その学びに夢中になりました。電大に進学し、物理化学の講義を通して材料分野に興味を持ち、今は環境負荷の小さな深共晶溶媒を使って廃棄物からレアメタルを回収する技術を研究しています。サステナブルな材料の研究開発は、進展著しい分野です。刻一刻と状況が変化し、更新される情報を収集するうちに、「私も材料に携わる仕事をしたい」と考えるようになりました。
確かな技術を得たうえで、設備の改善や新しい製造方法の実現へ
就職活動では材料系のメーカー40社以上にエントリーしましたが、第1志望だったのが富士フイルム和光純薬でした。なぜなら、電大の実験で使われる試薬の中に同社の製品がとても多くて馴染みがありましたし、社風や働きやすさの面からも自分に合っていると考えたからです。配属予定先は製造部門。これまで試験管レベルで起こしていた化学反応を大規模に行えるのが楽しみです。発想力を働かせて、設備の改善や新しい製造方法の開発にも携わりたいです。
内定先 国土交通省 関東地方整備局
S.Sさん
工学部 機械工学科
東京都/国立東京工業大学附属科学技術高校 出身
水門を緻密に管理することで洪水や水不足を防ぎ、クリーン発電も行う
水門を管理する国土交通省関東地方整備局を志望したのは、2019年の台風19号による河川氾濫に衝撃を受け、自分が今まで学んだことを防災に生かせないかと思ったからです。集中豪雨による氾濫を防ぐには、ダムや堰の水門の開閉を緻密にコントロールする必要があります。一方で降雨の少なさに起因する水不足も防がなくてはなりません。機械式で発電装置を備えている水門の管理は計算科学がベースにあり、その保守運用は非常に重要です。大学で学んだ、流体力学をはじめとした力学の知識が役立つと考えています。
試験の流れから勉強法まで学べる公務員試験対策講座が大きな支えに
公務員試験の問題は、一般教養から専門的な内容まで、広範囲から出題されます。試験を乗り越えられたのは、大学の公務員試験対策講座のおかげです。講座で、公務員試験の流れから具体的な試験内容、筆記試験の勉強の進め方まできめ細かに教わり、綿密な学習計画を立てることができました。また、1・2年次に得た工学の基礎的な知識なども、問題を解くうえで大きな助けになりました。
内定先 株式会社竹中工務店
M.Tさん
理工学部 建築・都市環境学系
神奈川県/ 県立座間高校 出身
大迫力のサッカースタジアムをつくる仕事ができるかもしれないと興奮した
家族旅行で訪れた横浜の街並みに惹かれ、建築に興味を持ちました。家族が運転する車の窓から見えるトンネルや大きな橋も好きでした。3年次の冬まで建築と土木、どちらに進むか悩んでいましたが、竹中工務店の実績を見て「ここだ!」と感じました。特に印象的だったのが、2015年に竣工したガンバ大阪の本拠地・パナソニック スタジアム吹田。観客席とグラウンドの距離が近い大迫力の建物で「こんな仕事に携わりたい」と強く思いました。
就業体験で「現場」を知り、早期選考にエントリー
内定先のインターンシップでは、社員の方々から会社の特徴や注力していることを聞けただけでなく、建設中のビルも見学でき、貴重な経験に。自分が働く姿を明確にイメージできました。その後、早期選考の案内をいただき、すぐにエントリー。面接では、授業でのエピソードを熱弁しました。数々の課題にグループで協力して取り組んだことや、実際の仕事でも必要な知識・技術を学べたことを面接官の方にアピールでき、無事内定を得ました。
内定先 テルモ株式会社
I.Tさん
大学院 理工学研究科 電子工学専攻
神奈川県/県立横浜翠嵐高校 出身
自身の研究テーマを生かせる職場で医療の世界に新たな風を
先端の医療機器について幅広く学べる学系で、医療や身体について研究されている先生が多い点に惹かれ、理工学研究科へ。電子工学はもちろん、生理学や医学への理解も深め、医療と人体に関する基礎知識が身につきました。別の学系では機械学習を学び、現在は同分野の研究を推進しています。テルモを就職先に選んだのは、カテーテル血管内撮影装置の世界的メーカーで将来性を感じたからです。自身の研究分野の知識を生かし、新たな医療の在り方を模索します。
キャリアアドバイザーのサポートや研究で培った力が就職活動に役立った
私はもともと自己PRが苦手で、エントリーシートの執筆に苦労しました。しかし、キャリアアドバイザーの方の添削を受ける中で、企業にアピールすべきポイントがわかるように。その結果、エントリーシートで落とされることはありませんでした。大学主催の就職活動セミナーでは、筆記試験やインターンシップ、面接対策など有益な情報を教えていただきました。また、研究で得た思考力や発想力は、面接時の質問で適切な答えを返すのに役立ったと感じます。
1年次
工学部 電気電子工学科のワークショップで1人1台製作するファックス。1年次の前期、14週にわたって開講されます(1年次)。
2年次
理工学部 情報システムデザイン学系のゲームプログラミングⅠ・Ⅱ。ゲーム制作におけるプログラミング技術を学びます(2年次)。
2年次
理工学部 生命科学系の生命科学基礎実験Ⅰ・Ⅱ。生命科学および生物環境に関する基本的な実験手法の習得が目的です(2年次)。
1年次から「ものづくり」を体験できること。東京電機大学の教育の最大の特色です。すべての学科・学系で充実した実験・実習科目やものづくり体験授業「ワークショップ」を設け、早い時期から段階的に基礎力・応用力が養えます。電気や機械系だけでなく、どの分野のどの学科でも、「頭」だけでなく、「手」を動かして体感することで、「理論」だけでなく「技術」も身につけます。
就職活動を控える学生(大学3年、院1年)を対象。
各企業で活躍する卒業生(OB・OG)が参加し、親身になって学生の相談に乗ってもらうことで、視野を広くし、今後の就職活動を進めていくことができます。
企業担当者から、きめ細やかい説明や面接指導を受けられます。
※2025年3月卒業生対象
開催例
全キャンパスに就職相談と企業斡旋を行う専門スタッフを配置し、学生一人ひとりと向き合えるように万全を期しています。就職活動に役立つセミナーも充実。学部1年生から参加できる講座など、学生一人ひとりとしっかり向き合いながら満足度の高い就職へと導きます。
東京電機大学
全国平均