東京電機大学の7つのこと東京電機大学の7つのこと

就職に強い大学
としての信頼感!

就職に強い理由とは?

就職内定率 98.4% 就職に強い大学としての信頼感があります! ※2022年3月卒業生実績就職内定率 98.4% 就職に強い大学としての信頼感があります! ※2022年3月卒業生実績
  • Point01  実験・実習科目が充実

    1年次から「ものづくりを体験」でき、技術を学ぶだけではなく、実際の社会で役立てられることを目指し、理論の学習とともに、実験•実習科目を重視しています。

  • Point02 技術者を育成

    東京電機大学は技術者が創立した技術者のための学校です。1907年(明治40年)の電機学校創立以来110年以上にわたって優秀な技術者を輩出してきました。

就職に強い大学

就職希望者のほとんどが就職就職希望者のほとんどが就職

就職内定率

2020年3月〜2022年3月卒業生・修了生実績2020年3月〜2022年3月卒業生・修了生実績

就職内定先企業の満足度

2022年3月卒業生アンケートで就職内定先企業を「大変満足」「満足」答えた学生の割合。2022年3月卒業生アンケートで就職内定先企業を「大変満足」「満足」答えた学生の割合。

就職内定先の志望順位

過去5年間の内定企業実績一覧

  • 1

    東日本旅客鉄道(JR東日本)

    69

  • 2

    三菱電機

    67

  • 3

    凸版印刷

    48

  • 4

    日本電気(NEC)

    40

  • 5

    本田技研工業(ホンダ)

    36

  • 6

    富士電機

    35

  • 7

    大和ハウス工業

    34

  • 8

    スズキ

    33

  • 9

    沖電気工業

    31

  • 9

    SUBARU

    31

  • 11

    富士通

    28

  • 12

    関電工

    25

  • 13

    大成建設

    24

  • 13

    東海旅客鉄道(JR東海)

    24

  • 13

    東京電力ホールディングス

    24

  • 16

    NECソリューションイノベータ

    23

  • 16

    日立製作所

    23

  • 18

    アルプスアルパイン

    19

  • 18

    積水ハウス

    19

  • 18

    大日本印刷

    19

  • 21

    ミネベアミツミ

    18

  • 22

    ヤフー

    17

  • 23

    京セラ

    14

  • 23

    ソフトバンク

    14

  • 25

    日本電産

    12

  • 26

    NTTデータ

    10

  • 26

    キヤノン

    10

  • 11

    富士通

    28

  • 12

    関電工

    25

  • 13

    大成建設

    24

  • 13

    東海旅客鉄道(JR東海)

    24

  • 13

    東京電力ホールディングス

    24

  • 16

    NECソリューションイノベータ

    23

  • 16

    日立製作所

    23

  • 18

    アルプスアルパイン

    19

  • 18

    積水ハウス

    19

  • 18

    大日本印刷

    19

  • 21

    ミネベアミツミ

    18

  • 22

    ヤフー

    17

  • 23

    京セラ

    14

  • 23

    ソフトバンク

    14

  • 25

    日本電産

    12

  • 26

    NTTデータ

    10

  • 26

    キヤノン

    10

2018年3月〜2022年3月卒業生・修了生実績

東京電機大学の卒業生は、大学で学んだ専門分野を活かし技術職として就職します。
総合電機メーカー、自動車メーカー、鉄道会社のような、高校生の皆さんに馴染みの深い企業だけではなく、部品メーカーのような、馴染みはなくても、技術力の高い企業へ就職する卒業生も多数います。
なお、大学院進学率は26.9%で、約4人に1人が大学院に進学します。

内定者Voice

  • 内定先 株式会社セガ

    Y.Aさん

    システムデザイン工学部 デザイン工学科
    東京都/東洋大学京北高校 出身

    ゲームエンジニアを目指して15社以上のインターンシップに参加

    将来はプログラマーの仕事に就きたいと考えていました。特に、中学生や高校生にゲームのプログラミングを教えるアルバイトをして、生徒の人生を変えるきっかけや楽しさを提供できたことにやりがいを感じ、ゲームエンジニアを志望。3年次には15社以上のインターンシップに参加し、達成感や確かな手応えを感じました。

    就活への不安も聞いていただいてモチベーションを保つことができた

    学生支援センターには、エントリーシートの添削や面接の練習のほかにも就活中に不安を感じた些細なことまで、何度も相談。模擬面接では緊張しやすい私の性格をすぐに見抜き、的確なアドバイスをいただきました。そのおかげで、本番ではあまり緊張することなく面接に臨むことができ、感謝しています。

  • 内定先 鹿島建設株式会社

    T.Sさん

    未来科学部 建築学科
    静岡県/県立清水南高校 出身

    学科主催の企業説明会をきっかけに内定に大きく近づけた

    学科主催の企業説明会では、ゼネコンやデベロッパーで働く電大OB・OGの方から具体的な仕事内容や現場の生の声、学生時代にすべきことといった詳しいお話を聞けて、就活へのモチベーションにつながりました。さらに、後日改めて疑問点を伺ったりエントリーシートを添削していただいたりして、内定に大きく近づけたと思います。

    自己アピールの基本的な構成やオンライン面接の注意点を教えていただいた

    キャリアアドバイザーの方による模擬面接を受け、まず伝えたいことをはっきり言ってから、その根拠やエピソードを話すという基本的な構成を教えていただきました。また、コロナ禍のオンライン面接ならではの注意点なども細かく説明していただいたため、実際の面接では自分の気持ちを的確に伝えることができました。

  • 内定先 ソフトバンク株式会社

    T.Kさん

    未来科学部 情報メディア学科
    神奈川県/山手学院高校 出身

    企業と同じ開発手法を授業で経験したことをアピール

    IT系の企業に幅広く接しながら、エントリーする企業を絞っていきました。プログラミングの授業で、企業と同じように役割を分担して開発を進める経験をしたことを、ソフトウェア開発企業の面接でアピールしたところ高く評価していただけました。最終的にインターンシップがきっかけでネットワーク業界に興味を持ち、ソフトバンクから内定をいただきました。電大では学びの幅が広く、ネットワーク業界に興味を持った時点ですでにこの分野を学んでいたので、苦労なく就活を進めることができました。

    言いたいことをいかに文章化するか具体的に教えていただいた

    学生支援センターには、エントリーシートの添削を5回ほどお願いしました。会話をしながら私が言いたいことをうまく引き出して、それを文章化するまで親身になってくれたので満足いくものに仕上がりました。

  • 内定先 ソニー株式会社

    A.Mさん

    大学院 工学研究科 電子システム工学専攻
    神奈川県/横須賀学院高校 出身

    私も人を驚かせる側になりたいと思いチャレンジし続けるBtoCの企業を志望

    小さい頃からパソコンや携帯電話などの電子機器に興味がありました。特にゲーム機は新製品が出るたびに小型化・高性能化し、その進化に驚かされました。私も人を驚かせる側になりたいと思い、一般のお客様向けの製品をつくるBtoCの企業を志望。他社にない新しいことにチャレンジし続けるソニーを選びました。

    自分が本当にやりたいことは何かしっかり自己分析すること

    面接で研究内容について深掘りされることが多かったのですが、早期から「なぜその研究に取り組み、どのように試行錯誤して研究を進めていたか」を伝える準備をしていたことが役立ちました。自分が本当にやりたいことは何か、自己分析をしたうえで研究室や研究内容を選ぶと説得力が増し、論理的に伝えることができると思います。

  • 内定先 東急電鉄株式会社

    A.Rさん

    理工学部 機械工学系
    埼玉県/県立熊谷西高校 出身

    OB・OGだからこそ聞ける本音の話が役立った

    将来は、人々の生活を支えるインフラの仕事をしたいと考えていました。3年次に、電大OB・OGによる仕事研究セミナーに参加。企業についての説明はもちろん、学生の目線に立った本音のお話も多く、とても貴重な体験になりました。幅広い企業の説明を受ける中で鉄道事業に興味を抱き、東急電鉄を志望するようになりました。

    就職活動体験記を読み何をすべきかが明確になった

    鉄道業界で内定を獲得した先輩方の就職活動体験記を、とにかく数多く調べました。それによって、内定を勝ち取るために何をすべきかが明確になり、自分なりに面接対策や筆記試験対策を立てることができたと思います。電大に蓄積されている多くの先輩方のリアルな体験記は非常に参考になり、スムーズに就活を進めることができました。

  • 内定先 埼玉県庁

    W.Kさん

    理工学部 建築・都市環境学系
    埼玉県/県立浦和西高校 出身

    土木の専門知識を生かして自然災害の被害を抑える取り組みに関わりたい

    大学で学んだ土木の専門知識を生かして、スケールの大きい仕事をするのが夢でした。公務員なら計画立案から施工、完成後の維持管理まですべての工程に関われる点に魅力を感じて志望。将来は埼玉県内の社会基盤の整備や維持管理、特に自然災害の被害を最小限に抑える取り組みに関わっていきたいと思います。

    キャリアアドバイザーとOB・OGからの助言で自信がついた

    キャリアアドバイザーの方に、エントリーシートをきめ細かく添削していただきました。私の経験や考えを引き出しながら一緒に考えてくださったため、納得のいくエントリーシートが完成。また電大OB・OGの方から、公務員試験の筆記試験や面接の対策方法などを教えていただき、とても心強く感じました。

  • 内定先 株式会社日立製作所

    H.Mさん

    大学院 工学研究科 機械工学専攻
    茨城県 / 県立土浦第一高校 出身

    2週間のインターシップを経て働く自分の姿がイメージできた

    多くの人々に係る技術に携わりたいという漠然とした想いで就職活動を始め、様々な業界のインターンシップに参加。冬に日立製作所の2週間のインターンシップに参加し、エネルギー施設の設計業務を体験しました。その経験をきっかけに、人々の生活を支えるインフラ業界に携わりたいという軸が見つかりました。

    「なぜ?」を繰り返し深掘りした自分だけのアピールポイント

    OB面談の際に、抽象的な言葉が多いと指摘を受けたことを機に、学生支援センターで面接の指導を受けました。自分の答えに「なぜ?」と問いを続けながら、自分だけの具体的な言葉を見つけ出す方法を教えていただきました。友人との面接練習を繰り返すことで思考を磨き、自信を持って本番に臨めました。
     

  • 内定先 鹿島建設株式会社

    I.Kさん

    未来科学部 建築学科
    茨城県 / 東洋大学附属牛久高校 出身

    学科主催の企業説明会で電大OBの方から生の声が聞けた

    建築学科主催の建築関係企業の説明会で、鹿島建設勤務の電大OBの方から選考の条件や筆記試験対策を直接伺い、実際に行動を起こすきっかけとなりました。また、所属する研究室OBである同社社員の方々からも仕事内容や働き方などのリアルな情報を伺うなど、支えてくださる方々の存在が推進力となりました。

    経験に基づいた自分だけの強みを対話の中から引き出してくれた

    キャリアアドバイザーの方からエントリーシートの書き方と模擬面接を指導していただきました。自己PRにはエピソードを交えたほうが効果的だと教わり、質問に答える中で、家族のエピソードを強みとして引き出していただきました。面接では「最初の3秒間で決まる」と伺い、第一印象を特に大切にしました。

  • 内定先 電源開発株式会社(J-POWER)

    S.Yさん

    工学部 電気電子工学科
    東京都 / 都立東久留米総合高校 出身

    強電研究を続ける先に芽生えた社会の基盤を支えるという自負

    3年次に夜間部から転学部しました。転学部後は、強電分野である電動機、発電機の研究に打ち込みました。将来は社会の基盤であり、人々の暮らしを豊かにする電力インフラで活躍したいと思いました。「パワーエレクトロニクス研究室」での探求を生かし、着実に成長しながら、再生可能エネルギーの開発に携わるのが夢です。

    自ら行動し学内の推薦枠を活用就職体験記から出題傾向をリサーチ

    「就職ガイダンス」で学内推薦のメリットを知り、欠かさず求人を確認し第1志望のJ-POWERの推薦枠を活用しました。さらに、「就活体験記」に掲載されている先輩の内定までの経緯をリサーチして選考に臨んだところ、筆記試験も面接も想定通りで、目標に向かい自ら考え、行動することの大切さを実感しました。

  • 内定先 東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)

    O.Fさん

    理工学部 情報システムデザイン学系
    埼玉県 / 東京農業大学第三高校 出身

    自分たちの力で問題を解決し技術者に必要な探求心が向上

    3年次の「情報学ゼミ」では、3人1組でテーマを立案し、計画・実施・報告まで自分たちの手で行いました。私たちは、温度センサー制御による自動水やり装置を開発。問題とエラーが次々発生する中、計画通りに進める難しさを痛感し、粘り強く問題解決に取り組んだことで、強い探求心が身につきました。

    各分野の専門家がベストを尽くし鉄道の安全を守る姿に感銘を受けた

    3年次の夏、JR東日本のインターンシップに2週間参加。千葉県で発生した台風災害に対して、各支社が連携して対応する様子を目の当たりにしました。普段は見えない裏側で、たくさんの人が無線・電気・建築のスキルを駆使して鉄道の安全を守っていることを実感し、私もその一員になりたいと思いました。

  • 内定先 群馬県教育委員会

    T.Nさん

    理工学部 理学系
    群馬県 / 県立太田女子高校 出身

    教員採用試験対策の実践的な授業で模擬授業や面接を繰り返し練習

    中学の数学科教員を目指して、3年次に教員採用試験対策の授業を受講しました。毎時間面接練習を行う「教養ゼミ」や、模擬授業を行う「教育の方法と技術」など、早くから現場を意識した実践的な知識を学べるカリキュラムにより、十分な準備をして、教育実習や教員採用試験本番を迎えることができました。

    実際に採用試験を受けた先輩から試験の詳細を伺い、勉強の参考に

    3年次の秋、教員採用試験の合格体験発表会が開催され、私が受験予定の群馬県の採用試験を受けた4年次の先輩から話を伺う機会を得ました。情報が少なかった群馬県独自の「5分間授業」の内容は“用語説明”だと教えていただきしっかり対策できました。次は、私の経験を後輩に伝えていきたいです。

  • 内定先 NTT東日本-関信越

    M.Kさん

    システムデザイン工学部 デザイン工学科
    埼玉県 / 県立越谷北高校 出身

    常に「ユーザー視点」を持ち続けて人が使いやすいシステムをデザイン

    本学科で探求したユーザー視点のデザインが私の理想です。内定先のインターンシップで体験したのは、切断された通信用光ファイバをつなぐ作業。生活者を便利にし、社会基盤を支える通信分野を見えない部分でサポートする責任感と使命感に感銘を受け、通信設備のデザイン設計に携わりたいと思いました。

    筆記試験で高得点を取るには志望業界に合わせた対策が不可欠

    「筆記試験対策ガイダンス」で、採用選考で実施される筆記試験は業界や企業により適性試験の種類が異なると教わり、志望企業の過去問題を中心に勉強し本番に備えました。また、模擬面接では「相手の目を見て、自分の言葉で30〜60秒で話す」と端的なアドバイスをいただき、面接技術が格段に向上しました。

  • 内定先 大和ハウス工業株式会社

    I.Aさん

    未来科学部建築学科
    千葉県 / 千葉市立千葉高校 出身

    学科主催の企業説明会で電大OBの方から生の声が聞けた

    建築学科主催の建築関係企業の説明会では、ハウスメーカー勤務の電大OBの方からゆっくり話を伺い、質問にも丁寧に答えていただきました。ほかの合同説明会では得られない、企業のリアルな情報を伺うことができ、ハウスメーカーでお客様に寄り添った住宅設計の仕事に携わりたいという想いが一層強くなりました。

    学生支援センターで相談しハウスメーカーの推薦枠を活用

    学生支援センターで相談をした際、ハウスメーカーの推薦枠があればチャレンジしたほうがいいとアドバイスを受け、欠かさず求人を確認。第1志望の大和ハウス工業の設計部門での推薦枠を活用し、試験に臨みました。面接に持参したポートフォリオの図面の出来を褒められ、苦労した実習が力になっていることを実感しました。

  • 内定先 富士通株式会社

    S.R さん

    未来科学部情報メディア学科
    神奈川県 / 横浜女学院高校 出身

    卒業生のアドバイスをきっかけに自分を見つめ直す就活ノートを作成

    「卒業生による仕事研究セミナー」では、OBが給料や残業についてなど、ほかでは聞けない内容も話してくれました。「あなたらしさを出した方がよい」と助言を受け、自分自身を知るために人生の出来事を書き出した就活ノートを作成。振り返ると、私の長所はコミュニケーション力だと気づき、面接でアピールできました。

    壁を乗り越えるたびに身につけた「人に聞く力」と「必ずやり遂げる力」

    プログラミングは、大学で初めて学びました。「映像表現演習※」では、壁にぶつかるたびに先生や友人に聞きながら、CG映像を制作。うまく映像が流れたときは達成感がありました。このとき身につけた人に聞く力と最後までやり遂げる力は、私が目指すプロジェクトリーダーの仕事にも生かせると思います。

  • 内定先 東急電鉄株式会社

    N.Yさん

    工学部電気電子工学科
    千葉県 / 県立柏高校 出身

    強電研究の実績が就活で評価された

    大きなエネルギーを扱う強電から、通信・情報に関わる弱電まで幅広く学ぶ中で、北海道大規模停電などの事例を知り、インフラを支える強電に興味を持ちました。鉄道会社に絞った就活では、強電を中心に幅広く学んだ経験が高評価に。入社後は、送電・変電施設や駅設備などの大きな仕事に携わりたいです。

    研究室の卒業生から鉄道業界の詳しい情報を得た

    私が所属するパワーエレクトロニクス研究室は、鉄道会社に勤めている卒業生も多く、あらかじめ業界の動向や仕事内容、働き方などについて、ヒアリングすることができました。「研究室の長所として、手作業でものづくりをしている点をアピールするとよい」など、具体的なアドバイスもいただけたので心強かったです。

  • 内定先 アイシン精機株式会社

    K.A さん

    工学部 機械工学科
    東京都 / 都立南平高校 出身

    自分でも気づかない強みを引き出してくれた

    キャリアアドバイザーの方から模擬面接とエントリーシートの書き方を指導していただきました。エントリーシートでは長所をまとめられずにいましたが、質問に答える中で、自分では気づかなかった高校時代のエピソードが強みになると教えていただきました。面接もしっかり準備をしたので、本番でもリラックスして臨めました。

    自分で機械を触った経験を生かし安全な自動車の開発に携わりたい

    身内の接触事故をきっかけに、自動車関連メーカーで安全技術の開発に携わりたいと考えました。「機械加工学研究室」で培った工業力学や振動力学の知識は、内定先でも生かせるはずです。また、研究室のレポートづくりと発表はすべて英語で行っていたので、今後も英語力を磨き、将来は海外勤務も実現したいです。

  • 内定先 東京都

    F.Kさん

    理工学部 建築・都市環境学系
    東京都 / 桜美林高校 出身

    目で見て手で触れ体験した学びは技術者の私を支える宝物

    1、2年次は建築と土木の両方を幅広く学び、3年次から土木に絞りました。「土質実験」では、モルタルやセメントをつくり、実際に液状化現象や斜面崩壊を起こして観察、検証。泥だらけになりながら、理論式の理解が深まりました。本学での経験を土台に、東京都下水道の未来を支える縁の下の力持ちになりたいです。

    首都インフラをサポートして安全で健康な人々の暮らしを守る

    生まれも育ちも都内の私にとって、首都東京のライフラインに携わることは大きな喜びであり誇りです。公務員の魅力は、顧客本位の企業にはできない、地域住民の要望や環境配慮といった複合的な広い視点で街全体をつくれるところ。千代田幹線整備事業など、大規模な下水道プロジェクトに参加したいです。

  • 内定先 三菱マテリアル株式会社

    Y.Yさん

    大学院 工学研究科 物質工学専攻
    埼玉県 / 城西大学付属川越高校 出身

    模擬面接で基礎を教わり友人と繰り返し面接の練習を

    学生支援センターでは模擬面接も行い、面接の作法など基礎をしっかりと教わりました。その後は、時間が空くと研究室の友人と何度も面接の練習を繰り返すことで自信を持てました。また、大学主催の企業説明会では、名前を知らない企業でもどんどん質問することでその魅力を知ることができ、企業選択の幅が広がりました。

    大学院での研究経験を生かして人と地球に優しい社会をつくりたい

    大学院での研究テーマは「高分子フタレイン色素の合成と中性域における色調変化挙動の評価」です。この研究で“人と地球に配慮した材料”を開発し、社会インフラに欠かせないセメントを扱う会社に興味を抱きました。入社後は、電大での経験を生かして、より高品質なセメントを供給し循環型社会の実現に貢献したいです。

東京電機大学が
就職に強い理由とは?

就職に強い理由 1

1年次からものづくりを実施、技術を身につけます!

  • 1年次

    工学部 電気電子工学科のワークショップで1人1台製作するファックス。1年次の後期、14週にわたって開講されます(1年次)。

  • 2年次

    理工学部 情報システムデザイン学系のゲームプログラミングⅠ・Ⅱ。ゲーム制作におけるプログラミング技術を学びます(2年次)。

  • 2年次

    理工学部 生命科学系の生命科学基礎実験Ⅰ・Ⅱ。生命科学および生物環境に関する基本的な実験手法の習得が目的です(2年次)。

1年次から「ものづくり」を体験できること。東京電機大学の教育の最大の特色です。充実した実験・実習科目やものづくり体験授業「ワークショップ」を設け、早い時期から段階的に基礎力・応用力が養えます。電気や機械系だけでなく、どの分野のどの学科でも、「頭」だけでなく、「手」を動かして体感することで、「理論」だけでなく「技術」も身につけます。

就職に強い理由 2

22万人を超える卒業生の実績が裏付けるサポート体制!

卒業生による仕事研究セミナー

毎年2月(予定)に開催。就職活動を控える学生(大学3年、院1年)を対象。
参加企業数は250※2022年1月開催実績:277社 ※オンラインで開催

各企業で活躍する卒業生(OB・OG)が参加し、親身になって学生の相談に乗ってもらうことで、視野を広くし、今後の就職活動を進めていくことができます。

学内企業説明会参加企業数

東京電機大学の学生を求め、学内企業説明会に参加した企業は738社※

企業担当者から、きめ細やかい説明や面接指導を受けられます。
※2022年3月卒業生対象

キャリア支援・就職支援講座

150回150回

開催例

  • 就職ガイダンス
  • 仕事研究セミナー
  • 各種就職対策講座(自己分析・エントリーシート対策、面接試験対策など多数)
  • TDUキャリアデザインプログラム(学年不問のキャリア講座)
  • 女子学生就職ガイダンス
  • 公務員ガイダンス
  • インターンシップ支援プログラム

全キャンパスに就職相談と企業斡旋を行う専門スタッフを配置し、学生一人ひとりと向き合えるように万全を期しています。就職活動に役立つセミナーも充実。学部1年生から参加できる講座など、学生一人ひとりとしっかり向き合いながら満足度の高い就職へと導きます。

学生1人あたりの求人社数

  • 東京電機大学

    約8.2社 約8.2社
  • 全国平均

    約1.5社<リクルートワークス研究所調べ>約1.5社<リクルートワークス研究所調べ>

求人社数

求人社数 13,393社求人社数 13,393社