大学院 概要と3つのポリシー(令和5年度迄入学者用)

未来科学研究科の教育・研究方針並びに教育目標

21世紀は循環型社会時代と言われ、これからの100年においては、社会を根本的に革新する大発見・大発明とその工業化は、これまでの100年間に比較して少なくなると予測されています。すなわち、循環型社会における技術の研究・開発は、その主軸を、環境に配慮した人間中心・知財重視へ移すことが迫られており、従来通りの革新技術を追求する不断の努力に加えて、既存の開発技術の効率化・利便化・安心安全化・グローバル化への努力が問われています。

循環型社会の生活空間は、美しさを内包する快適な居住空間と、情報基盤を機能的に配置した知的空間、及び、人間の知的活動を担保する活動空間のそれぞれが相乗的に統合された、安心安全化された生活空間といえるでしょう。

未来科学研究科は、東京電機大学の教育目標である「高度専門職技術者の育成」に沿って、未来社会における生活空間に対する確かな予見能力を持つ技術者の育成を目指し、学部・大学院を連携した教育課程を編成しています。この連携により、未来科学部で培った教育内容を未来科学研究科で研究・発展させ、「①実学尊重、②未来科学に関する高度な専門知識の修得、③独創性・グローバル性・学際性の涵養、④企業家マインドに富んだ問題の発見とその解決能力の獲得、⑤安心安全性確保意欲の深化」を通し、社会に出て直ちに実戦力となるとともに、他分野の技術の心が理解できる、「プロの能力、豊かな教養」を身に付けた技術者の育成を実現しています。

また、本研究科では基礎となる3つの専攻(建築学専攻、情報メディア学専攻、ロボット・メカトロニクス学専攻)について、各専攻がそれぞれに特徴ある教育システムを展開しつつ、さらに3専攻分野を融合する「豊かな教養科目」の受講を推進することで、異分野技術の考え方を理解し、かつ俯瞰的な視野を有する技術者の育成を目指しています。

3つの専攻のどこに所属しても、3専攻融合下での研究生活を体得することにより、皆さんが未来社会において知的活動を担保する快適で美しい安心安全生活空間を「提案し、デザインし、そして実現する」能力を持つ技術者となることを期待しています。

未来科学研究科 専攻一覧

専攻 課程 修業年限 学位
建築学専攻 修士課程 2年 修士(工学)
情報メディア学専攻 修士課程 2年 修士(工学)
ロボット・メカトロニクス学専攻 修士課程 2年 修士(工学)

建築学専攻及び情報メディア学専攻において修士論文によらない修了要件科目を設し、高度な実務的能力の養成を行っています。建築学専攻ではこれにより修士課程修了後、一級建築士などの資格試験合格を目指し、情報メディア学専攻では実践的なメディア制作能力を身に付けた人材の育成に取り組んでいます。なお、ロボット・メカトロニクス学専攻については、修士論文によらない修了要件科目の設定はありません。 ※「昼夜開講制」を実施しております。

入学者受け入れの方針

未来科学研究科は、本学の建学の精神「実学尊重」と教育・研究理念「技術は人なり」に基づく、「高度専門職技術者の育成」に沿って、未来社会における生活空間に対する確かな予見能力を持つ技術者の養成を目指し、学部から大学院修士まで一貫性のある教育課程を編成しています。それにより、未来科学部の教育・研究内容を発展させ、(1)実学尊重、(2)未来科学に関する高度な専門知識の修得、(3)独創性及び創造性の育成、(4)グローバル性の重視、(5)起業家マインドに富んだ問題の発見とその解決能力の涵養、(6)学際領域技術の重視を通し、社会に出て直ちに実戦力となるとともに、他分野の技術の心が理解できる、「プロの能力、豊かな教養」を身につけたい人材を受け入れます。

建築学専攻

情報の高度化、世界のグローバル化と高齢化が急速に進む中、限りある地球の生態環境をいかにして持続共存するかが、世界全体のテーマになっています。
未来科学研究科の建築学専攻は、「プロフェッショナルな能力と自然を五感で享受する豊かな教養」を有し、クリエイティブな建築専門技術を身につけた、個性豊かな設計者・技術者・研究者を世に送り出します。
この理念に共感し、幅広く深い学識の涵養を図り、研究能力又は高度な専門的な職業を担うための卓越した能力を身につけたいと考えている人材を受け入れます。

情報メディア学専攻

未来科学研究科の情報メディア学専攻は、以下の3点を教育研究の理念とします。この理念に共感し、情報メディア分野における基礎専門知識を持ち、幅広く深い学識の涵養を図り、研究能力又は高度な専門的な職業を担うための専門技術と卓越した能力を身につけたいと考えている人材を受け入れます。
(1)情報とメディアの研究領域の拡大、学際化、高度化を目指し、“工学としてのメディア学”を追究します。
(2)俯瞰的な視野から研究を遂行し、先見性に満ち創造力豊かな高度専門科学技術者の養成を目指します。
(3)世界に通用するコミュニケーション能力を持ち、学術研究を通して国際社会に貢献できる人材を養成します。

ロボット・メカトロニクス学専攻

未来科学研究科のロボット・メカトロニクス学専攻は、従来個別に研究されていた「電気電子工学」「機械工学」「情報工学」「制御工学」の基盤技術を相乗的に統合し、新領域にチャレンジできる国際性豊かな人材の養成を目指しています。
そのための研究能力や、高度で専門的な職業を担うための卓越した能力を身につけたいと考えている人材を、広く受け入れます。

教育課程編成・実施の方針

未来科学研究科は、基礎となる未来科学部の教育研究と整合性・連携性を図っており、学部から大学院修士課程まで一貫性のあるカリキュラム編成を柱とします。
高い基礎学力と専門分野の高度な知識、かつ社会で即戦力として期待される高い専門性を有する能力を培うために、専攻の専門領域科目に加えて、研究・実習科目及びインターンシップ科目を体系的かつ効果的に配置し、「プロの能力」を有する人材を養成します。
さらに、未来の生活空間(知的住空間、知的情報空間、知的行動空間)の創生に必要な、異分野の技術の知識を身につけるために、3専攻(建築学、情報メディア学、ロボット・メカトロニクス学)の分野が融合する学際性を涵養する科目、国際性とバランス感覚を涵養する科目を配置し、「豊かな教養」を有する人材を養成します。
以上の考えに基づき、教育課程を編成し、実施します。

建築学専攻

未来科学研究科の建築学専攻は、問題を発見・認識・解決できる統合力を身につけさせるために、高度で専門な研究・設計能力を培う科目とインターンシップ等の実学を柱とします。
学生は、専門分野の研究と設計を通して、課題を探求することでものづくりの本質を知り、同時に、インターンシップ等により社会との接点を学び、コミュニケーション能力、協働する力を身につけます。また、海外との授業及び研究の交流を通して国際性を身につけます。
こうした高度な専門性と、それを社会に役立てることができる素養を身につけるための教育課程を編成し、実施します。

情報メディア学専攻

未来科学研究科の情報メディア学専攻は、基礎となる未来科学部の教育研究と整合性・連携性を図り、学部から大学院修士課程まで一貫性のあるカリキュラム編成を柱とします。
高い基礎学力と専門分野の高度な知識、かつ社会で即戦力として期待される高い専門性を有する能力を培うために、情報メディア学の「メディアデザイン」「ヒューマンコンピュータインタラクション」「ネットワークコンピューティング」部門に関する専門領域科目に加えて、研究・実習科目及びインターンシップ科目を体系的かつ効果的に配置し、「プロの能力」を養成します。
さらに、未来の生活空間(知的住空間、知的情報空間、知的行動空間)の創生に必要な、異分野の技術の知識を身につけるために、3専攻(建築学、情報メディア学、ロボット・メカトロニクス学)の分野が融合する学際性を涵養する科目、国際性とバランス感覚を涵養する科目を配置し、「豊かな教養」を有する人材を養成します。
以上の考えに基づき、教育課程を編成し、実施します。

ロボット・メカトロニクス学専攻

未来科学研究科のロボット・メカトロニクス学専攻は、集団指導体制のもと、専門分野のみに特化することなく分野を横断し、常に新しい領域に挑戦する気概を持った国際性豊かな人材を養成する教育課程編成を柱とします。
具体的には、日常生活、医療、福祉、防災などの分野において有用な、ロボット工学やメカトロニクス学に関する技術の開発と、社会への応用展開を担う人材を養成する教育課程を編成し、実施します。

学位授与の方針

未来科学研究科は、本研究科に所定の期間在学し(※)、以下のすべてを満たした者を、人の生活空間環境の発展と維持に、科学技術を適用し、かつ共生させることができる、幅広い視野と時代の方向性を見通す先見性及び創造性を有する高度専門科学技術者と認定し、修士(工学)の学位を授与します。

(1)本学の建学の精神「実学尊重」と教育・研究理念「技術は人なり」に基づく、本研究科の「人材の養成に関する目的その他の教育研究上の目的」に沿って編成した教育課程から、必要な単位を修得すること。
(2)研究活動(教育(授業等含む))を通して、課題解決・問題解決できる能力、発表できる能力を身に付けていること。
(3)論文審査(専攻により、論文審査に代わる特定の課題についての成果物の審査)に合格すること。

※標準修業年限は2年

建築学専攻

未来科学研究科の建築学専攻は、本研究科の学位授与方針をもとに、本専攻に所定の期間在学し(※)、以下のすべてを満たした者を、建築学の「計画・意匠」「構造・生産」「環境・設備」「歴史・都市」「住環境・インテリア」部門の創造性を有する高度専門科学技術者・設計者・研究者と認定し、修士(工学)の学位を授与します。

(1)本研究科の教育理念「プロの能力、豊かな教養」に基づく、本専攻の「人材の養成に関する目的その他の教育研究上の目的」に沿って編成された教育課程から、必要な単位を修得すること。
(2)研究活動(教育(授業等含む))を通して、課題解決・問題解決できる能力、発表できる能力を身に付けていること。
(3)論文審査(論文審査に代わる特定の課題についての成果物の審査)に合格すること。

※標準修業年限は2年

情報メディア学専攻

未来科学研究科の情報メディア学専攻は、本研究科の学位授与方針をもとに、本専攻に所定の期間在学し(※)、以下のすべてを満たした者を、情報メディア学の「メディアデザイン」「ヒューマンコンピュータインタラクション」「ネットワーキング・コンピューティング」「サイバーセキュリティ」部門の創造性を有する高度専門科学技術者と認定し、修士(工学)の学位を授与します。

(1)本研究科の教育理念「プロの能力、豊かな教養」に基づく、本専攻の「人材の養成に関する目的その他の教育研究上の目的」に沿って編成された教育課程から、必要な単位を修得すること。
(2)研究活動(教育(授業等含む))を通して、課題解決・問題解決できる能力、発表できる能力を身に付けていること。
(3)論文審査(論文審査に代わる特定の課題についての成果物の審査)に合格すること。

※標準修業年限は2年

ロボット・メカトロニクス学専攻

未来科学研究科のロボット・メカトロニクス学専攻は、本研究科の学位授与方針をもとに、本専攻に所定の期間在学し(※)、以下のすべてを満たした者を、ロボット・メカトロニクス学の「機械制御」「電気電子制御」「情報制御」部門の基盤技術を相乗的に統合する創造性を有する高度専門科学技術者と認定し、修士(工学)の学位を授与します。

(1)本研究科の教育理念「プロの能力、豊かな教養」に基づく、本専攻の「人材の養成に関する目的その他の教育研究上の目的」に沿って編成された教育課程から、必要な単位を修得すること。
(2)研究活動(教育(授業等含む))を通して、課題解決・問題解決できる能力、発表できる能力を身に付けていること。
(3)論文審査に合格すること。

※標準修業年限は2年

未来科学

※2020年度修士課程修了者実績

建築学専攻

安藤・間、京成電鉄、三菱電機、鹿島建設、大成建設、大林組、大和ハウス工業、竹中工務店、東京電力ホールディングス、キヤノン、コクヨ、タマホーム、パナソニックホームズ、ミサワホーム、旭化成ホームズ、住友林業、清水建設、積水ハウス、長谷工コーポレーション、野村不動産パートナーズ、NTTファシリティーズ、オカムラ、ポラス、京成建設、共同建築設計事務所、古河林業、戸田建設、五洋建設、三井住友建設、三菱地所設計、西松建設、青木あすなろ建設、東急建設、日総建、飛島建設、INA新建築研究所、JFE建材、LIXILリニューアル、SALHAUS、Sデザインファーム、URリンケージ、アクロビジョン、エス・ティプランニング、オーヴ・アラップ・アンド・パートナーズ・ジャパン・リミテッド、ジェーピーディーエイチ、スターツCAM、プランテック総合計画事務所、モリハウジング、ユーディーアイ確認検査、ラックランド、ランドブレイン、梓設計、塩浜工業、丸の内熱供給、久慈建築設計事務所、共同設計、構造計画研究所、合田工務店、佐田建設、佐藤総合計画、三橋設計、山下設計、山脇建築構造設計、新日本建設、生和コーポレーション 東日本本社、西武建設、千代田コンサルタント、川辺直哉建築設計事務所、前田建設工業、相和技術研究所、綜企画設計、大京、大豊建設、大和リース、長大、渡辺建築事務所、東テク、東急設計コンサルタント、東京建築研究所、東京都市サービス、藤本壮介建築設計事務所、藤木工務店、日建スペースデザイン、日研トータルソーシング、日本建設工業、乃村工藝社、北和建設、翔設計、住友ベークライト、小森コーポレーション、昭和飛行機工業、信越化学工業、水道機工、千住金属工業、前澤エンジニアリングサービス、藤倉化成、栃木屋、日本アビオニクス、日本システムウエア(NSW)、能美防災、不二越、牧野フライス製作所、堀場製作所、日新電機、日本工営、日本電産サンキョー、日本電波工業、美和ロック、富士通エフサス

※2018〜2020年度修士課程修了者実績

情報メディア学専攻

NTTコミュニケーションズ、カプコン、コーエーテクモホールディングス、サイバーエージェント、ドワンゴ、ヤフー、NTT東日本、凸版印刷、NEC、日立製作所、ALSOKグループ、NTTデータアイ、アスクル、アルファシステムズ、ジェイアール東海情報システム、東京海上日動システムズ、富士通ビー・エス・シー、富士通マーケティング、KDDIエボルバ、Sky、カカクコム、カルチュア・コンビニエンス・クラブ、グローリー、ソフトバンク・テクノロジー、ドコモ・システムズ、パナソニックITS、パナソニックアドバンストテクノロジー、三菱UFJインフォメーションテクノロジー、三菱電機インフォメーションシステムズ、日本ユニシス、日本信号、日本電気通信システム、日立システムズ、日立ソリューションズ・テクノロジー、日立社会情報サービス、日立情報通信エンジニアリング、AGS、freee、JSOL、QUICK、Retty、SBX、Sekappy、SIG、Sun Asterisk、T&D情報システム、アプシィ、インティ・クリエイツ、インビリティー、インフォコム、ウェルプレイド、ゲヒルン、コムシス情報システム、コルグ、サイバー・バズ、サイバーディフェンス研究所、シーティーシー・テクノロジー、ジャパンテクニカルソフトウェア、ジュピターテレコム、シリコンスタジオ、デジタル・ガーデン、デジタルトランスコミュニケーションズ、ハウテレビジョン、ピクシブ、プリバテック、太陽企画、中国の銀行、日本トータル・システム

※2018〜2020年度修士課程修了者実績

ロボット・メカトロニクス学専攻

カシオ計算機、キヤノン、トヨタ自動車、荏原製作所、沖電気工業、三菱電機、大日本印刷、大林組、JR東海、JR東日本、凸版印刷、日産自動車、NEC、日立製作所、富士通、本田技研工業、明電舎、スクウェア・エニックス、LIXIL、アルプスアルパイン、NTTデータ、スズキ、タダノ、デンソーウェーブ、マキタ、ヤンマー、横河電機、横浜ゴム、新明和工業、日清紡ホールディングス、JFEシステムズ、NECネットワーク・センサ、NTTアドバンステクノロジ、NTTファシリティーズ、ソニーエンジニアリング、トヨタテクニカルディベロップメント、安川電機、伊藤忠テクノソリューションズ、三菱電機インフォメーションネットワーク、住友重機械工業、東芝プラントシステム、東芝三菱電機産業システム、日産オートモーティブテクノロジー、日立Astemo、日立オートモティブシステムズ、日立ソリューションズ・クリエイト、日立ハイテクソリューションズ、日立建機、日立産機システム、富士フイルムメディカルITソリューションズ、富士電機、ABB日本ベーレー、CIJ、DTS、FUJI、IHI運搬機械、LionsBot Pte Ltd、THK、アイエイアイ、アイレップ、アズビル、アマノ、イーソル、インターネットイニシアティブ、エーアイネット・テクノロジ、エス・オー・シー、オカムラ、オムロンフィールドエンジニアリング、オリエンタルインフォーメイションサービス、オルガノ、グローリー、コア、ジヤトコ、ジョンソンコントロールズ、ソディック、ダイフク、たけびし、チームラボ、トップ、トプコン、ニフコ、ホーチキ、マクニカ、ミツトヨ、ムラタシステム、メビウス、ライト製作所、ローム、一般財団法人阪大微生物病研究会、横河商事、岩井機械工業、公益財団法人鉄道総合技術研究所、高周波熱錬、財団法人鉄道総合技術研究所、鷺宮製作所、芝浦メカトロニクス、新光電気工業、太陽誘電、大森機械工業、池上通信機、東京ガスiネット、東京ロボティクス、東京精密、日鉄テックスエンジ、日鉄物流、日本光電工業、日本事務器、日本精工、日本電子、日本無線、不二越、夢テクノロジー

※2018〜2020年度修士課程修了者実績

関連コンテンツ