■情報学に関する分野横断的・複合的な教育研究を通じて、21世紀の基幹産業である情報産業の発展の礎となる人材の育成を目標とします。
■理工学から人間科学・社会科学の領域にまで拡大した学際的な学術分野であり、年々加速する高度情報化社会の要求に応えるような教育を目指しています。
■真に人間の幸福を醸成できる総合的情報学の高度な知識と技術を身につけた人材を育成します。
情報システム部門
数理科学・工学的アプローチによる情報学を特色とする部門であり、情報やコンピュータの基礎と応用を研究し、効率的・創造的な情報システムの開発を行う。情報の数理的基礎、アルゴリズムの設計と解析、人工知能、画像解析、組み込みシステム、システム制御、ネットワーク工学、ゲーム情報学、確率システムなどの分野を含む。
情報デザイン部門
人間科学・社会科学的アプローチによる情報学を特色とする部門であり、人間の知覚・感性・知性や社会的側面を研究し、それらの知見に基づく情報デザインの開発を行う。パターン認識、視覚情報工学、感性工学、感性文化学、認知科学、社会心理学、コミュニケーション、情報メディア学、教育工学などの分野を含む。
理工学特論A・B
先端バイオメディカル・エンジニアリング概論
国際化バイオメディカル・エンジニアリング概論
MOT概論
MOE概論
Practical English for Global Engineers
科学英語
国際化プロジェクト
研究者倫理
組込みシステム特論
ゲームとシミュレーション
情報理論
応用サイバースペース論
画像表示特論
計算量理論特論
図形処理特論
情報数理特論
情報システムセミナーⅠ・Ⅱ
情報システム特別研究Ⅰ・Ⅱ
感性工学特論
ヒューマンインターフェース
情報コミュニケーション心理学
言語・非言語情報特論
科学技術社会論
情報倫理学
音楽とデザイン特論
知能と認知
人間工学特論
情報と物質
情報デザインセミナーⅠ・Ⅱ
情報デザイン特別研究Ⅰ・Ⅱ
情報数学
離散幾何学A・B
解析学A・B
システム設計論
ソフトウェア開発工学特論
情報産業論
計算機ネットワーク特論
ゲームと計算
アルゴリズム特論
プログラム言語論
コンパイラ理論
確率過程論
数理システム理論
ロバストシステム理論
データ工学特論
確率システム理論
離散構造
人工知能
情報学インターンシップ
2023年4月1日現在
※2022年度大学院入試を受験される方は、入学試験要項にて研究指導を受けられる教員をご確認ください。